1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:37:46.82 ID:AmQ3f1tR0.net

30人くらい




4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:39:24.96 ID:gXZK7kOC0.net

ムラっときてヴィンヴィンスキー


63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 03:47:16.34 ID:qY/qtLz10.net

>>4
チャイコの5番で一番好き


5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:39:40.36 ID:uqyE1ZoY0.net

カラヤンぐらいしかわからん


6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:40:23.07 ID:KHGMLRhb0.net

アシュケナージ


12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:47:07.53 ID:F1XGmjuk0.net

>>6
またピアノを弾いてほしい


7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:40:42.73 ID:AmQ3f1tR0.net

アルトゥール・トスカニーニ

1867年生まれのイタリア人。オペラが得意中の得意
ドイツのフルトヴェングラーと人気を二分した 

驚異的な暗譜能力で有名で、合唱曲250曲の全パート、
オペラ100曲の譜面と歌詞
加えて交響曲などの管弦楽曲の全てのパート譜を暗記していたといわれる 

もともとチェリストで、所属するオーケストラの演奏会で指揮者が急病で倒れた際
全てのパート譜を暗記していることから代役として振ったのが成功して指揮者デビュー

毎回リハーサル中に激怒し、指揮棒を折る、指揮台を叩き壊すのは日常茶飯事
傍にあるものを手当たり次第に投げつけ、オーケストラを怒鳴りつけるため、
「帝王」とあだ名されて恐れられた

音楽に関しては楽譜に忠実な完璧主義者であり、
きびきびとした音色と激しい熱のこもった演奏が多い 

晩年に指揮をしたNBC交響楽団は、トスカニーニの演奏を録音、
放送するためだけに作られたオーケストラで名盤も多い 

演奏会中に指揮している曲の続きが思い出せなくなり曲を
途中で度々止めてしまう
その演奏会の直後引退を発表した


8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:42:48.54 ID:AmQ3f1tR0.net

トスカニーニのリハーサル
http://www.youtube.com/watch?v=RBdc7k_RtXw



ヴェルディ 怒りの日
http://www.youtube.com/watch?v=UO8seke8Ipg



10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:45:14.41 ID:2nB88hVH0.net

トスカニーニが楽譜に忠実ってよく言われてるけど
実際はいじって演奏してたけどな


11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:45:52.24 ID:AmQ3f1tR0.net

セルジュ・チェリビダッケ

ルーマニア生まれ。ドイツ、フランスの楽曲を得意とした 

毒舌家として有名で、フルトウェングラー以外の指揮者は
ぼろくそにこき下ろす 

特に団員のおっさん達にキレて辞めたベルリンフィルの常任指揮者
(その後38年間ベルリンフィルの指揮を断り続けた)
に自分の後釜として収まったカラヤンに対しては半ばやつあたり気味で
新聞紙上でぼろくそに言ったときは裁判沙汰になりかけた

晩年はドイツのミュンヘンフィルと名盤を残しているが、
ミュンヘン市はチェリビダッケの毒舌を止めるために多額の金を積んでいたらしい 

練習は地獄のように長いと言われ、普通の指揮者の4倍は時間を食った
基本ゆったりとしたテンポなので曲の演奏時間も普通の指揮者の倍はかかる 

しかもチェリビダッケの好きな作曲家はブルックナーというクソ長い曲をかく人なので
チェリビダッケ&ブルックナーの場合一曲で2時間以上かかることもある 

演奏は神がかってるけど
「録音は音楽を破壊する」と言ってレコーディングを許可しなかったので、
出てるCDは大体海賊版
指揮中に声を出すので、CDにもよく「ティー」という声が入っている


13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:48:59.34 ID:AmQ3f1tR0.net

ブルックナー交響曲8番
http://www.youtube.com/watch?v=elVHvTrEM34



チャイコフスキー交響曲5番
http://www.youtube.com/watch?v=DeMmauRMbts



14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:49:49.94 ID:Lcz6PGC60.net

ヘルベルト・フォン・カラヤンしかしらん


15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:52:28.44 ID:WnDSUidu0.net

アバドの後継ってだれなん?


17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:53:41.22 ID:2nB88hVH0.net

>>15
ベルリン・フィルの後釜という意味ならサイモン・ラトル


19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:54:39.24 ID:do4VW8eAI.net

クライバーは?ねえクライバーは?


16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:52:48.79 ID:AmQ3f1tR0.net

クラウディオ・アバド
イタリア生まれの指揮者。オペラが得意 ロシアの曲も結構いける
ミラノスカラ座、ロンドン交響楽団、ウィーンフィル、ベルリンフィル
の音楽監督というエリートコース

ベルリンフィルに就いてからは、ドイツロマン音楽がさっぱりできなかった
(マーラーは結構うまい)ので
その年もっとも失望したクラシックレコード大賞3年連続受賞
という快挙を成し遂げるなど微妙な立ち位置になった

どの曲でも耳あたりのよい音楽を作り上げるので
これといった特徴は思い浮かばないが、実力は確か。最近死んだ


20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 00:56:12.28 ID:AmQ3f1tR0.net

どろぼうかささぎ ロッシーニ
http://www.youtube.com/watch?v=OfjvnTHd1rE



テンペスト チャイコフスキー
http://www.youtube.com/watch?v=FuyyNgctv8o



23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 01:00:37.44 ID:2nB88hVH0.net

ラトルは2018年で契約終了するが次は誰かね
コンセルトヘボウもヤンソンスが辞めるって言ってたし


24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 01:03:07.23 ID:AmQ3f1tR0.net

>>23 
シャイーだとうれしい


オットー・クレンペラー

ドイツ人。身長2メートルの冴えない顔の大男
晩年の非常にゆっくりとしたテンポと重厚なオーケストレーションが人気を博した
鬱病、脳腫瘍、背骨の骨折(指揮台から転落)、全身大やけど(寝たばこで寝室から出火)
など事故の多い人物だが、それらをことごとく克服して約70年間指揮棒を振り続けた

女性関係には奔放で、とあるソプラノ歌手の自宅に無理矢理押し入ろうとした際には
ほとんど警察沙汰になった
この件で精神病棟に入れられたが、すぐさまそこから脱出した
この事件は「ニューヨーク・タイムズ」の一面を飾り
見出しは「クレンペラー、精神病棟から失踪」「性的に興奮した時のみ危険」と書かれた
また、ある時は共演したオペラ歌手と不倫関係にあった
しばらくして帰宅途中にその不倫相手の夫にこん棒で打ちのめされ
次のコンサートでは頭を包帯でぐるぐるに巻いて登場した
もちろん聴衆からは野次とブーイングが飛んだ
これらのスキャンダルと同時期に発症した脳腫瘍による言語障害などで
亡命先のアメリカを追い出され
紆余曲折の末イギリスのフィルハーモニア管弦楽団の常任指揮者の座に就く
ここでのレコーディングが話題となり、巨匠として世界に名を知らしめた



27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 01:05:09.38 ID:AmQ3f1tR0.net

クレンペラー指揮
ベートーヴェン 交響曲第7番
http://www.youtube.com/watch?v=uNjxELUSMZo



ベートーヴェン 交響曲第5番
http://www.youtube.com/watch?v=VU8_qE6PG1c



26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 01:04:53.49 ID:Kx27e/AV0.net

ワレリー・ゲルギエフというゴルゴ13に出てきそうな
政治的に超複雑な地域出身の指揮者


30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 01:14:22.38 ID:AmQ3f1tR0.net

エフゲニー・スヴェトラーノフ

ロシア人。「爆発」、「赤い扇風機」の異名を持つ 

「爆発」はその怒涛の疾走感と豪快なオーケストレーションに由来する 

スヴェトラーノフが指揮をするといつもの倍の音量が出ると言われ
「マキシマム・フォルテッシモ」という言葉を生み出した
また「スヴェトラーノフ・クレッシェンド」と呼ばれるが、
曲のラストを盛り上げることが多い

「赤い扇風機」はスヴェトラーノフがいつも指揮台に置いている
赤い小型扇風機からつけられた
CDの多くにはこの扇風機のブーンという音が入っている
録音技師が音のしないものに変えようと申し出ても赤い扇風機にこだわり続けた 

指揮中に音楽に感じ入ると指揮を止めることも多い
特にチャイコフスキーなどのロシア音楽となると、
腕を振り上げたまま目を閉じること数分間 ということもある 

典型的なロシアン・オーケストレーションを駆使し多くの名演を残した


31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 01:17:37.83 ID:AmQ3f1tR0.net

スヴェトラーノフ うるさい曲
チャイコフスキー 交響曲第4番
http://www.youtube.com/watch?v=vdACCbC1k3s



チャイコフスキー フランチェスカ・ダ・リミニ
http://www.youtube.com/watch?v=FqZvV-Oh5U0



レスピーギ ローマの松からアッピア街道の松
http://www.youtube.com/watch?v=kQ6BfPz4bhA



34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 01:26:47.01 ID:AmQ3f1tR0.net

ヴァレリー・ゲルギエフ

ロシア人。ハゲだが現代の指揮者の中では
確実にトップクラスに入る実力をもっている

若い時から指揮棒を使わないことで有名
たまに使うときには親指くらいの小さい指揮棒を使う

マイリンスキーの劇場指揮者なので、バレエ音楽が非常にうまい
特にストラヴィンスキーは十八番 

スヴェトラーノフやフェドセーエフのようなロシア音楽特化型ではなく
ドイツ音楽もそつなくこなす万能型 

アグレッシブな演奏が多く、大量の汗をかくので
演奏終了時には非常に見苦しい髪になる

ロンドンフィル、ミュンヘンフィル、マイリンスキー劇場という
多忙なオーケストラの首席指揮者を兼任しており
往年のカラヤン並みの濃密スケジュールをこなしているらしい 

日本にもよく来日している


36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 01:31:53.22 ID:AmQ3f1tR0.net

ゲルギエフ

ストラヴィンスキー 火の鳥(組曲)
http://www.youtube.com/watch?v=RZkIAVGlfWk



ショスタコーヴィチ 11番
http://www.youtube.com/watch?v=uVL3vtZ-z6g



38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 01:46:20.91 ID:AmQ3f1tR0.net

トーマス・ビーチャム

イギリス貴族。裕福な家庭に生まれ、洗練された音楽教育を受けた
20歳の時に団員の冗談で指揮したハレ管弦楽団の演奏が思いの外成功して
プロデビュー
自前でいくつもの楽団を創設し、指揮した 

特にロンドン・フィルハーモニーオーケストラ並びに
ロイヤル・フィルハーモニーオーケストラを創設したことはあまりにも有名
ビーチャムがいなければイギリスクラシック界は30年遅れたと言われる

ドイツ古典派からロシア、オペラまでを幅広くこなす万能の指揮者で名演も多い
一方でマーラーとブルックナーは「おぞましい」というほど嫌悪していた

貴族らしく高慢な面もあったが団員には友好的で
ビーチャムの追悼コンサートでは団員たちが涙を抑えられず、
演奏にならなかったという


39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 01:53:39.24 ID:AmQ3f1tR0.net

ビーチャム 

シベリウス 交響曲第4番
http://www.youtube.com/watch?v=y2yGQxKwOxo



モーツァルト 交響曲第41番 第3楽章から
http://www.youtube.com/watch?v=6bxD-rIAS9w



40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 01:53:54.74 ID:HmvFAMzM0.net

>>1は指揮かじってたの?
それとも単なる趣味?


41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 01:57:42.59 ID:AmQ3f1tR0.net

>>40
少しだけ指揮をかじったことはあるが素人同然 


シャルル・デュトワ

スイス人。NHK交響楽団の音楽監督をしていたこともある親日家
フランス音楽、ロシア音楽を得意とする

カナダのモントリオール交響楽団を一流のオーケストラに育て上げ
世界の一流オーケストラに客演として呼ばれるような巨匠に 

優美華麗な演奏が魅力だが、どんな曲も同じように演奏してしましがちなので
ドイツの重厚な音楽とは相性が合わないと言われる

最初の妻であったピアニストのマルタ・アルゲリッチと夫婦で共演するために
来日した際夫婦喧嘩となり公演はキャンセルされ、その後すぐ離婚
最近はしばしば共演しているので仲は悪くない模様


42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 02:04:51.09 ID:AmQ3f1tR0.net

デュトワ

ラヴェル ピアノ協奏曲 ピアノはアルゲリッチ
http://www.youtube.com/watch?v=bq1ueeJucA8



シベリウス 交響詩「フィンランディア」
http://www.youtube.com/watch?v=tIYCBxmnWXY



43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 02:05:03.62 ID:oAyCd3h90.net

シベリウスの四番いいよねえ
かなり暗いけど


44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 02:07:11.75 ID:AmQ3f1tR0.net

>>43
4番は好きだな
2番2番言っているが、シベリウスの交響曲は後期の方がいいと思う
悲しいのはシベリウス指揮者がもういなくなったこと


46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 02:14:18.59 ID:AmQ3f1tR0.net

シャルル・ミュンシュ

アルザス生まれ
第一次大戦の関係でドイツとフランスの間で国籍が変わったが
最終的にはフランス人

元々バイオリニストで、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団という
結構いいところでコンサートマスターをしていた 

パリで指揮者としてデビューし、成功
ドイツ、フランス音楽を得意とした 

指揮棒が非常に長く本番中で練習とは違う指示を出すこともよくあった
小澤征爾が指揮を学んだ人物の一人で、演奏は情熱のこもったものが多く 
ベルリオーズの幻想交響曲、ブラームスの交響曲第一番、
ドビュッシーの海やラヴェルのダフニスとクロエなどは屈指の演奏と言われる 

晩年に就任したパリ管弦楽団との録音はいずれも至高

幻想交響曲第4楽章の「断頭台への行進」は重々しい足取りを表現するため、
重い音で演奏されがちだが
ミュンシュの場合はその鋭い疾走感から「断頭台への疾走」と言われた


48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 02:22:18.34 ID:AmQ3f1tR0.net

ミュンシュ

ラヴェル ボレロ パリ管 たぶん1968
http://www.youtube.com/watch?v=V69uhZQ4w5o



ベルリオーズ 幻想交響曲 パリ管 1967 
http://www.youtube.com/watch?v=FQA4ZZeFmOM



ラヴェル ダフニスとクロエ 第2組曲より抜粋 ボストン響 1962
http://www.youtube.com/watch?v=XX6jr7DEMjg



50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 02:33:56.16 ID:oAyCd3h90.net

始めの方だけのつもりがラベルの両手全部聞いてしまった


51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 02:42:46.19 ID:AmQ3f1tR0.net

>>50
初めて聞いたときアルゲリッチが意外にラヴェルと合っていて驚いた
夜のガスパールもなかなかよかった


ゲオルグ・ショルティ

ハンガリー生まれだが、ドイツ、イギリスと国籍をうつし
最終的に国籍を取ったイギリスでは通例通りサーの称号も受けた

指揮者の当たり年1912年生まれの、20世紀でも有数の偉大な指揮者
ライナーが下地を作ったシカゴ交響楽団を世界有数のオーケストラに鍛え上げ
数多くの名演を残した

シカゴ交響楽団にみられるように貫くような管楽器の鋭さ
正確かつ明快な音のダイナミックな響きが特徴的
クライマックスにはスピーカーが壊れるかというくらいの音を出してくる

オペラが得意な指揮者であるが、その統率力と厳しい練習で
あらゆる曲に対応して演奏をこなすことができた
一方で抒情的な面に欠けるともいえる

手兵のシカゴ響だけでなく、数多くのオーケストラと共演した 

練習嫌いのウィーンフィルとはお互いにそれが合わなかったが、
演奏自体は非常にいい 

ウィーンフィルとのワーグナーの「指輪」全曲録音は伝説である


53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 02:52:34.57 ID:AmQ3f1tR0.net

ショルティ

ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」より シカゴ響 1990
http://www.youtube.com/watch?v=zbp2XSnv-1s



モーツァルト 交響曲第35番 第3楽章から シカゴ響
http://www.youtube.com/watch?v=p6yf35ZALIw



54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 02:53:33.85 ID:uCQ+VZiz0.net

やたらとTSUTAYAに置いてあるアバド指揮


57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 03:10:03.00 ID:7k/OmrSQ0.net

金管の響きが、そのオーケストラの色を決めるとか言うけど、なにが違うんだろ
ピッチをちょっと高くとってるとか?


58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 03:11:27.23 ID:7k/OmrSQ0.net

高音を担当する金管楽器を、低音部より音量を大きくしたり、
タイミングを少し早めたりしてるのか


59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 03:18:46.95 ID:oAyCd3h90.net

例えば日本のオケのホルンとヨーロッパのホルンは同じ楽器とは思えないくらい違う
個人的には透明で澄んだ音色より個性的でアクのある音の方が好きだ
ピッチとか音量以前の問題


62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 03:45:51.32 ID:AmQ3f1tR0.net

ウィレム・メンゲルベルク

オランダ人。情感漂うロマン的な演奏が多い

若くしてアムステルダム・コンセルトヘボウ・オーケストラの首席指揮者となり
以降半世紀にわたってこのオーケストラを鍛え上げ
世界一流と名高いオーケストラに仕立てた

情感に満ちた美麗な演奏が聴衆を虜にし
国内人気投票で女王ヴィルヘルミナ女王を抜いて1位になるなど
圧倒的な人気を誇った

第二次戦争でドイツ軍にオランダが占領されると
ゲッペルスらの策略により担ぎ上げられ、ベルリンフィルへの客演などを行った 

戦後この件で楽団を追放となり
「祖国オランダの裏切り者」とのレッテルを張られたまま不遇のうちに没した

1920年代から数多くの録音が残っている数少ない指揮者で
多くの演奏は楽譜を仔細に読み解きながらもロマン情緒にあふれる解釈が際立つ

楽団員に対しては徹底した練習を強制し
パート練習では第1ヴァイオリンだけを何時間も弾かせ続けることもあった 

当時のコンセルトヘボウの演奏技術は世界一とまで言われ
リヒャルト・シュトラウスはメンゲルベルクとコンセルトヘボウに
代表曲「英雄の生涯」を捧げている


64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 03:50:11.18 ID:AmQ3f1tR0.net

メンゲルベルク 録音非常に悪い

ベートーヴェン 交響曲第9番 アムステルダムコンセルトヘボウ 1938 
http://www.youtube.com/watch?v=9TYc8uNbRU4



バッハ マタイ受難曲 アムステルダムコンセルトヘボウ 1937
http://www.youtube.com/watch?v=zayss_RBkj8



67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 03:54:58.93 ID:AmQ3f1tR0.net

ヘルベルト・フォン・カラヤン

オーストリア人。カラヤン(karajan)なんていう名前だから
たぶんギリシア系の出自だと思われる 

生まれたところはモーツァルトと同じザルツブルク
おそらく指揮界で最も有名な人物 

ウィーン歌劇場の音楽監督、ベルリンフィルの終身指揮者、
ザルツブルク音楽祭の芸術監督
ミラノスカラ座音楽監督、パリ管弦楽団首席指揮者などなど
数えればきりがないほどの指揮界の栄誉ある地位を独占していた楽壇の帝王

子供のころから神童と言われナチス党員としてドイツの指揮界で名声を馳せた 

戦後一度はナチス党員だったことで公の演奏活動を制限されたが
フルトヴェングラーの死亡で空いたベルリンフィルの首席指揮者の座を
チェリビダッケを押しのける形で獲得。以降死ぬまでその地位にあり続けた

音楽の甘美性を追求し、どんな曲でも美しく聞かせることのできた
センスのいい指揮者だが
故郷のドイツ、オーストリアの作曲家はあまりうまいとは思えない 

リヒャルトシュトラウスなら世界一だろうと思う。

CDが72分なのはカラヤンがベートーヴェンの交響曲第9番が1枚に収まるように
という要望を出したためというのは有名な話 

偏執なナルシストで、格好良い指揮ぶりを研究し
録画の際には、映してよい角度を細かく設定した。


66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 03:53:28.35 ID:qY/qtLz10.net

エソテリックから出してるラフマノニエフ2番とチャイコ1番が売ってて昨日即買いしたわ。
やっぱいい音で過去の演奏聴きたい。


70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 03:59:02.69 ID:AmQ3f1tR0.net

>>66
ギーゼキング、1940年のやつなら俺も持ってる。
ラフマニノフ本人の演奏を軽く凌駕するロマンだったな 


カラヤン

チャイコフスキー 交響曲第6番 ウィーンフィル
http://www.youtube.com/watch?v=LeVdbvSZrh4



リヒャルト・シュトラウス メタモルフォーゼ
http://www.youtube.com/watch?v=gnMAGwLBhpM



71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 04:03:31.00 ID:AmQ3f1tR0.net

ウィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)

ドイツ人。ドイツ音楽を振らせたら神
抒情を前面に持ち出したロマン的解釈の演奏が多く、多くの人が陶酔した
20世紀最大の巨匠としてイタリアのトスカニーニと人気を二分した

ベルリンフィルの常任指揮者としてある時期ドイツ人からは神格化されており
「ある曲の練習中にふと音が信じられないほど美しく変わったと思ったら、
 舞台の袖にフルトヴェングラーがいた」
という話は有名。そこにいるだけで音が変わると言われていた

ロボットのような奇妙な指揮振りは、はっきり言って滅茶苦茶で
団員に「マエストロ、どこで音を出せばいいのですか?」と聞かれた時は
「私にも全くわからないけど」と真面目な顔で言ったらしい

若いころからハゲだったので、奇妙な指揮と合わせてよく新聞のネタにされていた

ファシズムの広がりとともに多くの指揮者が亡命したが
フルトヴェングラーはナチス政権下のドイツに留まって活動を続けた 

ナチスには否定的だったらしいが、ハーケンクロイツの下で振っている映像もある 

戦後それらのこともあって活動の場をを奪われたが、のちに復帰
51年バイロイト音楽祭復活の際に指揮したベートーヴェンの交響曲第9番は
クラシックの金字塔


72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 04:09:11.28 ID:AmQ3f1tR0.net

フルトヴェングラー

ベートーヴェン 交響曲第9番 ベルリンフィル 1942
http://www.youtube.com/watch?v=Yqff1F0Ijn0



ブラームス 交響曲第4番 ベルリンフィル リハーサル
http://www.youtube.com/watch?v=leYbb5KZYDg



ベートーヴェン 交響曲第9番 バイロイト祝祭管 1951
http://www.youtube.com/watch?v=dHDXdbSWu0E



ブラームス 交響曲第1番 フィナーレ ベルリンフィル たぶん1945
http://www.youtube.com/watch?v=zwbJ4F2Ug1g



73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 04:11:56.46 ID:7k/OmrSQ0.net

フルトヴェングラーともあろう人が!


75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 04:28:25.43 ID:AmQ3f1tR0.net

サイモン・ラトル(1955-)
イギリス人。ジャズをしていたらいつの間にかベルリンフィルの首席指揮者
になっていたもっこりヘアー

イギリスの2流オーケストラバーミンガム交響楽団を
世界に通用するレベルにまで訓練した実績を持っている 

まだ60歳なのでまだまだこれからというところ
2018年にベルリンフィルの首席指揮者を辞することになっているので、
現在注目の指揮者

演奏は意外とうまい
マーラー、ブルックナーなどのドイツ音楽は間違いなくアバドよりうまいし
どの曲もそれなりにこなしている
所々でおもしろい解釈を入れてくるので聴くのが楽しみだったりする

客席の前方に座っていた少女が第一楽章が終わったところで拍手してしまったとき
客席が失笑する中ラトルは客席の方に振り返り、胸に手をやり、
少女に向かって礼をした

演奏が終わった後ラトルは少女に立つように促し
少女が立つと、次第に会場はスタンディング・オベーションになった


76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 04:53:00.35 ID:AmQ3f1tR0.net

ラファエル・クーベリック(1914-1996)

チェコの生まれ
弱冠二十歳にしてチェコフィルの常任指揮者に就任した
順調に首席指揮者にまで昇りつめ将来を嘱望されたが
第二次大戦後のチェコ共産化の流れに反対して亡命した

いくつかのオーケストラを放浪した後、
バイエルン放送交響楽団の首席指揮者に就任
このオーケストラを鍛え上げ、
ベルリンフィルに勝るとも劣らない実力をそなえさせた

1986年に指揮者を引退したが、1990年のチェコ民主化にあたって
ハヴェル大統領に招聘されて40年ぶりにチェコフィルとスメタナ「わが祖国」を演奏
奇跡の復活を果たした。 

お国もののスメタナ、ドヴォルザークを得意とし
モーツァルト、マーラーも好んだ
ライブで燃えるタイプだったので、多くの海賊版が出回っている


77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 04:57:12.38 ID:AmQ3f1tR0.net

クーベリック

スメタナ 交響詩「わが祖国」 チェコフィル 1990
http://www.youtube.com/watch?v=76R0N2GN6Jo



ドヴォルザーク 交響曲第9番 バイエルン放送響 1977
http://www.youtube.com/watch?v=yBKiaOzfpL0



78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 05:11:59.90 ID:AmQ3f1tR0.net

エフゲニー・ムラヴィンスキー

ロシア人。その孤高な態度と美しい指揮ぶり、
一糸乱れぬ楽団の統率力から「皇帝」と呼ばれた 

帝国時代のロシア貴族の生まれだったが、
幼いころに起こったロシア革命で家を失う 

苦学の末に35歳の時にレニングラードフィルの常任指揮者に就任
以後50年以上に渡ってその職を務めた 

ムラヴィンスキー時代のレニングラードフィルは、
ベルリンフィルと並び称されるほどの実力をもち
団員はムラヴィンスキーの指の揺れと目線でその意図をはっきりと汲み取った

オーケストラの練習は厳密で一切の妥協はなく、
初期のころは遅刻した団員は即退団 

同じフレーズを一日中弾かされ続け、結局進んだのは
楽譜の1ページ分ということもあった 

トスカニーニのように怒鳴ることはなく、淡々とした口調で
問題を指摘して音を修正していく様子は怖ろしい

「音楽は神への供物」という言葉を残しており
ブルックナーの交響曲7番の通し練習で完璧な仕上がりになったことに
団員一同感動していたところ
ムラヴィンスキーは「これ以上の演奏は二度とできない」
と言って聴衆の前での演奏をキャンセルした 

ムラヴィンスキーの演奏は緻密で、弦楽器の1音1音が流れてしまうことなく
聞こえてくるほど
チャイコフスキーとショスタコーヴィチを得意としており
1960.61年チャイコフスキーの後期交響曲の録音はこれを超える演奏はない
と言われるほどの名盤 

ショスタコーヴィチとは友人だったこともあって多くの初演を担当した
とにかく美しい指揮ぶり。半端ない眼力と繊細な指使いが魅力


79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/18(日) 05:18:32.90 ID:AmQ3f1tR0.net

ムラヴィンスキー

チャイコフスキー 交響曲第5番
http://www.youtube.com/watch?v=8YYGp0ytn14



グリンカ ルスランとリュドミラ
http://www.youtube.com/watch?v=jMvOLepoBO8



リハーサル
http://www.youtube.com/watch?v=CoGoVQKvtxU






http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1400341066/
図説 指揮者列伝―世界の指揮者一〇〇人 (ふくろうの本)
玉木 正之 平林 直哉
河出書房新社
売り上げランキング: 349,633


ワラノート過去記事一覧はこちら
記事を見て気に入っていただけたら フォローよろしくお願いします