1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:15:56.42 ID:1EqSPntV0.net
4年ほど前にスレ立てた者ですが
次は音楽業界潰れたときに ざまあwwwm9 ってスレ立てる
という盟約を果たしにきました。
質問があれば答えます。
という盟約を果たしにきました。
質問があれば答えます。

4年前のスレ
音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:16:28.84 ID:l3hk4fJG0.net
潰れた の定義は?
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:17:27.38 ID:1EqSPntV0.net
>>3
まあ何をもって潰れたというかは難しいけどもうそろそろいいかなって!
まあ何をもって潰れたというかは難しいけどもうそろそろいいかなって!
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:17:01.29 ID:+gjaAy650.net
まじで最近の音楽業界やばいよな
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:19:12.61 ID:1EqSPntV0.net
>>4
やばいよ!詳しくはオリコンランキング!だな
やばいよ!詳しくはオリコンランキング!だな
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:17:03.59 ID:7SYCO5tk0.net
音楽業界が終わっても、音楽はなくならないと思うんだけど、
今後はどんな音楽が主流になっていくと思う?
今後はどんな音楽が主流になっていくと思う?
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:19:12.61 ID:1EqSPntV0.net
>>6
音楽自体の需要は変わらないんだよね。
「ビジネスモデルが崩壊した」の方が正しい。
音楽自体の需要は変わらないんだよね。
「ビジネスモデルが崩壊した」の方が正しい。
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:18:12.48 ID:G+H33tC+0.net
音楽配信の売り上げ?が微妙にあがってきてるんじゃなかった?
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:22:38.24 ID:1EqSPntV0.net
>>10
配信が伸びても相対的に売上は下がってる
配信が伸びても相対的に売上は下がってる
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:18:59.11 ID:lhlKSFV+0.net
>>10
配信だと赤字ってスガシカオが言ってた
配信だと赤字ってスガシカオが言ってた
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:25:12.70 ID:1EqSPntV0.net
>>14
配信だと赤字だけどCD買って欲しいと言っても
CDプレイヤーをもっていない人たちも多いからね
配信だと赤字だけどCD買って欲しいと言っても
CDプレイヤーをもっていない人たちも多いからね
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:18:27.76 ID:A9J6GLr50.net
業界ってどのへんの企業を含むのか明確にして
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:22:38.24 ID:1EqSPntV0.net
>>11
レコード会社を中心とした既存のビジネスフレームかな
レコード会社を中心とした既存のビジネスフレームかな
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:18:30.07 ID:slyTNkm60.net
どーせアイドルガーだろ?
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:22:38.24 ID:1EqSPntV0.net
>>12
アイドルの販売戦略はビジネスモデルとしては正しい
客単価を上げないと音楽はビジネスとして成立しない
アイドルの販売戦略はビジネスモデルとしては正しい
客単価を上げないと音楽はビジネスとして成立しない
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:18:32.97 ID:DcMn8Pvu0.net
金持ってる会社が金たくさんかけて宣伝した
曲こそが有名曲なんですよね
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:25:12.70 ID:1EqSPntV0.net
>>13
いつの時代だwもう金かけて宣伝しても売れないwww
いつの時代だwもう金かけて宣伝しても売れないwww
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:19:44.69 ID:M+ZrsuZ10.net
メジャーはおおもう…って感じだよね
同人や自主制作はDTMの浸透で盛り上がってきてる
同人や自主制作はDTMの浸透で盛り上がってきてる
19: ボカロ神 ◆1wOWem40TQ 2014/05/27(火) 01:20:56.11 ID:F8aJIZl90.net
生まれてからCD一枚も買ってない
アプリには二千曲ぐらいあるけど
アプリには二千曲ぐらいあるけど
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:30:11.51 ID:1EqSPntV0.net
>>19
最近の中高生はみんなそうだって。
けいおん部(なぜか変換出来ない)ですら
最近の中高生はみんなそうだって。
けいおん部(なぜか変換出来ない)ですら
CDは買った事ありません、って
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:21:11.47 ID:7SYCO5tk0.net
んで、どんな音楽が主流になっていくと思う?
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:30:11.51 ID:1EqSPntV0.net
>>20
すごくメタだけど日常的な文脈の中で会話ができる音楽ね
ブリットポップ全盛期のオアシスとブラーみたいな
ああいうコンテクストがあるといいなあと思う。
すごくメタだけど日常的な文脈の中で会話ができる音楽ね
ブリットポップ全盛期のオアシスとブラーみたいな
ああいうコンテクストがあるといいなあと思う。
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:21:51.40 ID:AebspIhT0.net
CDがミリオンいってた時代が異常というか
虚業が潰れるのは結構だが、良質なアーティストが
音楽バブルだったんだろう
虚業が潰れるのは結構だが、良質なアーティストが
生まれにくくならないかは心配だな
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:30:11.51 ID:1EqSPntV0.net
>>21
そうだねえ
そうだねえ
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:22:02.28 ID:VMT68EbK0.net
ボカロやらアイドルばかり売れてキモいです
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:30:11.51 ID:1EqSPntV0.net
>>22
音楽的な何かよりも文脈が強いカテゴリだからね。
なぜそういうマーケットが存在するのか、考えた方が建設的
音楽的な何かよりも文脈が強いカテゴリだからね。
なぜそういうマーケットが存在するのか、考えた方が建設的
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:22:22.38 ID:ANJiLbNu0.net
CDの売上は落ちたけど配信の売上は上がってる年々
ようつべで誰かがうpしても広告料は著作主にいくようになってる
音楽業界が儲からないってのは偏見だし甘え
ようつべで誰かがうpしても広告料は著作主にいくようになってる
音楽業界が儲からないってのは偏見だし甘え
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:34:51.46 ID:1EqSPntV0.net
>>23
「甘え」というのは間違いない。
ただ、ビジネスモデルが180度変わってしまったのも事実
要はだからこうしよう!と言える優秀な人材が不足していることが問題なわけで
「甘え」というのは間違いない。
ただ、ビジネスモデルが180度変わってしまったのも事実
要はだからこうしよう!と言える優秀な人材が不足していることが問題なわけで
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:22:24.82 ID:XCfIrdox0.net
邦楽が終わってるの?
世界的に終わってるの?
世界的に終わってるの?
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:34:51.46 ID:1EqSPntV0.net
>>24
音楽は需要あるし、ライブ興行は非常に好調。
問題はCD音源を中心にしたビジネスモデルが崩壊しつつあって
それを打開出来ていない事かな
音楽は需要あるし、ライブ興行は非常に好調。
問題はCD音源を中心にしたビジネスモデルが崩壊しつつあって
それを打開出来ていない事かな
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:22:47.78 ID:1Klzx5cR0.net
最近のスガシカオについてどう思う?
俺はかなり期待してるんだけど
俺はかなり期待してるんだけど
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:34:51.46 ID:1EqSPntV0.net
>>26
音楽的なお話ではなく活動軸のおはなしとして
もっとインディペンデントなフィールドで活路を拓いて欲しかった。
ただ、問題定義を行動に移せる事自体が素晴らしいと思う。
文句は言っても行動しない(できない)場合の方が圧倒的に多いからね
音楽的なお話ではなく活動軸のおはなしとして
もっとインディペンデントなフィールドで活路を拓いて欲しかった。
ただ、問題定義を行動に移せる事自体が素晴らしいと思う。
文句は言っても行動しない(できない)場合の方が圧倒的に多いからね
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:23:27.67 ID:lhlKSFV+0.net
海外だと1000万枚とかあるけどね
90年代の楽曲は今でも好きだな、邦楽がそれほど進化してないのもあるけど
90年代の楽曲は今でも好きだな、邦楽がそれほど進化してないのもあるけど
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:38:48.82 ID:1EqSPntV0.net
>>28
NIRVANAの旧譜とか年間100万枚売れてるらしいね。
NIRVANAの旧譜とか年間100万枚売れてるらしいね。
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:24:00.88 ID:nKA7SP7M0.net
AKBが台頭する数年前から日本の音楽は終わってただろ
2009年度オリコン年間シングルランキング
**1位 : 65.7万枚 … 嵐/矢野健太 starring Satoshi Ohno「Believe/曇りのち、快晴」
**2位 : 62.1万枚 … 嵐「明日の記憶/Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~」
**3位 : 51.3万枚 … 嵐「マイガール」
**4位 : 48.9万枚 … 秋元順子「愛のままで…」
**5位 : 42.3万枚 … 嵐「Everything」
**6位 : 37.8万枚 … B'z「イチブトゼンブ/DIVE」
**7位 : 37.7万枚 … KAT-TUN「RESCUE」
**8位 : 36.0万枚 … 遊助「ひまわり」
**9位 : 33.1万枚 … KAT-TUN「ONE DROP」
*10位 : 29.9万枚 … 関ジャニ∞「急☆上☆Show!!」
*22位 : 21.7万枚 … AKB48「RIVER」
2009年度オリコン年間シングルランキング
**1位 : 65.7万枚 … 嵐/矢野健太 starring Satoshi Ohno「Believe/曇りのち、快晴」
**2位 : 62.1万枚 … 嵐「明日の記憶/Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~」
**3位 : 51.3万枚 … 嵐「マイガール」
**4位 : 48.9万枚 … 秋元順子「愛のままで…」
**5位 : 42.3万枚 … 嵐「Everything」
**6位 : 37.8万枚 … B'z「イチブトゼンブ/DIVE」
**7位 : 37.7万枚 … KAT-TUN「RESCUE」
**8位 : 36.0万枚 … 遊助「ひまわり」
**9位 : 33.1万枚 … KAT-TUN「ONE DROP」
*10位 : 29.9万枚 … 関ジャニ∞「急☆上☆Show!!」
*22位 : 21.7万枚 … AKB48「RIVER」
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:38:48.82 ID:1EqSPntV0.net
>>29
音楽が終わっているのではなく、
ビジネスモデルが終わったのです。
音楽が終わっているのではなく、
ビジネスモデルが終わったのです。
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:27:57.78 ID:ANJiLbNu0.net
>>29
90年代と00年代と今を比較したらそら落ちてるに決まってるだろ
日本全体の経済力が落ちてるんだから
それにCDというメディアソフトが時代が古いし
90年代と00年代と今を比較したらそら落ちてるに決まってるだろ
日本全体の経済力が落ちてるんだから
それにCDというメディアソフトが時代が古いし
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:43:09.95 ID:1EqSPntV0.net
>>34
びっくりするよな。
あの直径12cmの円盤に680メガしかデータはいらないんだぜ?
俺の持ってるUSBメモリ32Gはいるのに...
びっくりするよな。
あの直径12cmの円盤に680メガしかデータはいらないんだぜ?
俺の持ってるUSBメモリ32Gはいるのに...
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:24:49.32 ID:A9J6GLr50.net
技術の継承は途切れんでほしいな
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:38:48.82 ID:1EqSPntV0.net
>>30
技術というか、物理的にこだわれる時間的範囲が狭くなっているのは事実。
ただ新しいアプローチも生まれているのでその点はトレードオフではないかと。
技術というか、物理的にこだわれる時間的範囲が狭くなっているのは事実。
ただ新しいアプローチも生まれているのでその点はトレードオフではないかと。
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:26:18.69 ID:3IHhz0hj0.net
音楽の有効な供給方法が無くなった?
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:38:48.82 ID:1EqSPntV0.net
>>32
需要は変わっていないのだから供給方法が効率的ではないのかもしれない
需要は変わっていないのだから供給方法が効率的ではないのかもしれない
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:27:34.72 ID:cWntHsLsO.net
未だにCD売り上げを伸ばそうとばかりしている
レコード会社の人たちに何か言いたいことある?
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:43:09.95 ID:1EqSPntV0.net
>>33
みんなね、分かってるんですよ。 そして口を揃えて言うです。
「オリコンのチャートアクションのためだけにやっている」と
が、ダメっ...!
それこそが敗者の理論...! 負けへの第一歩...!
『全て』をあえて差し出した者が、最後には真の『全て』を得る」
ってシュガーさんも言ってただろ。って思ってる。
みんなね、分かってるんですよ。 そして口を揃えて言うです。
「オリコンのチャートアクションのためだけにやっている」と
が、ダメっ...!
それこそが敗者の理論...! 負けへの第一歩...!
『全て』をあえて差し出した者が、最後には真の『全て』を得る」
ってシュガーさんも言ってただろ。って思ってる。
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:28:18.04 ID:akNBlKBB0.net
ラブライブ好き?
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:46:33.64 ID:1EqSPntV0.net
>>35
四年前はニコ動の歌ってみたとかボカロってどう思う?って聞かれた
時代はうつろうんだナー
四年前はニコ動の歌ってみたとかボカロってどう思う?って聞かれた
時代はうつろうんだナー
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:28:56.01 ID:JCyQUjfB0.net
ジャニーズとアイドルあっての日本だもん
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:46:33.64 ID:1EqSPntV0.net
>>36
たいへん良く出来ている。
たいへん良く出来ている。
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:32:26.55 ID:9kfjJ+y20.net
アイドルはアイドル、ミュージシャンはミュージシャンで区別してくれよー
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:46:33.64 ID:1EqSPntV0.net
>>38
むしろその二つ区別するの日本だけじゃないかな?
むしろその二つ区別するの日本だけじゃないかな?
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:32:32.18 ID:TWbeTi0V0.net
オリコンランキングwwwwwwwwwwwwwwww
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:46:33.64 ID:1EqSPntV0.net
>>39
なんかそういう感じだよねえ。
なんかそういう感じだよねえ。
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:33:03.91 ID:ND+t203X0.net
スガシカオがCD売れない次の製作費捻出出来ないといってるな
彼クラスで駄目なら皆駄目だろ
彼クラスで駄目なら皆駄目だろ
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:54:16.09 ID:1EqSPntV0.net
>>40
実はそうなんだけど
本来は制作費を捻出するのはプロデューサーの仕事なんだよね。
ただ、音楽って制作費の捻出・獲得は半ばシステム化されてきたところがあって
そのシステムから予算が取れないってなったときに
それでも戦えてるプロデューサーはやっぱりヒット作れる。
もしかすると優秀なアーティストよりも
実はそうなんだけど
本来は制作費を捻出するのはプロデューサーの仕事なんだよね。
ただ、音楽って制作費の捻出・獲得は半ばシステム化されてきたところがあって
そのシステムから予算が取れないってなったときに
どうしたらいいか分からなくなっちゃった
というのが今。
というのが今。
それでも戦えてるプロデューサーはやっぱりヒット作れる。
もしかすると優秀なアーティストよりも
優秀なプロデューサーが足りないのかも、と思う
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:34:00.16 ID:A9J6GLr50.net
さすがにDL販売じゃ赤字だからCDで買ってくれと
言われる筋合いは無いと感じる
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:54:16.09 ID:1EqSPntV0.net
>>41
それは俺もそう思う。
レコード買ってくれって言ってるのと大差ないという認識が
それは俺もそう思う。
レコード買ってくれって言ってるのと大差ないという認識が
まだ売り手側に足りていない。
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:34:58.51 ID:lhlKSFV+0.net
オーオタはいっぱい居るのに不思議だね
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:54:16.09 ID:1EqSPntV0.net
>>43
実は家電量販店がそのあたりの趨勢をうまく現していて
いま売り場が大きいのはヘッドフォンコーナー。
オーオタの方々ですらCDPを使う意義は
実は家電量販店がそのあたりの趨勢をうまく現していて
いま売り場が大きいのはヘッドフォンコーナー。
オーオタの方々ですらCDPを使う意義は
利便性でしかないと仰っておられる昨今だ。
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:36:58.93 ID:wEdoxbkk0.net
AVwatchでまさかのハイレゾ音源配信を知った時は、
当時AK100やX3だったメイン環境を音質特化型DAPのHDP-R10に一新。
さらにwestoneから新しく出たIEMを購入。
ラブライブのハイレゾ音源の配信日をクリスマス前の子供の如く
そしていざ配信日である。決済を済まし、ダウンロード、DAPに転送。
ついに聴く時が来た。
CDの糞音質という砂漠を旅していた俺にとってオアシスの在り処を知った、
ぼらららの冒頭、スノハレの冒頭、全ての音の粒が手に取る様に分かる。
そして9人の女神の声。
一人一人の声質の違いや歌い方、ブレスの取り方が今まで以上にリアルで、
そう、ラブライブのハイレゾ音源は所詮ラブライブのCD以上でしかなかったのだ。
その後もSTAXや、元々家にあるピュアオーディオで試したり、
10万近いイヤホンを2本購入したりと、如何にラブライブのハイレゾ音源を楽しめるかを
秋葉原を歩いていると、高級イヤホンを付けて歩いているオタクたちの比率が高く、
オーヲタ兼ラブライバーとして、嬉しさの余り数分間のたうちまわった。
当時AK100やX3だったメイン環境を音質特化型DAPのHDP-R10に一新。
さらにwestoneから新しく出たIEMを購入。
ラブライブのハイレゾ音源の配信日をクリスマス前の子供の如く
ワクワクしながら待ってた。
そしていざ配信日である。決済を済まし、ダウンロード、DAPに転送。
ついに聴く時が来た。
ミックスダウンの終わった状態の音のまま聴くことができる。
音楽再生するのに1分以上掛かるDAPの画面と睨めっこしながら、
音楽再生するのに1分以上掛かるDAPの画面と睨めっこしながら、
再生準備完了をまつ。そして完了。
CDの糞音質という砂漠を旅していた俺にとってオアシスの在り処を知った、
そんな思いで再生のマークをタッチした。
感動した。脳がとろけるような差に驚き、いままでランティスを音質面で
感動した。脳がとろけるような差に驚き、いままでランティスを音質面で
さんざん馬鹿にしたことを後悔した。
ぼらららの冒頭、スノハレの冒頭、全ての音の粒が手に取る様に分かる。
そして9人の女神の声。
一人一人の声質の違いや歌い方、ブレスの取り方が今まで以上にリアルで、
ハイレゾ音源の素晴らしさを実感した。
だが、残念ながら録音技術自体が二流なのだ。
マイクや録音機器を強く拘ることもなく、ミックスも子供騙しのようなやり方で
だが、残念ながら録音技術自体が二流なのだ。
マイクや録音機器を強く拘ることもなく、ミックスも子供騙しのようなやり方で
厚みを出したりと、クラシックやジャズ、音に拘っているポップスに比べると
歴然とした差があった。
そう、ラブライブのハイレゾ音源は所詮ラブライブのCD以上でしかなかったのだ。
その後もSTAXや、元々家にあるピュアオーディオで試したり、
10万近いイヤホンを2本購入したりと、如何にラブライブのハイレゾ音源を楽しめるかを
追求してみたが、一般的な音質のCD程度の音質にしかならなかった。
アニソン界における音質への探究心の低さに再び絶望感を覚えることとなった。
マクロスやARIAを初めとする音質に拘っているアニソンは勿論あるのだが、
アニソン界における音質への探究心の低さに再び絶望感を覚えることとなった。
マクロスやARIAを初めとする音質に拘っているアニソンは勿論あるのだが、
業界全体としてはまだまだ。
秋葉原を歩いていると、高級イヤホンを付けて歩いているオタクたちの比率が高く、
オタクこそが、音質を欲している人間なのではないかと思う。
律儀にCDを買っているオタクが音質で報われない今の現状を訴えて行きたい。
ちなみに僕はえりち推しです。
ちなみに僕はえりち推しです。
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:00:36.13 ID:1EqSPntV0.net
>>45
場合によっては48/96kで録音からミックスまでの行程を進めているので
CDメディアフォーマットのためのダウンコンバートは本当に残念。
オーオタはデータ化してもDACでしか差別化されていないという考え方らしいですね!
場合によっては48/96kで録音からミックスまでの行程を進めているので
CDメディアフォーマットのためのダウンコンバートは本当に残念。
オーオタはデータ化してもDACでしか差別化されていないという考え方らしいですね!
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:37:31.37 ID:wEdoxbkk0.net
貧乏人の僻みかよ。
クラシックばっかりだけど、ちゃんと音楽理論理解してる作曲家が作ったアニソンの方が、
クラシックばっかりだけど、ちゃんと音楽理論理解してる作曲家が作ったアニソンの方が、
若者にやたら人気のクソみたいな転調したりする自作曲を歌ってるバンドより
まともな音楽なんだよな。
今は人気のものが売れるだけの時代。昔は良いものが評価されてたのにね。
洋楽も最近質が落ちてきたし、世界の人の耳が腐ってきてる。
今は人気のものが売れるだけの時代。昔は良いものが評価されてたのにね。
洋楽も最近質が落ちてきたし、世界の人の耳が腐ってきてる。
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:00:36.13 ID:1EqSPntV0.net
>>46
アニソンの作編曲してるクリエイター陣って最近はポップスとあまり変わらないよ
アニソンの作編曲してるクリエイター陣って最近はポップスとあまり変わらないよ
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:41:11.73 ID:nKA7SP7M0.net
2013年 オリコン年間シングルランキング
***1位 : 195.5万枚 … AKB48 「さよならクロール」
***2位 : 147.9万枚 … AKB48 「恋するフォーチュンクッキー」
***3位 : 126.1万枚 … AKB48 「ハート・エレキ」
***4位 : 113.3万枚 … AKB48 「So long !」
***5位 : 101.2万枚 … EXILE 「EXILE PRIDE ~こんな世界を愛するため~」
***6位 : *88.1万枚 … 嵐 「Calling/Breathless」
***7位 : *67.2万枚 … SKE48 「チョコの奴隷」
***8位 : *66.2万枚 … SKE48 「美しい稲妻」
***9位 : *55.8万枚 … NMB48 「僕らのユリイカ」
**10位 : *55.7万枚 … 嵐 「Endless Game」
***1位 : 195.5万枚 … AKB48 「さよならクロール」
***2位 : 147.9万枚 … AKB48 「恋するフォーチュンクッキー」
***3位 : 126.1万枚 … AKB48 「ハート・エレキ」
***4位 : 113.3万枚 … AKB48 「So long !」
***5位 : 101.2万枚 … EXILE 「EXILE PRIDE ~こんな世界を愛するため~」
***6位 : *88.1万枚 … 嵐 「Calling/Breathless」
***7位 : *67.2万枚 … SKE48 「チョコの奴隷」
***8位 : *66.2万枚 … SKE48 「美しい稲妻」
***9位 : *55.8万枚 … NMB48 「僕らのユリイカ」
**10位 : *55.7万枚 … 嵐 「Endless Game」
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:08:39.03 ID:1EqSPntV0.net
>>49
清々しいな。
清々しいな。
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:41:21.03 ID:oBs3CpOL0.net
今日AKB48の握手会の紙がランダム封入といことに驚いた
てっきり応募者抽選なのかと思ってた
てっきり応募者抽選なのかと思ってた
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:08:39.03 ID:1EqSPntV0.net
>>50
まじか、凄いな。
ちなみにAKBの課金モデルってソーシャルゲーム一緒なんだよね。
「エンターテイメントは可処分所得の奪い合い」という概念があって
その点をある種クリアにしているのがAKBなので
音楽云々ではなくビジネスモデルとしてヒントを得られる要素はたくさんある。
まじか、凄いな。
ちなみにAKBの課金モデルってソーシャルゲーム一緒なんだよね。
「エンターテイメントは可処分所得の奪い合い」という概念があって
その点をある種クリアにしているのがAKBなので
音楽云々ではなくビジネスモデルとしてヒントを得られる要素はたくさんある。
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:41:36.75 ID:7bu51BK/0.net
最近になって初回限定盤商法に疑問を持ち始めてきた…
既存ファンの購買意欲を急かしてるようにも見えるし
既存ファンの購買意欲を急かしてるようにも見えるし
後々ファンになる人達を置いてけぼりにしているようにも見えちゃう…
…と、そんなこんなを考えていくうちにCDを買う意欲がだいぶ削がれてきますた
…と、そんなこんなを考えていくうちにCDを買う意欲がだいぶ削がれてきますた
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:08:39.03 ID:1EqSPntV0.net
>>51
初回限定特典って初動にこだわるチャートアクション対策なんだよ。
「新曲音源付き限定グッズ」っていうと不思議と許せるよね。
初回限定特典って初動にこだわるチャートアクション対策なんだよ。
「新曲音源付き限定グッズ」っていうと不思議と許せるよね。
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:41:49.12 ID:2WMuy6Wd0.net
まあ、いいじゃん
現状で残って欲しい日本の音楽家なんていないやん
現状で残って欲しい日本の音楽家なんていないやん
(スーパーとかでかかってる音楽を作る人を除く)
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:42:30.89 ID:oXwNzQ+Y0.net
>>52
ああいうのは音楽家というより演奏家なきがするわ
ああいうのは音楽家というより演奏家なきがするわ
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:08:39.03 ID:1EqSPntV0.net
>>52
いやいや、昔よりも世界で認められているアーティストは多いと思うよ。
ラウドロックなんか特にそうなんだけど
いやいや、昔よりも世界で認められているアーティストは多いと思うよ。
ラウドロックなんか特にそうなんだけど
「分かりにくい」という理由でメディアが取り上げないだけ。
きゃりーやPerfumeよりも結果出てるんじゃないかな。
きゃりーやPerfumeよりも結果出てるんじゃないかな。
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:20:53.01 ID:2WMuy6Wd0.net
ラウドロックはちょっと分からないんだけれども
例えばYMOなんかは海外でもビジネスとして成功できてたのかな?
例えばYMOなんかは海外でもビジネスとして成功できてたのかな?
(個人的には思えないが)
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:15:23.76 ID:1EqSPntV0.net
>>97
YMOは自分もリアルタイムではないのだけれど
ネットがある分いまのアーティストの方が世界マーケットの認知としては
coldrainとかcrossfaithの方が伸びしろも含めて大きいんじゃないかと思う。
ただ、日本人が知らないだけ。
YMOは自分もリアルタイムではないのだけれど
ネットがある分いまのアーティストの方が世界マーケットの認知としては
coldrainとかcrossfaithの方が伸びしろも含めて大きいんじゃないかと思う。
ただ、日本人が知らないだけ。
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:42:00.34 ID:oXwNzQ+Y0.net
音楽業界は日本にだと興業が高杉
ライブレストランみたいなところがもっと多くあれば
会いにいけるアイドル方式
爆発的なヒット無くてもそうやって多様化していった先に
ライブレストランみたいなところがもっと多くあれば
そこに見に行って手売りCDを買うみたいなスタイル取れる
チャージ千円くらいでご飯食べて、んで気に入ったらCD買う
チャージ千円くらいでご飯食べて、んで気に入ったらCD買う
会いにいけるアイドル方式
爆発的なヒット無くてもそうやって多様化していった先に
カリスマがでてくればいい
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:18:04.80 ID:1EqSPntV0.net
>>53
日本の場合は国土が狭いからフラっと行ける場所に手軽な料金で通える場所は中々難しいよ
ベニューの立ち上げは場所と地代で結構苦戦する。
日本の場合は国土が狭いからフラっと行ける場所に手軽な料金で通える場所は中々難しいよ
ベニューの立ち上げは場所と地代で結構苦戦する。
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:44:28.89 ID:0I8FMN6N0.net
まつきあゆむのビジネスモデルみんな真似しよう
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:18:04.80 ID:1EqSPntV0.net
>>56
Youtubeがクラウドファンディングサービスはじめたけど
あくまでも新人アーティストの活動支援の範囲な気がするなあ。
ストレートに使いこなすためには
Youtubeがクラウドファンディングサービスはじめたけど
あくまでも新人アーティストの活動支援の範囲な気がするなあ。
ストレートに使いこなすためには
リテラシー的な物も含めてまだ少しハードル高い。
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:46:07.54 ID:sj1Ofl1K0.net
もう音楽業界なんてさっさと完全に潰れればいいよ
ロックでもジャズでも本当に好きな人は潰れても続けるだろうから
まぁそんなの理想論か
ロックでもジャズでも本当に好きな人は潰れても続けるだろうから
音楽の質上がるでしょ
まぁそんなの理想論か
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:18:04.80 ID:1EqSPntV0.net
>>58
スポーツ選手みたいに企業がスポンサードするとか
根本的にアーティストが活動する土台が変わっていく
スポーツ選手みたいに企業がスポンサードするとか
根本的にアーティストが活動する土台が変わっていく
必要はあるね。
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:47:03.84 ID:ANJiLbNu0.net
こういう議論でCDの売上を引きあいにだすのは違和感覚える
90年代売れてるたとえばサザンやミスチルとかポ○ノだって
90年代売れてるたとえばサザンやミスチルとかポ○ノだって
00年代に入って売り上げ落ちてるんだぜ
モー娘だってあれだけ売れてたのに今の惨状見ろ、
モー娘だってあれだけ売れてたのに今の惨状見ろ、
作曲してる人(つんく)は変わってないのに。
経済的な時代背景もちょっとは見てほしいんだけどな
経済的な時代背景もちょっとは見てほしいんだけどな
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:18:04.80 ID:1EqSPntV0.net
>>61
経済的なというよりも深刻なのは10代20代の母数が
90年代に比べて減っている事かな。
その少なくなった母数がいまや音楽以外のコンテンツとの取り合いになっているわけで
ただ、30代も40代もそれ以上の人たちも変わらず音楽を聞き続けている。
違いは音楽に対してどうお金を使うか、だけであって
経済的なというよりも深刻なのは10代20代の母数が
90年代に比べて減っている事かな。
その少なくなった母数がいまや音楽以外のコンテンツとの取り合いになっているわけで
ただ、30代も40代もそれ以上の人たちも変わらず音楽を聞き続けている。
違いは音楽に対してどうお金を使うか、だけであって
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:48:20.57 ID:sj1Ofl1K0.net
それとかあれだな
インディーズのアーティストがもっと売名できる場をつくるべき
ネット以外でさ
インディーズのアーティストがもっと売名できる場をつくるべき
ネット以外でさ
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:23:07.08 ID:1EqSPntV0.net
>>62
それは理想ではあるね。
でもその機能自体をまずはネットに作らなければいけない。
それは理想ではあるね。
でもその機能自体をまずはネットに作らなければいけない。
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:51:42.25 ID:Tt+/QnFK0.net
>>62
音楽って人と共有するもんだと思うのんだが、ネットってなんか違うんだよなぁ
昔は友達と音楽の話をよくしたよ……
音楽って人と共有するもんだと思うのんだが、ネットってなんか違うんだよなぁ
昔は友達と音楽の話をよくしたよ……
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:28:33.53 ID:1EqSPntV0.net
>>68
昔mixiコミュニティという音楽や好きなアーティストを語り会う
とても良い集いがインターネッツにもあってだな...
昔mixiコミュニティという音楽や好きなアーティストを語り会う
とても良い集いがインターネッツにもあってだな...
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:48:25.81 ID:iSbxaWUe0.net
メタルはもう絶対売れないよね
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:23:07.08 ID:1EqSPntV0.net
>>63
メタルも含めた日本のラウドロックはいま世界的に強いよ。
メタルも含めた日本のラウドロックはいま世界的に強いよ。
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:49:51.47 ID:ThzzK3LQ0.net
今まではCD(確立したコンテンツ)や
ファッション的なマス層があったから、
ある程度金積んで煽れば稼げた
でも、これからは頭使ってかないと稼げない
人々の需要がファッションとしての音楽やCDという
でも、これからは頭使ってかないと稼げない
人々の需要がファッションとしての音楽やCDという
コンテンツではなく
音楽を基にしたコンテクストそのものになりつつある
こういうことですか?
音楽を基にしたコンテクストそのものになりつつある
こういうことですか?
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:23:07.08 ID:1EqSPntV0.net
>>65
概ね!少し掘り下げると
こういう話ってもうここ数年感ずっと言われ続けていることではあるけど
概ね!少し掘り下げると
こういう話ってもうここ数年感ずっと言われ続けていることではあるけど
業界に定着はしないよね。
それを邪魔しているものがなにか、
それを邪魔しているものがなにか、
って所まで考えなければいけない所まで来ている。
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:50:45.82 ID:Zc77uOAj0.net
ジャニーズAKBモー娘
トドメさしたのってどいつ?
トドメさしたのってどいつ?
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:28:33.53 ID:1EqSPntV0.net
>>66
なにかがトドメを刺したというよりは
じわじわと酸素がなくなっていっている感じかな。
むしろ業界全体を考えるとその3つが延命装置の役割を
そういう意味ではとても邪魔。
邪魔ではあるが、繰り返すようだけど学ぶべきことも多い。
なにかがトドメを刺したというよりは
じわじわと酸素がなくなっていっている感じかな。
むしろ業界全体を考えるとその3つが延命装置の役割を
果たしていることの方が大きい。
そういう意味ではとても邪魔。
邪魔ではあるが、繰り返すようだけど学ぶべきことも多い。
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:53:15.40 ID:WbQsV4SH0.net
あんたらの業界がかってに旧態依然とした殿様商売続けて勝手に自滅しただけだろ
CCCDの時代から既に驕ってた
CCCDの時代から既に驕ってた
103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:35:13.61 ID:1EqSPntV0.net
>>69
まあ今も続いてるんだけどなー
まあ今も続いてるんだけどなー
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:53:40.50 ID:jhvWxHOu0.net
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 01:55:48.89 ID:7V6ipM2p0.net
個人的には音楽に費やす金も時間も充実度も10年前以上だから
需要無視したところでよくわからん人たちが衰退衰退と叫んでるようにしかみえない
需要無視したところでよくわからん人たちが衰退衰退と叫んでるようにしかみえない
103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:35:13.61 ID:1EqSPntV0.net
>>74
需要が変わらないというのはその通り。
供給システムの効率が悪くなってどうしたらいいか分からない状態。
需要が変わらないというのはその通り。
供給システムの効率が悪くなってどうしたらいいか分からない状態。
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:01:08.46 ID:iCBRPlTy0.net
もう音楽業界の上の奴らってこの先のこと考えてないでしょ
自分らが逃げきれればいいんだから
良い加減ランキングの評価方法改めろよ
握手権アイドルばっかにランキングの枠占拠させるってアホかと
自分らが逃げきれればいいんだから
良い加減ランキングの評価方法改めろよ
握手権アイドルばっかにランキングの枠占拠させるってアホかと
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:45:25.84 ID:1EqSPntV0.net
>>78
どいういうことが起こったらいますぐに音楽のビジネスモデルが
CDビジネスのプレイヤー達が一斉に舵を切るよ。
迷走もするだろうけど、それなりに新しい舟場も見つかるはず。
一番の間違いは、古くて使えなくて機能性も悪いのに、
変わったのはマーケットだからオリコンが悪いわけではないけど
オリコンに依存している体質を変えないと新しい道は拓けないのは明確。
薬物と一緒だね!
どいういうことが起こったらいますぐに音楽のビジネスモデルが
変わるか考えると
実は「オリコンがなくる」ことだと思ってる。
実は「オリコンがなくる」ことだと思ってる。
CDビジネスのプレイヤー達が一斉に舵を切るよ。
迷走もするだろうけど、それなりに新しい舟場も見つかるはず。
一番の間違いは、古くて使えなくて機能性も悪いのに、
そんな中継所を慣性で使い続けていることなんだよ
変わったのはマーケットだからオリコンが悪いわけではないけど
オリコンに依存している体質を変えないと新しい道は拓けないのは明確。
薬物と一緒だね!
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:01:52.60 ID:tTIdoD9X0.net
ボカロと同人、歌ってみた(笑)が
若者の需要を満たしてるから
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:45:25.84 ID:1EqSPntV0.net
>>79
その3つのジャンルが若者のニーズを満たしているのは
「近くて」「無料で」「たくさんある」からなんだけど
今のロキノン系のファン層はニコニコ・ボカロを卒業したお客さんが凄く多い
ちなみに、一時期の ももクロ あたりのサブカルアイドルマーケット
その3つのジャンルが若者のニーズを満たしているのは
「近くて」「無料で」「たくさんある」からなんだけど
今のロキノン系のファン層はニコニコ・ボカロを卒業したお客さんが凄く多い
ちなみに、一時期の ももクロ あたりのサブカルアイドルマーケット
もそんな感じだった。
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:02:17.56 ID:oXwNzQ+Y0.net
でもよく考えたら演歌の人たちってすごいよな
一曲当たればディナーショーで一生食ってけるんだろ
一曲当たればディナーショーで一生食ってけるんだろ
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:04:31.19 ID:Zc77uOAj0.net
そう言えば演歌って何でカセットテープで
販売してるんだろうか
いくらお爺ちゃんお婆ちゃんでも
いくらお爺ちゃんお婆ちゃんでも
今時はCDの方が使いやすいだろ
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:53:54.50 ID:1EqSPntV0.net
ライフステージとしても可処分所得の多い世代層がお客さんだし
年齢セグメント的にも分布比率の高いゾーンだからね。
そして、音楽は記憶
年齢セグメント的にも分布比率の高いゾーンだからね。
そして、音楽は記憶
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:06:22.25 ID:sj1Ofl1K0.net
要するにさ英語圏の人達はそれくらい楽器に慣れ親しんでるんだよな、
だから数打ちゃ当たる理論でちょくちょくすごい人が出てきて衰退しないんだよ
今の日本での音楽なんて所詮海外から持ち込まれたもんなんだから
今の日本での音楽なんて所詮海外から持ち込まれたもんなんだから
どうあがいてもいつか衰退するよ
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:08:37.06 ID:lhlKSFV+0.net
>>83
おかしなもんだよな楽器は日本製なのにさ
おかしなもんだよな楽器は日本製なのにさ
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:53:54.50 ID:1EqSPntV0.net
>>83
うーん、そのお話はサッカーが一番分かりやすくて
まず一概に外国、例えば欧米と言っても
よく日本には音楽的な土壌がない、って知ったようにいう
うーん、そのお話はサッカーが一番分かりやすくて
まず一概に外国、例えば欧米と言っても
USとUKとオランダとドイツとフランスだとその国によって特色や傾向も違うわけで、
日本には日本の音楽的土壌がしっかりとあるんだよ。
よく日本には音楽的な土壌がない、って知ったようにいう
自称評論家がいるんだけど
田楽とか能まで遡って舞囃子みたいなものもきちんとあるからね。
田楽とか能まで遡って舞囃子みたいなものもきちんとあるからね。
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:08:40.41 ID:ANJiLbNu0.net
フォークも潰れかけてるジャンルだよな
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:04:44.04 ID:1EqSPntV0.net
>>87
フォークは潰れたというよりも進化したんじゃないかな。
これはこれで長くなるけどフォークの進化をキャリア的に体現してるのは
フォークは潰れたというよりも進化したんじゃないかな。
これはこれで長くなるけどフォークの進化をキャリア的に体現してるのは
チャゲ&ASKAかなと。
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:14:07.22 ID:VdXkvmBR0.net
だいたい読んだけど、結局何がどう言う風に終わったのん?
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:04:44.04 ID:1EqSPntV0.net
>>91
とりあえず、CDが終わったってことで。
とりあえず、CDが終わったってことで。
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:17:39.55 ID:42t5s0hC0.net
確かに優しく教えて欲しい
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:04:44.04 ID:1EqSPntV0.net
>>92
俺、優しくする!
みんな月に受け取るお金があってそこから家賃、食費、水道光熱費みたいな
生きていくのに最低限必要なお金を払って
それをゲームに使うか、音楽に使うか、映画を見るか、漫画を買うか
「音楽にお金を使う事を選んでもらう」という戦いが昔よりも激しい
ということさ
俺、優しくする!
みんな月に受け取るお金があってそこから家賃、食費、水道光熱費みたいな
生きていくのに最低限必要なお金を払って
残った遊びに使える余り分を可処分所得といいます。
それをゲームに使うか、音楽に使うか、映画を見るか、漫画を買うか
というポイントで
「音楽にお金を使う事を選んでもらう」という戦いが昔よりも激しい
ということさ
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:31:37.94 ID:mIpckuct0.net
アマチュアでバンドやってて、流通と手売りで2000枚くらい売れたんだけど、全然食っていけない
どれくらい売れれば仕事やめられるの?
どれくらい売れれば仕事やめられるの?
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:15:23.76 ID:1EqSPntV0.net
>>100
バンドかソロかにもよるけど自主制作で5000越えるとかなり楽で
10000越えると預金残高1000万越えるイメージ
バンドかソロかにもよるけど自主制作で5000越えるとかなり楽で
10000越えると預金残高1000万越えるイメージ
111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:27:12.23 ID:mIpckuct0.net
>>109
5000枚かあ、頑張ってみる
10000なんかどうやったらそんな売れるのか見当もつかない
やっぱ宣伝だよなあ
5000枚かあ、頑張ってみる
10000なんかどうやったらそんな売れるのか見当もつかない
やっぱ宣伝だよなあ
116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:52:08.64 ID:1EqSPntV0.net
>>111
1万までは内容次第で届くよ。
当然、最低限の宣伝も必要ではあるけどYoutubeとかtwitterとか
むしろそれ以下、例えば自力で5000枚セールスぐらいの資質しか無い場合
メーカーが預かっても1万がトップラインだから逆に苦しい状況に逆戻りする
1万までは内容次第で届くよ。
当然、最低限の宣伝も必要ではあるけどYoutubeとかtwitterとか
あくまでも基本的なことだけ。
むしろそれ以下、例えば自力で5000枚セールスぐらいの資質しか無い場合
メーカーが預かっても1万がトップラインだから逆に苦しい状況に逆戻りする
(手取りが減るので)
1万売る資質があれば、マネジメント次第で3万以上が見えてくる。
メーカーが本気で売ろうとすれば3万の先がある、という感じかな。
現状のビジネスモデルに当てはめたかなり極端な例だけど
1万売る資質があれば、マネジメント次第で3万以上が見えてくる。
メーカーが本気で売ろうとすれば3万の先がある、という感じかな。
現状のビジネスモデルに当てはめたかなり極端な例だけど
118: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:02:47.84 ID:mIpckuct0.net
>>116
CDが売れない時代だって言われるなかで
ライブハウスをメインでやっててもそんなに捌けるもんなの?
CDが売れない時代だって言われるなかで
ライブハウスをメインでやっててもそんなに捌けるもんなの?
121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:14:00.50 ID:1EqSPntV0.net
>>118
ロックバンドの場合ライブに動員さえ出来れば物販で一番売れるのが
ロックバンドの場合ライブに動員さえ出来れば物販で一番売れるのが
Tシャツ、もう一つがCD。
むしろある程度ライブツアー回れる土壌があればCDは定番グッズとして売れる。
売れるがおそらく「視聴用」ではないと思われる...記念?
むしろある程度ライブツアー回れる土壌があればCDは定番グッズとして売れる。
売れるがおそらく「視聴用」ではないと思われる...記念?
134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:45:41.52 ID:mIpckuct0.net
>>121
バンTも実際そこまで利益は出なかった
半年で500枚くらい売ったけど、
バンTも実際そこまで利益は出なかった
半年で500枚くらい売ったけど、
900円ちょいで作って1500円で売って、
メンバーで割ったらって感じで
なんか上手いやり方ない?
全部自分達でやってるのがよくないのかね
なんか上手いやり方ない?
全部自分達でやってるのがよくないのかね
155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:19:11.47 ID:1EqSPntV0.net
>>134
Tシャツの実売が500ぐらいであれば今やるべき事は集客を2倍にすること。
客層が分からないので何とも言えないけど
それ以外のテクニックとしてまず、
これは客観的に広いレンジのお客さんが納得できる価値があるものでないと
逆に客離れを起こすからちゃんと考えた方がいい。
ちゃんと話すと長くなるのでざっくりとこんな感じ。
Tシャツの実売が500ぐらいであれば今やるべき事は集客を2倍にすること。
客層が分からないので何とも言えないけど
それ以外のテクニックとしてまず、
物販の原価率は40%が目安、2000円にする。
仕入れ値900円はロットを考えると妥当なので
それ以外の変化球で考えるのであれば
1万円や10万円で売れる価値のある商品を生み出す事なんだけど
仕入れ値900円はロットを考えると妥当なので
それ以外の変化球で考えるのであれば
1万円や10万円で売れる価値のある商品を生み出す事なんだけど
これは客観的に広いレンジのお客さんが納得できる価値があるものでないと
逆に客離れを起こすからちゃんと考えた方がいい。
ちゃんと話すと長くなるのでざっくりとこんな感じ。
157: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:24:56.43 ID:mIpckuct0.net
>>155
1万10万の価値のある商品ってたとえばなに?
1万10万の価値のある商品ってたとえばなに?
171: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:45:55.94 ID:1EqSPntV0.net
>>157
ミートアンドグリート、優先整理入場券とか
ライブチケットをオプションで差別化する方法が一つ。
もう一つはバンドル販売。
Tシャツ+キャップ+CD+パーカー全部セットで受注販売とか。
アメリカのインディーズバンドは普通にやってる。
BRAVADOで検索すると良い。
ミートアンドグリート、優先整理入場券とか
ライブチケットをオプションで差別化する方法が一つ。
もう一つはバンドル販売。
Tシャツ+キャップ+CD+パーカー全部セットで受注販売とか。
アメリカのインディーズバンドは普通にやってる。
BRAVADOで検索すると良い。
137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:49:51.56 ID:0I8FMN6N0.net
>>134
ニコニコで宣伝しまくれ
ニコニコで宣伝しまくれ
155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:19:11.47 ID:1EqSPntV0.net
>>137
ニコニコで宣伝はいまはデメリットしかないかな。
ニコニコで宣伝はいまはデメリットしかないかな。
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:31:55.52 ID:0I8FMN6N0.net
古いモデルが完全にぶっ壊れて更地になったあと
そこにどんなものが建つのか楽しみではある
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:15:23.76 ID:1EqSPntV0.net
>>101
そうだね。
そのためにも更地にならないとね。
そうだね。
そのためにも更地にならないとね。
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:33:22.87 ID:AS8uK+fH0.net
実際のところDL販売ってどうなん?
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:15:23.76 ID:1EqSPntV0.net
>>102
ダウンロードがどうかを考える以前に、
「音源自体は無料」ぐらいの極端な考え方が必要で、
極端な話、Tシャツ売って音源付いてくるみたいに、
ダウンロードがどうかを考える以前に、
「音源自体は無料」ぐらいの極端な考え方が必要で、
その先に初めてDL販売はどうあるべきか
じゃないかな。
じゃないかな。
極端な話、Tシャツ売って音源付いてくるみたいに、
DL「販売」というよりもDL「特典」の方が
モノの価値としての現実味がある。という個人的な意見。
モノの価値としての現実味がある。という個人的な意見。
105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 02:53:02.23 ID:ThzzK3LQ0.net
ショーとかライブみたいな、
スマホを当たり前に弄くってるガキ世代が
そして、それを経済的に支える反面、
かつてのスーパーアイドルやバンドに夢を馳せた世代が
レーベルだのプロダクションだのが頭打ちになっている現在
もう、アーティスト単位でプロモーションなり
かつての原始的な音楽の形へ回帰していくのかな?
それともネットがそれを仮想的に代投するのか?
それともネットがそれを仮想的に代投するのか?
スマホを当たり前に弄くってるガキ世代が
世界を動かす年になった時
一体何を産み出すのだろうか検討も付かんワン
個人的に現在の音楽業界は、
一体何を産み出すのだろうか検討も付かんワン
個人的に現在の音楽業界は、
プロモーションで煽って売るスタイルが拡大され続けた結果
業界自体も経済規模も、
業界自体も経済規模も、
市場の実体や実需を超えているのだと思っている
そして、それを経済的に支える反面、
ブレイクスルーの足枷になっているのが、
文字通りのアイドル"偶像"なのではないかと
かつてのスーパーアイドルやバンドに夢を馳せた世代が
現代の音楽業界の中枢を担っている年代だろうから
その彼らが未だに偶像追っているのであれば、何とも皮肉
その彼らが未だに偶像追っているのであれば、何とも皮肉
レーベルだのプロダクションだのが頭打ちになっている現在
もう、アーティスト単位でプロモーションなり
プロデュースなりして食えるようじゃなきゃ
生き残れないのかもね
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:28:16.82 ID:1EqSPntV0.net
>>105
両方じゃないかなあ。
技術的な話だけで言うと15年先の未来予測は可能だけど30年は難しい、とか
ネイティブスマホの子達は言語は同じでも思考回路は別物だね、あれは。
煽る形ってのは所謂テレビ的なものだよね。
ネットが生まれたことでそうじゃないアプローチも生まれているんだけど
「ネットを使う」ということを「予算が無いから」と考える人たちも結構多いね。
でも実は同じ予算でも「ネットでできること」と「テレビで出来ること」は別物だって
気づいてもいいんじゃないかなーって思うんだけど
両方じゃないかなあ。
技術的な話だけで言うと15年先の未来予測は可能だけど30年は難しい、とか
ネイティブスマホの子達は言語は同じでも思考回路は別物だね、あれは。
煽る形ってのは所謂テレビ的なものだよね。
ネットが生まれたことでそうじゃないアプローチも生まれているんだけど
「ネットを使う」ということを「予算が無いから」と考える人たちも結構多いね。
でも実は同じ予算でも「ネットでできること」と「テレビで出来ること」は別物だって
気づいてもいいんじゃないかなーって思うんだけど
115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:33:12.39 ID:HzMhFGAk0.net
>>112
あと思考回路が別って事は無いよ人による
ネイティブスマホの人とそうじゃ無い人
それぞれに色々なタイプの人がいるし
両方に同じタイプの人も普通にいる
あと思考回路が別って事は無いよ人による
ネイティブスマホの人とそうじゃ無い人
それぞれに色々なタイプの人がいるし
両方に同じタイプの人も普通にいる
114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:31:49.64 ID:HzMhFGAk0.net
てかネイティブスマホの人達なんて今の10代でも少数派だぞ
半分くらいの人は中3でもガラケーもスマホも持っていない
携帯機器を小中学生の頃から持っている人にしても
スマホは高校生からという人が多い
半分くらいの人は中3でもガラケーもスマホも持っていない
携帯機器を小中学生の頃から持っている人にしても
スマホは高校生からという人が多い
119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:06:09.17 ID:1EqSPntV0.net
>>114
まあ色々いるっていっちゃうとセグメントできないから難しいんだけど
一度仕事の一環で簡単に世代別の思考実験をしたことがある。
例えば平成生まれの小さい頃からPC触っている世代は
まあ色々いるっていっちゃうとセグメントできないから難しいんだけど
一度仕事の一環で簡単に世代別の思考実験をしたことがある。
例えば平成生まれの小さい頃からPC触っている世代は
大人が想像している以上に効率主義
「ゆとり」って一概にまとめちゃうと良くなくて
彼らは人とのコミュニケーションもある程度効率で考えてるだけなんだよね。
でも極端な話、そういう「考え方の土壌」みたいなものが
「ゆとり」って一概にまとめちゃうと良くなくて
彼らは人とのコミュニケーションもある程度効率で考えてるだけなんだよね。
でも極端な話、そういう「考え方の土壌」みたいなものが
団塊の世代には当然無いわけで
二つの文化圏を 同じ で括ると理解からは遠くなってしまう気がするな。
二つの文化圏を 同じ で括ると理解からは遠くなってしまう気がするな。
110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:19:05.62 ID:FgbCdtWm0.net
びっくりするほどCM見なくなったよなそれで金まわり悪くなってんだなーと思ったわ
116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:52:08.64 ID:1EqSPntV0.net
>>110
プライムタイムにCM打つ予算はないなw
U局とか、キー局でも深夜だったら出版メニューがあるのでまだ見なくもない。
プライムタイムにCM打つ予算はないなw
U局とか、キー局でも深夜だったら出版メニューがあるのでまだ見なくもない。
113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:28:50.99 ID:ANJiLbNu0.net
つかCDの値段ってなんであんあに不変なのよ
映画のチケットみたいに決まってるよね
映画のチケットみたいに決まってるよね
シングルだったら1000円アルバムだったら3000円とか
CDは価格競争しちゃいけないみたいなルールあるの?
CDは価格競争しちゃいけないみたいなルールあるの?
119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:06:09.17 ID:1EqSPntV0.net
>>113
再販制度というのがあって小売が値段を決められないのですよ。
あとは制作費から逆算したりするとメーカー指定で大体あんな感じになる。
再販制度というのがあって小売が値段を決められないのですよ。
あとは制作費から逆算したりするとメーカー指定で大体あんな感じになる。
117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 03:52:48.78 ID:efLv3mYN0.net
何でCDが売れなくなったか説明できる?
121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:14:00.50 ID:1EqSPntV0.net
>>117
「CDプレイヤーを持っていない」
これが一番の理由
「CDプレイヤーを持っていない」
これが一番の理由
120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:07:33.13 ID:ANJiLbNu0.net
>>1はただの音楽ファンなの?なんか仕事でやってる人?妙に詳しいけど
125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:30:38.69 ID:1EqSPntV0.net
>>120
かつて音楽業界に身を置いたもの、とでも。
かつて音楽業界に身を置いたもの、とでも。
122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:18:00.61 ID:dsdIL0oA0.net
オリコンチャートって今時中学生でも冷めた目で見てるんじゃないか?って思う
ただの売り込み対決ランキングにしか見えない
ただの売り込み対決ランキングにしか見えない
125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:30:38.69 ID:1EqSPntV0.net
>>122
今時の中学生は下手すると「オリコンって何?」ではないかと。
今時の中学生は下手すると「オリコンって何?」ではないかと。
124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:27:11.14 ID:A9J6GLr50.net
パソコンに取り込んだらもうCDいらないんだしわざわざ買うのもムダだよなほんと
別にコレクションして嬉しいわけでもない
別にコレクションして嬉しいわけでもない
126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:33:50.07 ID:A9J6GLr50.net
26歳無職としては今時の中高生がどうやって音楽買ってるのか不明だわ
コンビニでiTunesCardとか買ってんのか
コンビニでiTunesCardとか買ってんのか
129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:41:11.04 ID:1EqSPntV0.net
>>126
Youtubeで聞いてる
ニコニコはプレミアム会員じゃないと使い物にならないので
Youtubeで聞いてる
ニコニコはプレミアム会員じゃないと使い物にならないので
ニコ動系のものもYoutubeで見ている
130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:41:43.94 ID:FgbCdtWm0.net
音楽業界が衰退したにしてもある日いきなり売れなくなったわけじゃないんだから
それまでに何か手はうたなかったの?ことごとく失敗した結果が現状なの?
それまでに何か手はうたなかったの?ことごとく失敗した結果が現状なの?
136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:49:39.47 ID:1EqSPntV0.net
>>130
結論から言うと打たなかったんだな
大きな船が急に方向転換出来ないのと一緒で
結論から言うと打たなかったんだな
大きな船が急に方向転換出来ないのと一緒で
131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:42:40.14 ID:AS8uK+fH0.net
CD時代はジャケットや歌詞カード合わせて一つの作品だったからなあ
136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:49:39.47 ID:1EqSPntV0.net
>>131
もっと言うとレコードもそうで
レコードがCDになるときも同じことが言われていたみたいだね
もっと言うとレコードもそうで
レコードがCDになるときも同じことが言われていたみたいだね
138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:53:20.28 ID:7xMOgibl0.net
ぶっちゃけ動画サイトがもたらした影響は合計でマイナス寄りじゃないの
CDの価値が感じられない
ネットで聴けてダウンロードまでできるんだもんな
海外はどうだかしらないけど、日本は一枚のCD作るのに
どれだけの人が関わってるかを全く想像できない
AKBみたいなアイドルに楽曲提供してる人たちは名前すら公表されてねーよな
結局閉鎖的な音楽業界のお偉方のせいでこうなったんじゃないの
CDの価値が感じられない
ネットで聴けてダウンロードまでできるんだもんな
海外はどうだかしらないけど、日本は一枚のCD作るのに
どれだけの人が関わってるかを全く想像できない
AKBみたいなアイドルに楽曲提供してる人たちは名前すら公表されてねーよな
結局閉鎖的な音楽業界のお偉方のせいでこうなったんじゃないの
159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:27:48.85 ID:1EqSPntV0.net
>>138
CDの価値がないから総合的にマイナスか、というのはまだ判断できない。
興行集客的には差分を踏まえてもプラスになっていることも十分あり得る。
制作に関わっているのはミニマムで4人、多ければ10人
宣伝、営業、流通まで考えだすとなんだかんだで30人ぐらいは稼働するのでは?
CDの価値がないから総合的にマイナスか、というのはまだ判断できない。
興行集客的には差分を踏まえてもプラスになっていることも十分あり得る。
制作に関わっているのはミニマムで4人、多ければ10人
宣伝、営業、流通まで考えだすとなんだかんだで30人ぐらいは稼働するのでは?
140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:55:36.37 ID:mIpckuct0.net
実際音楽業界って悪いやつたくさんいるよな
演者じゃなくて、それを食い物にしてる人間
演者じゃなくて、それを食い物にしてる人間
142: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:58:16.43 ID:rUgH/83/O.net
そもそも日本人自体ほんとはそこまで音楽が好きなわけじゃないんでしょ
144: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 04:59:36.26 ID:AS8uK+fH0.net
>>142
カラオケで歌うのは超大好きな民族だよ
カラオケで歌うのは超大好きな民族だよ
145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:00:10.20 ID:FgbCdtWm0.net
CD全盛期は流行ってるから聞く、流行ものを聞いていないと恥ずかしい
みたいな風潮が強かったように思う
147: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:01:28.82 ID:AS8uK+fH0.net
>>145
もっと言えば流行ってる歌を歌えないと困る、困るから買うって感じだった気が
もっと言えば流行ってる歌を歌えないと困る、困るから買うって感じだった気が
150: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:05:42.14 ID:FgbCdtWm0.net
>>147
そうそう、ちょっと異常だよなあれは何に脅迫されてるんだよって思うわ
そうそう、ちょっと異常だよなあれは何に脅迫されてるんだよって思うわ
148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:02:43.22 ID:A9J6GLr50.net
アルバムがアルバム単位、通しで聴かれるのも少なくなったのかな
166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:34:35.86 ID:1EqSPntV0.net
>>148
そう、聞かなくなった。
きっと作ってる側にもそういう傾向は少なからずある。
そう、聞かなくなった。
きっと作ってる側にもそういう傾向は少なからずある。
149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:04:19.05 ID:pEC9Zgpy0.net
こないだitunes限定で出たボカロアルバム36曲で1500円 安かった
166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:34:35.86 ID:1EqSPntV0.net
>>149
1曲40円だったら制作者的には無料頒布でいいんじゃないかって思うんだけど。
1曲40円だったら制作者的には無料頒布でいいんじゃないかって思うんだけど。
153: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:15:44.39 ID:FgbCdtWm0.net
つべならスマホで聞けるのにわざわざ別の機器持ち歩く方が面倒じゃんよ
168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:40:43.43 ID:1EqSPntV0.net
>>153
そこが音源は無料で考えなきゃいけない一番の理由
そこが音源は無料で考えなきゃいけない一番の理由
154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:15:59.04 ID:0I8FMN6N0.net
でも俺は音楽業界の衰退に反比例して音楽ファンにとっては昔より断然いい時代になってると思う
ネットでいくらでも新しい音楽に出会えるし
ネットでいくらでも新しい音楽に出会えるし
ミュージシャンがTwitterやってるおかげで距離も近い
(そのせいで炎上したりもするけど)
音楽の趣味が会う友達がいなくてもネットのコミュニティでいくらでも語り合える
音楽の趣味が会う友達がいなくてもネットのコミュニティでいくらでも語り合える
168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:40:43.43 ID:1EqSPntV0.net
>>154
それは間違いない。
作り手の経済的なハードルは上がってるけどこれも
それは間違いない。
作り手の経済的なハードルは上がってるけどこれも
「今までが低かった」と考えるとすっごくポジティブだよね
156: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:24:12.54 ID:AS8uK+fH0.net
割とマジで原価9円の物を1500円で売るって良いんじゃないかって思うんだけど
たとえばミュージシャンと握手出来る券とか・・・
たとえばミュージシャンと握手出来る券とか・・・
168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:40:43.43 ID:1EqSPntV0.net
>>156
実は正解です。理由は後述
実は正解です。理由は後述
163: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:33:37.73 ID:tqF+3+Ex0.net
日本人は無宗教とか言うけど
音楽の売り上げ見ると完全に宗教なんだなって思う
音楽の売り上げ見ると完全に宗教なんだなって思う
165: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:34:23.16 ID:AS8uK+fH0.net
>>163
偶像崇拝か・・・
偶像崇拝か・・・
162: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:32:31.96 ID:vRW1pRfP0.net
同じコンテンツが1080円と200円で売られてたら
それが衰退した理由だろ
考えるまでもない話じゃん
200円で買うのが普通
それが衰退した理由だろ
考えるまでもない話じゃん
167: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:36:29.24 ID:FgbCdtWm0.net
それならつべにたかればよかったんじゃないのそういうの得意な団体だったよねJなんとか
172: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:46:14.92 ID:AS8uK+fH0.net
>>167
そういやジャスラックとかようつべに文句言ってないの?
そういやジャスラックとかようつべに文句言ってないの?
183: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 06:03:57.51 ID:1EqSPntV0.net
>>172
レコ協が既に動いているらしいのでXiamiをソースにしているアプリは接続切られるが
Youtube系の無料音楽アプリの完全な規制は難しいだろうね。
「もうCDは売りません」っていう面白いヤツが一人ぐらいいてもいいんじゃないか
と僕はおもうのです。
レコ協が既に動いているらしいのでXiamiをソースにしているアプリは接続切られるが
Youtube系の無料音楽アプリの完全な規制は難しいだろうね。
(半分は黒いんだけど)
こういう抗えない傾向を踏まえてそろそろ音源自体は無料という土台に立って
音楽をどうマネタイズするか、を新しい軸で考えた方が建設的だよね。
ピンチはチャンスですし。
一番の問題はレコード会社の人間がそんなに
こういう抗えない傾向を踏まえてそろそろ音源自体は無料という土台に立って
音楽をどうマネタイズするか、を新しい軸で考えた方が建設的だよね。
ピンチはチャンスですし。
一番の問題はレコード会社の人間がそんなに
考えていない行動しない変わろうとしないことですよ
「もうCDは売りません」っていう面白いヤツが一人ぐらいいてもいいんじゃないか
と僕はおもうのです。
169: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:42:52.08 ID:AS8uK+fH0.net
要するに握手券ほどあざとい物じゃないとしても
原価ゼロに近くてファンに売れる
原価ゼロに近くてファンに売れる
プラスアルファがあれば、ってことか
肖像権は自分達で持ってるからプロマイドとか?
肖像権は自分達で持ってるからプロマイドとか?
178: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:53:03.75 ID:vRW1pRfP0.net
なぜ音楽業界が終わったか?
無料、または安価で音楽を聴けるから
それだけの話だろw
それだけの話だろw
180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 05:55:48.19 ID:AS8uK+fH0.net
>>178
じゃあこの状況をどうすればいい?って感じで話広がってたろ
じゃあこの状況をどうすればいい?って感じで話広がってたろ
181: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/27(火) 06:02:10.25 ID:3tNvMWEA0.net
>>1
寝たか、コアなマニアが音楽を文化遺産として
寝たか、コアなマニアが音楽を文化遺産として
保守してくれるはずだから
業界の人間もめげずに頑張ってくれ
業界の人間もめげずに頑張ってくれ
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1401120956/
CD & DLでーた 2014年 6月号 [雑誌]
posted with amazlet at 14.05.27
KADOKAWA/エンターブレイン (2014-05-14)
ワラノート過去記事一覧はこちら
記事を見て気に入っていただけたら フォローよろしくお願いします



コメント
コメント一覧 (23)
は?フェス行けかス
「音楽業界が」ってドヤ顔で書いてるのに
「ビジネスモデルが崩壊したのほうが正しい」とか序盤でやっちゃったり
そんな誰でもわかるような事を気持ち悪く説明したりして
結果理屈っぽくて「優しく教える」どころか回りくどいだけになってるじゃん。
ビジネスモデルなんてその時代で変化してくんじゃないの?
音程補正された不自然なキモい声聴いて喜んでるバカの多いことwww
だからCD引っ張り出して聞いて、それで満足。
いつの頃か忘れたけど新しいアーティストやら曲調に見限った瞬間があったのは確か。自分以外にもにたような人が多いと思うよ
音楽配信の権利を売るとか
で配信した歌が売れれば歌った人にも利益が入る仕組み
それくらいやろうよ
曲の入ったUSBやPLAYBUTTONを仕様の一つにしてみたり、お菓子や雑誌の付録としてCDをつけたり。
CDはもう終わるのはレーベルサイドも分かってるはずなんだけど、打開策が見出せてないのが現状。
本格的に船が沈むのが先か、新たな船を見つけて乗り換えるのが先か・・・。
音楽ってそもそもそうだった
TV、ラジオ、盛り場、近所の店、他多数、あらゆる場所に音楽は溢れてた
そこで触れて気に入った音楽にお金を出してた
気軽に知る場所が若い子達にとって今はニコニコなんだろう
ボーマスといって即売会のボカロ版があるんだが
そこにも若い子達が行ってニコニコで知った人の同人CD買ってるみたいだよ
ものめずらしさで、アニソンかクラシック買おうとたまに思う程度だねぇ。
すでにおっさんなので、音楽に熱を上げれるほど若くないだけかも知れんがw
もちろんそこに群がるヤクザ、ハイエナ、豚は完全に消滅して欲しいわ
配信の曲を買う場合は、価格の上限値を最大にしたアーティスト側に
8割渡るお布施やおひねり的な要素を作ればいいんじゃないかな?
普通にお布施やおひねり的な要素を入れると、アーティストにお金を貢ぐだけの
大金が飛び交う危険や、それが問題視されて規制を掛けられ易い仕組みとなってしまうので
曲の値段をお布施やおひねりの最大値にし、お布施やおひねりはミュージシャン側が8割取れる形にするわけ
曲の値段分の8割取れるお金を別に渡せると言う仕組みだから
ファンが高い、ハイレゾなどの音質の良い曲を買うインセンティブも出来るから
新しい曲を作る為の資金集めや新しい曲を作ってくれ!と言うファンの声
ファンからの感謝を形にすると言う感じとしてはうまくいくんじゃないかな?
もっと音楽的、文化的に話を広げてくれるのかと思ってたけど終始オリコンの話で残念だったなあ
音楽業界(笑)
オリコンが廃ってると言ってるのは、シングル/アルバムランクの集計方法がCDでしかされてないからじゃないかな。
オリコンが廃ったわけではなくて、CDが廃ってきてるから結果オリコンも、ってなってるだけで。
まあ、こんだけ配信も普及してきてるのにオワコンのCDしか集計しないランキングもだが、そんなのがつける順位にいつまでも左右されてるレーベルやマスコミも問題かもな。
どちらかが変わらないから、JPOP終わったって言われ続けるんだよ。
CDなんて10年もたてば酸化劣化で読めなくなると知ってて売ってるメーカーも詐欺
けっきょくその場しのぎの利権893しか集まってないのが音楽業界、終わるも何も除賎しろ
突っ込むところはそこだ
結局は良質録音のジャズクラに行きつく
ほんと楽器の音がいいのはジャズクラと一部生楽器使うロックや現代ジャズしかないわ
もし、ナルトのコミックが全巻自由に無料でダウンロードできたら、金を出して買う人がいるだろうか?
金が儲からないところに才能は集まらない
音楽なんて何でもタダで聴けるんだという現状を変えない限り、物販等でしのいでも、結局はダダ下がりになるだけだと思う
そうして新しい才能も出ず、新しい音楽が生まれないのは残念なことだと多くの人が気づかなければ、音楽業界は壊滅するだけだろうな
コメントする
いつもコメントありがとうございます更新の励み、参考にさせていただいています