1: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:52:18 ID:GykIbhVz7
「本を読むと主人公の追体験ができる」
このような言葉を聴いたことがあるだろうか。
ネットには罵詈雑言・悪事自慢・懺悔等…
だから、あまり、ネット閲覧をしすぎないほうが…
このような言葉を聴いたことがあるだろうか。
自分では経験できないが、本を読むことで、あたかも経験したかのように感じられ
成長できる…みたいな言葉。
ネットには罵詈雑言・悪事自慢・懺悔等…
ついつい読んでしまうおもしろいものがある。
しかし、これらを読むことは「追体験」をしてしまっており、
しかし、これらを読むことは「追体験」をしてしまっており、
お前らの心の中に「闇」ができちゃうんだ。
だから、あまり、ネット閲覧をしすぎないほうが…
追体験しすぎないほうが良い。
2: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:53:20 ID:59sLxC6pN
もう遅いな・・・・・
3: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:54:11 ID:8BqbR3SmA
電子書籍で華麗に回避
5: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:54:30 ID:yVrU4DVgf
ネガティブな発想が俺にも植え付けられるってこと?
まとめとかも見るなってこと?
まとめとかも見るなってこと?
9: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:56:00 ID:Kwb5oRVLo
>>5
そう。
「オカルト」とか「鬼女」とかは、
そう。
「オカルト」とか「鬼女」とかは、
しなくてもいい「追体験」をさせられてしまうだろうよ
恐怖体験、浮気、嫁姑問題等……
自分で自分を苦しめていく。無意識のうちに。
恐怖体験、浮気、嫁姑問題等……
自分で自分を苦しめていく。無意識のうちに。
6: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:54:36 ID:nxrWRnCK7
闇は別に悪いものじゃないみたいなこと
キングダムハーツで言ってた
35: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:28:42 ID:3ZqklmgAf
>>6
心は、弱いかもしれない。
闇に負けるときだってある!!
でも闇の奥には必ず…光があるんだ!!!
心は、弱いかもしれない。
闇に負けるときだってある!!
でも闇の奥には必ず…光があるんだ!!!
8: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:55:37 ID:iEv6qMAwB
なるほど
でもネットに大きく影響されちゃう奴って所詮その程度だよね
なんでいう考え方も2ちゃんを見てて染み付いたものなのだろうか…
でもネットに大きく影響されちゃう奴って所詮その程度だよね
なんでいう考え方も2ちゃんを見てて染み付いたものなのだろうか…
11: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:56:49 ID:wAcFVJqVQ
本でもそう言うの有るからどっちも見ないのが正解?
12: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:57:01 ID:MyLcnCg41
一理あるって、ネットのせいには出来んだろう
16: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:59:29 ID:GykIbhVz7
>>12
見過ぎないのが正解。
「世界は皆お友達! 世界は善良しかない!」
見過ぎないのが正解。
「世界は皆お友達! 世界は善良しかない!」
みたいな脳内お花畑になりかねないから。
13: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:57:31 ID:yVrU4DVgf
嫌煙厨や嫌韓厨もそうなのかなー
16: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:59:29 ID:GykIbhVz7
>>13
ネットは匿名性も高いから墓場まで持っていく秘密を書き込みやすい。
それに同じような体験をした人が集まりやすいからなおさらに影響大
ネットは匿名性も高いから墓場まで持っていく秘密を書き込みやすい。
それに同じような体験をした人が集まりやすいからなおさらに影響大
14: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:58:21 ID:u1QarRwQ0
ネットには罵詈雑言・悪事自慢・懺悔等…ついつい読んでしまうおもしろいものがある。
これって読んで楽しんでる側より実行してる側の方が問題じゃねえの?
まぁ言いたいことはこれに感化されるべきじゃないって事なんだろうけど
これって読んで楽しんでる側より実行してる側の方が問題じゃねえの?
まぁ言いたいことはこれに感化されるべきじゃないって事なんだろうけど
15: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)22:59:19 ID:tBHtVY2Sc
くくく……
闇に染まれ……
闇に染まれ……
18: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:01:36 ID:GykIbhVz7
投稿者が書き込んだ内容を読むことで、その投稿者が感じる罪悪感を
読んでいるお前ら自身も無意識のうちに得てしまう。
だから、ネガティブなものをよく読む人はなおさらにネガティブになる。
ネットでおもしろいところはそのネガティブな、公にはしにくい話を
読んでいるお前ら自身も無意識のうちに得てしまう。
だから、ネガティブなものをよく読む人はなおさらにネガティブになる。
ネットでおもしろいところはそのネガティブな、公にはしにくい話を
知れるってところでもあるんだけどね
20: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:04:45 ID:u1QarRwQ0
と言ってもここに書かれていることはほとんどネタなわけで
「たかがこんな掲示板に書いてあること」と思ってる派が多数
「たかがこんな掲示板に書いてあること」と思ってる派が多数
21: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:05:18 ID:GykIbhVz7
「こんなクズがいるのか!」って胸糞な話ほどおもしろいってのが、また難しい
23: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:06:48 ID:yVrU4DVgf
でもさ人から聞くクズエピソードとかでも追体験になるよな?
25: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:10:32 ID:GykIbhVz7
>>23
人は常に誰かと重荷を共有している。
聴くと読むとだと心に響く重さが違うってのはあると思うけどね
人は常に誰かと重荷を共有している。
聴くと読むとだと心に響く重さが違うってのはあると思うけどね
27: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:16:50 ID:w4iR8q4bW
>>1
言ってることは分かるよ
でもつい体験しちゃうんだ
言ってることは分かるよ
でもつい体験しちゃうんだ
29: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:20:12 ID:GykIbhVz7
>>27
「俺はこんなのにひっかからないぜ!情弱共!釣り乙!!」
って思っている人でも、読んだだけで、
「俺はこんなのにひっかからないぜ!情弱共!釣り乙!!」
って思っている人でも、読んだだけで、
投稿者の重荷は共有しちゃうだろうけどね
28: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:19:24 ID:n7EkgIazt
ちなみに、追体験しちゃうかどうかは個人差があるよ
そして、追体験しちゃう機能が脳にない人は
そして、追体験しちゃう機能が脳にない人は
いじめっ子になりやすいから気をつけてね
31: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:22:56 ID:AqHXojcQe
>>1
いいところに目をつけましたねー。
最近同じようなことを考えるようになって
俺はニュースもあまり見ないようにしてるよ。
悲惨な事件ばかり報道されてるのを無意識に
いいところに目をつけましたねー。
最近同じようなことを考えるようになって
俺はニュースもあまり見ないようにしてるよ。
悲惨な事件ばかり報道されてるのを無意識に
見続けさせられるってとんでもなく危険だと思う。
ニュース報道で慣れてるから抵抗がなくなるんだろうね、
ニュース報道で慣れてるから抵抗がなくなるんだろうね、
ネットしてても。
42: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:35:50 ID:Kwb5oRVLo
>>31
目の前で何かあっても、どこか他人事なのは、こういうことなんだろうね。
事故現場をケータイで撮ってSNSに投稿とか
目の前で何かあっても、どこか他人事なのは、こういうことなんだろうね。
事故現場をケータイで撮ってSNSに投稿とか
タガが外れた行動をしてしまうのも。
32: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:24:14 ID:GykIbhVz7
最近、多くの人がメンタル的に「弱く」なっているのは、
こうしたネット環境の普及で、あまりにも多くの
こうしたネット環境の普及で、あまりにも多くの
追体験をしてしまったせいではないだろうか。
あまりにも多すぎる重荷は耐えられない
あまりにも多すぎる重荷は耐えられない
33: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:25:34 ID:GykIbhVz7
しかし、ネットはおもしろい。
重荷になるような話ほどおもしろい。
重荷になるような話ほどおもしろい。
36: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:28:46 ID:AqHXojcQe
よくよく考えたらさ、自分の身の回りで起こっていない事に
意識や神経使うのってすっごくムダだよね。
自分のこと疎かにしてる感じが。
37: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:30:18 ID:LkQ5e1AU2
じゃあぼくは誰とコミュニケーションを取ればいいんですか!!
あなたがぼくの友達になってくれるんですか!!
あなたがぼくの友達になってくれるんですか!!
40: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:32:43 ID:u1QarRwQ0
愛と勇気だけが友達さ~♪
38: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:30:54 ID:GykIbhVz7
心の強い…ある意味サイコパス的な人しかネットを存分には
楽しめないんじゃないかな
無職NEETとかの話が溢れてたら、働いていても、
無職NEETとかの話が溢れてたら、働いていても、
その苦しみを追体験してしまって苦しんでしまう
43: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:37:14 ID:cZXCRgTc7
追体験しすぎな人多いよね
自分の望まない展開になると発狂するみたいに
自分の望まない展開になると発狂するみたいに
44: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:43:40 ID:Kwb5oRVLo
何か一つを読んだから、すぐ悪影響ってわけじゃない。
色んなものを慢性的に見た結果、複雑に積み上がった結果、
色んなものを慢性的に見た結果、複雑に積み上がった結果、
その追体験の重荷に悪影響を受けてしまう
45: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:47:51 ID:Kwb5oRVLo
インターネット構想を考えたときには、
情報には人の想いが乗ってしまうことを
考えられなかったのだろう。
50: 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)23:43:59 ID:Xs8nHJoVC
そこから見えてくるものもあると思うんだけどなあ
51: 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)23:51:28 ID:SZRtbU7xM
>>50
飽くまで「しすぎない」事を言ってるだけだからな。
飽くまで「しすぎない」事を言ってるだけだからな。
弊害がある事を理解すればいい。するなとは言っていない。
19: 名無しさん@おーぷん 2014/05/14(水)23:03:18 ID:yVrU4DVgf
根底がネガティブだから面白がって見ちゃうんだよなあ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400075538/
パルプ・フィクション
posted with amazlet at 14.05.15
サントラ アージ・オーヴァーキル マリア・マッキー ピーター・グリーン&デュアン・ホワイテイカー スタトラー・ブラザーズ ジョン・トラボルタ&サミュエル・L.ジャクソン ライヴリー・ワンズ サミュエル・L.ジャクソン ティム・ロス&アマンダ・プラマー サミュエル・L.ジャクソン&ジョン・トラボルタ クール&ザ・ギャング
MCAビクター (1994-09-28)
売り上げランキング: 94,900
MCAビクター (1994-09-28)
売り上げランキング: 94,900
ワラノート過去記事一覧はこちら
記事を見て気に入っていただけたら フォローよろしくお願いします



コメント
コメント一覧 (10)
リアルの知り合いの相談だったら、当事者双方の事情を知っているものだけど
それに投稿者も共感を得たいから情に訴えるように脚色するって言うのもある
確かに自分に置き換えやすいって言うのはある
正しいことなのかも知れないと思ったりはあるかな
ネットだけに限らないけど
刺激の強いコンテンツを簡単に見れるもんね
こういう注意喚起も必要になったってわけだ
追体験は、仮にしてたとしてもそれがどれだけ人格に影響してるかはわからないよ。いろいろ変なもの読んだせいでこういうひとになったのか、それともこういうひとだからそういう変なものを好むのか。例えばネット上にとても道徳的な文章ばかり転がってたらみんな善人になるかというと、そんなことないと思う。だからネット上の罵倒とかを見まくっても別にそこまでそれによって人格は変わらないんじゃない?
それに、追体験によって影響が出るというなら、小説や漫画、映画、エッセイなどもすべて避けた方がいいということになる。
コメントする
いつもコメントありがとうございます更新の励み、参考にさせていただいています