1: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:03:43 ID:IHGxUtzNl

いやプレイしたけど普通に面白かったよ

でもそんなにみんなが言うほど

絶賛するようなゲームでは無いと思うんだけど…。

すごいところを教えて




http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1399467823/
2: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:04:19 ID:VfJiSUvO4

思い出補正


20: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:17:38 ID:cGUqCHlaV

>>2
そのとおり。そしてこいつは馬鹿にできない。
ドラクエにしろFFにしろ、長く残ったものはただそれだけで価値をもつ。

これらははじめから名作として世に出たのではなく 、
多くの人に長きにわたってプレーされる過程で名作になった。
つまり歴史が作品をつくりあげた。

誤解を恐れずにいうならば、こういった創作物は
もはや原作者の手を離れていて、真の作り手はプレーヤーだといっていい。
長きにわたって淘汰されずに創作物として残り続けるためには
それ相応の資格が必要なことは言うまでもない

たぶんそは、生きることの意味を問いかける姿勢だと思う。


3: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:04:46 ID:Prt8WjFVp

音楽


5: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:06:37 ID:RZAs5Q7ns

あれスーファミだぞ
何年前火分かってるか


6: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:06:45 ID:OCpkVxAgs

当時はすごかったんだよ


7: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:07:23 ID:wmKvH6p5o

坂口と堀井

当時のゲーム業界を引っ張ってたビッグネームの共同作
これだけで当時としては十分だった


8: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:09:34 ID:rds9l3Uwi

主人公が死んでも生き返るのは好きじゃない


29: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:37:25 ID:CR8YpRbrq

>>8
主人公は生存ルートの場合、最初っから死んでないぞ
未来に連れてこられただけだろうが


9: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:10:56 ID:iEpmSqSGN

DS版を買ったが戦闘がクソすぎて踏みつけた


10: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:11:24 ID:VLLESKE6d

ストーリー重視で技も派手だからウケがよかったんだろうね


12: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:12:26 ID:P4QxpUBqw

当時だからこその


13: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:12:52 ID:ZPWfUjet1

FF6、クロノトリガー
グラが最もゲームだった頃のゲーム

それ以降はムービー天国


14: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:13:39 ID:P4QxpUBqw

>>13
映画だもん


16: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:13:58 ID:e8Crtmvgx

>>13
FF7はゲーム内容もかなり面白かったぞ


18: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:15:28 ID:ZPWfUjet1

>>16
個人的にはFF6やクロノトリガーには及ばないな
俺はFF7で脱落したから思い出補正かもな


15: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:13:47 ID:Nxvv2RmjN

ストーリーや仲間のキャラは好きだったけど、敵キャラはなんかショボかったな。


17: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:14:48 ID:08wtcp5Np

当時の日本のRPG制作会社のツートップがコラボ


22: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:18:10 ID:pvYdHPxu8

マルチエンディングってのも当時としては画期的だったのではなかろうか


23: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:18:44 ID:ZPWfUjet1

しかも鳥山明
実はこれも大きい


24: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:22:38 ID:VPGEwNxd9

かなり序盤でボスをはっきり出しちゃうとこが脚本の妙
あっちこっち移動してもプレイヤーに当初の目的を忘れさせないよう
作ってるとこがほんと上手い


25: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:25:28 ID:pvYdHPxu8

魔王と手を組むってのが熱い
しかもそれを分岐イベントにしちゃう凄さ


26: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:26:35 ID:ZPWfUjet1

あれが天野絵だったらここまでの評価はなかったと思う
鳥山明のドット絵とFF的な世界観の相性がとても良かった


27: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:30:39 ID:GrVWnXOi0

FF DQ ブレスオブファイア ポポロクロイス ・・・続編でてもええんやで泣


30: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:38:43 ID:YPQTrchCc

強くてニューゲーム


31: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:46:44 ID:DP5rdK0oN

連携技
マルチエンディング
強くてニューゲーム
主人公が死ぬ
時間を行き来する
魔王(ボスキャラ)が仲間に
いつでもエンディングにいける
ラスボスがラボォス外殻→ラボォスコア→宇宙人と三段階であり、
宇宙人本体を倒すのではなくピットから先に倒す。
LALA
鳥山明のキャラデザ
エンディング後のスタッフルーム
猫を飼える
ドーピングカプセルがいろいろなところに落ちてる

挙げていくとキリがないぐらい。


32: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:49:15 ID:cGVJotVBT

続編のクロノクロスも凄いぞ!
キャラがめちゃくちゃ多いし技も豊富
ただカエルの化け物が気持ち悪い


33: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:51:13 ID:lUN0bD6rQ

加藤一人で古代編のネタで暴走したクロスとDS版の追加エンディングはほんと糞


36: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:57:23 ID:VPGEwNxd9

>>33
クロス叩くと加藤と波長が合っちゃった信者が擁護してくるけど
続編として見たら普通に駄作だよな


39: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)23:01:32 ID:lUN0bD6rQ

>>36
キャラデザが違う
堀井、坂口が監修したらならあの展開は絶対にない
トリガーの1エピソードだけ無駄に取り上げた
前作の主人公を○すという愚行

を見事に踏んだ驚きの作品だったからな
トリガーの続編って言わなきゃ別にあれはあれで良かったよ……


34: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:51:51 ID:Sxno1VOFn

当時としてはずば抜けてたんだよねぇ
今では当たり前の強くてニューゲームってのもこれで初めて体験した

今のゲームはクロノトリガーの良いところを踏襲して作られてるから
そういうのを味わっている人がやっても面白く感じないだろうね


35: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:57:07 ID:DP5rdK0oN

ロボがベッドで寝ないあたり細かいと思った。
ロボがベッドで寝るとベッド壊れるだろうから。


38: 名無しさん@おーぷん 2014/05/07(水)22:59:19 ID:DP5rdK0oN

ヌゥ


41: 忍法帖【Lv=3,コング】 2014/05/07(水)23:25:12 ID:J336eiBNg

ゲームは一日2時間
セーブしてなくても消されるシステムだった俺は攻略本を
隅から隅まで読んで明日のシナリオのタイムテーブルを立てた
深追いはせず時間を余らせてレベルを上げて明日に備えてた
そんなやり方で2年遊べた


42: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)11:53:41 ID:w9St2WvFC

ある時代に干渉することで、他の時代の歴史を変えるっていう物語は、
当時としては体に電流が流れるくらい衝撃的だったよ。

しかも、各時代のヴィジュアルや音楽も、雰囲気に合っていて最高だった。
子ども時代にあのゲームで遊べた人たちは、すごく幸せだったと思う。


45: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)16:47:00 ID:ufXVJb2xX

ラヴォスを倒すタイミングでエンディングが変わるのも面白い


46: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)16:48:55 ID:ufXVJb2xX

ニートが今より少ない年代のはずなのにエイラのニートを責める
完成されたセリフも素晴らしいよな


50: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)16:52:04 ID:MUbPo1pgY

上にも書いてるが、当時はコラボだけで盛り上がった。
まさか合併するとは思いもしなかったわ


53: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)16:54:27 ID:d8VMcxLX7

今でも遊べるわ


55: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)16:57:26 ID:mcv0dGf2I

自由度の高さが半端なかった
自由度があれだけ高いのに詰まったりしない
そして強くてニューゲームの採用で周回プレイが苦にならない
ラスボスに負けた時のエンディングが用意されてる斬新さなど、
とにかくDQの良さとFFの良さをこれでもかってくらい組み合わせて
更に進化を加えた
SFC史上最高傑作と言える


57: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)17:42:23 ID:IaVAyl2vU

時の最果ての雰囲気


58: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)17:45:12 ID:CVzUMbAgT

伝説のクロノだろ
最高だ


59: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)17:53:17 ID:kiAt8Utmv

ルッカとかいうアラレもどき


60: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)18:47:19 ID:kSR5wuUcx

>>59
初見でアラレだろwwwと思ってたけど
2,3周するうちにすげえいいキャラだと気付いたわ


61: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:33:43 ID:kiAt8Utmv

>>60
ですよね!


62: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:49:21 ID:Zg6LTKjYv

当時あれよりすごいRPGが無かったんだよ


64: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:15:22 ID:lVXibjA0d

スルーされがちな範囲攻撃
敵がちょこちょこ動くからただ撃てばいいってもんでも無い


44: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)16:43:31 ID:G5QAtAc0s

エフエフファンタジーとドラクエのスタッフが共作する
盆と正月が一緒に来たようなゲームだったよ



http://www.youtube.com/watch?v=4nbcRE2rqe4





http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1399467823/
アルティメット ヒッツ クロノ・トリガー
スクウェア・エニックス (2011-08-04)
売り上げランキング: 278

ワラノート過去記事一覧はこちら
記事を見て気に入っていただけたら フォローよろしくお願いします