1: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)10:53:17 ID:lwSdnSmUF

戦争になると安倍さんが得するの?




http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400205197/

3: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:06:08 ID:XyRYOEP3A

直ちに戦争になるわけじゃないんじゃない?


6: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:09:15 ID:SZfMSnQ74

戦争には理由が要るんだが
今、ベトナムさんが中国にイジメられそうだろ?

中国嫌いな国にはチャンスなんだよ。


7: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:09:28 ID:ifmHf9l2k

他国のためにがんばるよってことかな?


8: 二代目うんこまんじゅう◆85qvGhCCNc 2014/05/16(金)11:10:19 ID:CdhG8D9qP

他国のためにだけではない
自国が守られることにもなる


10: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:11:13 ID:fxEdHWDPj

寧ろ中国に対して戦争抑止力になるだろ


12: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:13:41 ID:lwSdnSmUF

>>10
その理由は?


13: 二代目うんこまんじゅう◆85qvGhCCNc 2014/05/16(金)11:15:26 ID:CdhG8D9qP

>>12
ようするに集団の中の一国が攻撃されたら
集団全体で反撃するということ


14: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:16:59 ID:mvVS7PRCP

アメリカに急かされて、尖閣諸島の防衛協力の言質と引き換えに
日本がアメリカの尖兵になるって事。
理由としてはこじつけた程度のものしかないよ


16: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:19:03 ID:lwSdnSmUF

>>14
じゃあアメリカが戦争したら日本も出兵するってことになるの?


18: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:22:48 ID:XyRYOEP3A

>>16
アメリカが攻撃を受けたら可能だよね


21: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:28:44 ID:SZfMSnQ74

>>18 
可能なんじゃなく同盟国が攻撃受けたら平和維持の戦争が義務だろ。


29: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:37:35 ID:lwSdnSmUF

もう一つ聞きたいんだけど、なんでこのタイミングでこの話題が上がったの?


33: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:43:45 ID:XyRYOEP3A

>>29
急速に中国の影響力が拡大したのが大きいんじゃないかな


36: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:46:01 ID:lwSdnSmUF

>>33
アメリカ「中国やべぇ。日本も一緒に戦え」ってこと?


40: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:49:31 ID:XyRYOEP3A

>>36
東南アジアが中国の保護下に入ると、市場や資源に影響がでてくるよね?
それと、海上交通が遮断される可能性があるんじゃないかな


42: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:52:59 ID:lwSdnSmUF

>>40
アホで申し訳ない
それをアメリカが危惧してるってこと?
それで日本も困るけど戦争なんかしたらもっと困るやん…


44: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:56:31 ID:XyRYOEP3A

>>42
これを心配しなければいけないのは日本や韓国になるかな

輸入価格が急上昇すると、かなりつらい


46: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:57:46 ID:lwSdnSmUF

>>44
中国の拡大によって日本が困る

でも集団的自衛権を発動すると中国と敵対することになっちゃうんじゃなかったの? あれ?


51: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:10:03 ID:XyRYOEP3A

>>46
うん、最悪そうなるよね
東南アジアから極東にかけて同時に争いが起きるかも?

中国的には1対多に対応しないといけなくなる
いかに軍備を拡大してても多方面に解放軍を展開するのは大変なことだよね


57: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:24:46 ID:lwSdnSmUF

>>51
一対多だと中国が動けないから戦争なんかできなくなる

ということを脅しに
いくつかの国で団結して中国に圧力かけてやろうってこと?


59: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:29:17 ID:1ue005Aq3

>>57
そりゃ無理だな。今アジア経済の中心は中国
ドルベースじゃなくて元ベースで取引してるところもある
団結しようにも寝返った方が得するとなれば、まとまるわけない


58: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:27:50 ID:XyRYOEP3A

>>57
中国の武力による進出に対しては圧力になるけど、
経済的な関係であれば圧力にもならないよ

中国共産党的にはそう解釈できないかもだけど


60: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:31:05 ID:lwSdnSmUF

>>58
ぐぉおおお…そうなのか…

じゃあ結局なんで安倍さんは集団的自衛権を発動させようとしているの?
分かりやすくまとめて説明してもらえませんか(^人^)


61: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:34:19 ID:XyRYOEP3A

>>60
集団的自衛権の発動っていうのは、
現に同盟関係国に対して軍事力による脅威が
発生している場合の判断じゃないかな

現在のところは、要請があった際に
自衛隊を防衛力として派遣できる解釈とするかどうか


19: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:26:00 ID:lwSdnSmUF

ひえー
じゃあ被災地の為に働いてくれた人たちにあこがれて
自衛隊入った人たちも戦争をやることになるかもってことか…


20: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:28:31 ID:XyRYOEP3A

>>19
本来、国外からの武力による脅威に対して対応する部隊ですし・・・


23: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:30:19 ID:mvVS7PRCP

>>20
他国の紛争に介入する為の部隊じゃないんだよなぁ…


26: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:33:16 ID:XyRYOEP3A

>>23
自衛隊法の解釈しだいでなんとでも?


27: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:36:07 ID:mvVS7PRCP

>>26
解釈で部隊の存在目的が変わったら大問題だけどな


22: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:29:15 ID:1ue005Aq3

安部ちゃんはね、あんまり難しいこと考えてない
ただ、お祖父さんができなかったことが出来たら、
もうボンボンとは言われないと思ってるだけ


24: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:30:20 ID:lwSdnSmUF

>>22
お祖父さんに怒られそう(´・ω・`)


17: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:20:04 ID:CaJ35hGun

戦争は経済回すよ


31: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:39:05 ID:XMSIZC20z

うるさそうな中国と韓国だまらせておくにはいいタイミングだったんだろ


32: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:43:37 ID:5AfevqaJC

まあ、中国が対日戦争を回避しはじめてからだから
遅きに逸したかな
かえってアメリカが対中戦争をやりたくて急かしているかもしれん


34: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:45:13 ID:lwSdnSmUF

>>32
中国・アメリカ・日本このあたりが絡んでて
アメリカがお前も戦争に参加しろって圧力かけてきたってイメージでいいのかな?

この辺りは想像の範疇を出ない話なのかな


35: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:45:33 ID:fxEdHWDPj

ベトナム VS 中国 も一触即発だし、世論の追い風受けやすいしな


37: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:47:23 ID:1ue005Aq3

アメリカは戦争する金がない
だから、日本に代わりに立ってもらって、アメリカは後ろにすーっと下がろうと思ってる
気が付けば日本一人が鉄火場に立ってるという筋書き


38: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:49:24 ID:lwSdnSmUF

>>37
だとしたら日本がそれに従う理由ってなんなの?


43: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:55:53 ID:1ue005Aq3

>>38
アメリカにすり寄らないと日本はやっていけないと思ってる人が政府や官僚に多いから


45: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:56:38 ID:lwSdnSmUF

>>43
なるほどねぇ


39: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)11:49:30 ID:fxEdHWDPj

アメが軍縮やってるから、"不足分をカバーしろ"
って意味合いは有るだろな


48: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:00:13 ID:1ue005Aq3

ウクライナや中東関係もそうだけど、本当に最近のアメリカは口だけ
威勢のいいこと言ってるけど、いざとなると「あとはご両人で」みたいに出て行っちゃう


49: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:00:21 ID:mvVS7PRCP

中国への対応は経済制裁の方向でやってほしい
軍事対応なんてもってのほか、
今回の集団的自衛権容認の流れだって中国を無駄に逆撫でしてるのに


50: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:03:22 ID:5AfevqaJC

安倍はコミュ障だな
中国とも韓国ともコミュニケーションをとれてない
アメリカともロシアとも理解し合えてない
EU行ってもなにもしていない
国民にも理解されていない
なぜ、総理大臣になったんだ?


52: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:15:54 ID:1ue005Aq3

発電すらも原発止めて原油の輸入頼みの今の日本じゃ、戦争しても勝てないよ


53: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:18:20 ID:XyRYOEP3A

>>52
だからこそ、原油や天然ガスの安定的な供給を確保しないとね


54: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:20:13 ID:1ue005Aq3

>>53
そうなんだけど、今ベトナム中国がもめてるところって、モロ輸送ルートなんだよね


56: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:23:40 ID:XyRYOEP3A

>>54
そゆこと

円安と原油高と輸送コストの上昇は日本の経済に悪影響が及ぶ


62: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:34:52 ID:1ue005Aq3

歴史の教科書に名前を残したいから
それが本当の理由なんじゃない?


64: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:53:40 ID:lwSdnSmUF

なるほどよくわかった

ありがとう


65: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)12:56:35 ID:s4tmApkK6

アメリカには日本を守る義務があるけど
日本はアメリカを守らない、
というか現状の法律では守れない。
これで対等な協力関係を築きましょう、
っていうのに無理がある。


66: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)13:00:03 ID:jA4k5SCqJ

>>65
結局それだよなぁ。このままだといざという時に危なくなるわけで


67: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)13:00:41 ID:mvVS7PRCP

>>65
別に相互の軍事的防衛がないと協力が無理って訳じゃないだろ


71: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)13:05:43 ID:jA4k5SCqJ

>>67
無理じゃないが怪しいのは確か。感情的に問題がでるのは避けられないでしょ


133: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)16:29:51 ID:kp0693ma6

ざっとスレを>>1から読んでみたけど、的外れな陰謀論ばっかだな。
わざとやってるのか、本当にわかってないかどっちなんだろうか。

なんで昔否定していた集団的自衛権を今さら肯定するのか、
どう情勢が変化したのかよく考えろよ。
まず第一に、否定していた当時はアメリカは世界中でドンパチやってた。

戦争に懲りた日本が、集団的自衛権を行使したら、
せっかく戦争が終わったのにまた世界中で戦わなくてはならなくなる。
当時の日本人はそれがわかっていたから、殺し合う勢いで安保反対闘争もやった。
だから「集団的自衛権の行使は違憲と判断」されていた。

だが現在、純然たる戦争情勢の変化、
兵器の技術革新によって戦争の形自体が変わってきた。
イラク派遣で騒いでたけど、戦争ってのは「戦争地帯」があって
そこでやってるものだった。

その常識が大陸間弾道ミサイルなどの高性能長距離ミサイルに出現によって
変わってしまった。

今行われている議論でもよく出るが、日本国内の米軍基地や戦艦、戦闘機が、
いきなり攻撃される可能性も出てきてしまったわけだ。


148: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)17:10:11 ID:XMIZ8TxB0

>>146
あなたは>>133で「集団的自衛権の行使は違憲」
と判断されてたと書いてるね?
違憲だったものが、政府の判断により
「合憲」にすることは合憲なの?
ってきいてるんだけど?


149: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)17:12:46 ID:J0gKDybgI

>>148
現状の世界情勢、必要性、運用の理念から考えれば覆って然るべきなんじゃね?
状況が違いすぎるもの


134: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)16:34:57 ID:kp0693ma6

日本国内の米軍基地や艦船などは日本ではない。
攻撃されても現状では自衛隊は動けない。
で、散々同盟国が叩き潰されてから日本に手を出されて、
そこから戦えというのか。

それで日本国民の平和が守られるのか。
汚い話でもあるが、米国がやられているうちに敵に牙を剥いて潰す。
日本国民を守るためにはそれが最善だ。
だから集団的自衛権を認めて、即応出来るようにしなくてはならない。

他国へ出向いて、アメリカの利益のために戦うことなんて欠片も考えていない。
国家として国民を守るための議論だ。


138: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)16:48:17 ID:XMIZ8TxB0

この議論は
・世界に対する外交戦略として集団的自衛権を認めるべきかどうか?
・憲法を時の政府が「解釈」の違いだけで運用していいのかどうか?
二つの問題があるよねw

上の問題は皆さんの議論が賑やかだけど、下の問題は「解釈」なんていう曖昧な物差しで憲法いじれるなら、
そもそも憲法なんているの?ってことになるよねw


141: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)16:56:46 ID:kp0693ma6

>>138
憲法に対する認識が間違ってる。
そもそも憲法とは、時代の流れに合わせて適宜作り替えられルべきもの。
何十年も憲法弄ってない日本が異常。
そして時代の流れに合わせて法解釈が変わり、新しい判例が出ることも当然起こる。

問題はそんなことではなく、日本人にとっての最善とは何かを突き詰めること。


144: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)16:59:34 ID:XMIZ8TxB0

>>141
憲法を時代の流れに沿って作り替えられるものってのはわかるけど、
それは、法的手続きにのっとって行われるべきものでしょ?

「解釈」って言う判断で時代に合わせていいの?


146: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)17:04:59 ID:kp0693ma6

>>144
続けて書いたけど、もちろんそうだよ。
日本は判例主義だけど、だからこそ新たな事象、問題の発生に伴って解釈を変える必要がある。


166: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)18:05:25 ID:JrtKwj3Fx

で、何が問題なの?
自分で自分の身を守って何が悪いの?


167: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)18:22:37 ID:kp0693ma6

>>166
自分で自分の身を守る方法を無駄に制限して
縛りプレイしている現状が問題。





http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400205197/
新版 集団的自衛権─新たな論争のために
佐瀬 昌盛
一藝社
売り上げランキング: 18,690


ワラノート過去記事一覧はこちら
記事を見て気に入っていただけたら フォローよろしくお願いします