1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:11:02.12 ID:vk1tJk7Y0.net

フレーバードティーに手を出してみたけど香りはいいけど味が全然感じられない
なんかホットミルクみたい




2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:12:14.27 ID:4EeC9LOC0.net

まずミルクティーを買ってきます


3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:12:15.61 ID:A7pt23ph0.net

まず服を脱ぎます


4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:12:59.61 ID:vk1tJk7Y0.net

茶葉はテオショコラ


12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:18:37.12 ID:ZZEXbVki0.net

>>4
ルピシアか…あそこはベース茶葉クソだからなあ
アッサムCTC半分くらい混ぜてごまかせばいいんじゃないか


16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:24:02.80 ID:vk1tJk7Y0.net

>>12
随分と軟弱なもの買っちゃった感あるけどテオショコラで
美味しいミルクティー作りたいんだよ・・・
香りは本当にいい感じなのに味が・・・


28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:36:35.08 ID:7umQPF4N0.net

>>16
アールグレイにミルク?


7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:13:49.94 ID:A50FDrmz0.net

安物の紅茶をグツグツ徹底的に煮だして
牛乳と砂糖ドバドバぶちこんで
チャイマサラ(カルダモン、シナモン、クローブ、ジンジャー)
を適当にパッパ入れてグツグツ煮込む


34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:39:10.25 ID:rSg7QRmd0.net

安物のアッサムのCTC(茶葉の形のタイプ名)とシナモンと牛乳があれば
誰でもできる 

結構うまいぞ


9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:14:38.87 ID:7umQPF4N0.net

フレーバーティーでミルクティー…?


16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:24:02.80 ID:vk1tJk7Y0.net

>>9
ド定番のアールグレイも一応フレーバーじゃない?


10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:14:43.67 ID:ZZEXbVki0.net

フレーバードは追加された香りを楽しむものだから
ベースの茶葉によってミルクティー向けと
向いてないものがある
まずどういう風に淹れたか、分量と手順を教えろ


13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:20:13.63 ID:vk1tJk7Y0.net

>>10
茶葉はテオショコラ 

茶葉はストレートを淹れるときと同じ分量でサジ一杯
熱湯で淹れて3分間抽出してる時にミルクをカップの三分の一まで入れて
それを鍋で温めた

温めたミルクをカップに戻して蒸らしておいたお茶をカップに注いだ

香りはすごくいいんだけど味がホットミルクだから辛い


19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:27:12.52 ID:ZZEXbVki0.net

>>13
まずミルクティーにするときは茶葉はほぼ倍量入れていい
テオショコラ倍にするとくどそうなので、
あればミルクティー向け茶葉を同じだけ入れてみるといい 

茶葉は画像しか見てないけど、この見た目だと
どうしてもボディ弱そうだし

あとミルクティーにするとき
ミルクは鍋で温めないほうが良いとは思う 

独特の加熱したミルクの臭いが前面に出て
余計ホットミルクにしてるんじゃないかと
カップを温めておいてそこにミルク、
もしくは温めたミルクジャグに入れておくとか


25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:33:06.26 ID:vk1tJk7Y0.net

>>19
ありがとうとりあえず茶葉倍にしてみる
それでくどくなったらセイロンとかと合わせればいいかな? 

ボディが弱いのは否めないな
鍋で温めてるからいけなかったのかな? 

アールグレイとかは同じ手順でやってもミルクに負けてない気がするんだけど・・・
とりあえず茶葉二倍にしてミルクはあっためずにやってみる


15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:23:46.41 ID:o8cFMFLg0.net

書いてくぞ
1杯150ccにつき茶葉3.5~4g使う
種類によるけど俺はアッサム4gにしてる 

ティーポットは陶器の肉厚なものなら丸くなくてもいい 

まず沸騰した湯でティーポットを温める
触れないくらい熱くしといたほうがいい
 
その間新しく水を沸かす
1杯のときは2杯分沸かすといいと思う


18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:26:48.95 ID:vk1tJk7Y0.net

>>15
陶器製じゃなくてガラスなんだけど・・・

よく急須でいれるといいとか聞くけどあれはどうなの


20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:29:35.03 ID:ZZEXbVki0.net

>>18
フレーバードで陶器はご法度だぞ
陶器は水を吸うから何やっても臭いがとれなくなる
そのフレーバー専用とかにするならいいけど…

急須もほぼ陶器だからやめといたほうがいい
紅茶みたいに匂いの強いものは磁器かガラスがいいと思ってる


22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:31:12.33 ID:o8cFMFLg0.net

>>18 
ガラスは見た目いいかもしれんけど 
温度を維持しにくいと思うんだよな 
高温かつ酸素含有量の高い湯で抽出するとうまくなるから 
真空断熱タンブラーで入れる人もいたりする

カップに注ぐとき牛乳を先にするのは
欧米とかの低温殺菌牛乳以外意味がない
日本の普通の牛乳はすでに高温殺菌されてるから
先でも後でも風味が変わることはないと思う 

ただ先入れだと勝手に混ざるから楽
自分で飲むときはどうでもいいけど
人に出すときは啜らずに飲める程度の温度でな


27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:36:14.12 ID:ZZEXbVki0.net

>>22
ガラスはたしかに保温性は劣るけど
そもそも夏なら無視していいし
冬だってコジーかタオルかけとけば全く問題ないよ


17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:25:08.30 ID:o8cFMFLg0.net

沸きそうになったらティーポットの湯捨てて茶葉入れとく
沸騰して大きい泡が出るか出ないかくらいですぐ注ぐ
後で牛乳入れるから 

紅茶として抽出するぶんは135ccくらいにしたいので
茶葉が吸うぶんも含めて140ccくらい注げばいい 

茶葉に湯が触れた瞬間から3分測る
3分経ったらカップに注ぐ


21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:31:10.81 ID:jSNSPhyH0.net

仕事ほっぽってイギリス行って飲んだ紅茶が最高だった


23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:32:00.31 ID:ZZEXbVki0.net

あとミルク三分の一は多すぎなんじゃないかね?
そんな分量はミルク向けの茶葉を超濃く入れるときだけだぞ

様子を見ながら美味しそうな色になるよう調節したほうがいいよ
見た目が一番簡単な指標になるから


29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:36:58.59 ID:vk1tJk7Y0.net

>>23
始め淹れ方全然わからなくて1:1にしてたんだけど
今よりホットミルク感でてて全然飲めなかった
どれぐらいの割合にしたらいい?


41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:44:33.64 ID:ZZEXbVki0.net

>>29
美味しそうなミルクティー色になる量を目安にすること
細かい量まで分からんし、抽出液の濃さによるというのが正直なところ
ミルクでも変わるし、茶葉にもよるし、淹れ方にもよる
この手のものは試行錯誤してるときが一番楽しいよ


30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:38:06.12 ID:sSmMy6B3O.net

鍋に牛乳と茶葉と砂糖ぶっ混んで煮ろ


35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:39:19.22 ID:PzeA36tN0.net

俺はチャイみたいに牛乳で煮出す

温度は気をつけるけどね


32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:38:52.72 ID:vk1tJk7Y0.net

よく聞くんだけど牛乳で煮出すってどうなの

なんか怖いんだけど


37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:40:19.19 ID:rSg7QRmd0.net

>>32
俺もなんか抵抗あるんで、最初は水で煮出す。後から牛乳いれて一煮立ち。


38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:40:44.49 ID:vk1tJk7Y0.net

露骨な砂糖の甘さ苦手なんだけど


43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:46:52.28 ID:rSg7QRmd0.net

>>38
きび砂糖がうまい。
あとは三温糖。
グラニュー糖や上白糖などの精製された砂糖だと、あまったるくなる。


39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:40:46.71 ID:PzeA36tN0.net

あと細かい粉末みたいな茶葉を使うといいよ
日本だと売ってるか知らないけど俺がインドやスリランカあたりに
拠点を置いていたときはそういうので淹れて飲んでた


43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:46:52.28 ID:rSg7QRmd0.net

>>39
CTCっていう茶葉な。


47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:51:14.47 ID:ZZEXbVki0.net

>>43
CTCももちろん流通してるけど
現地で飲まれるのはCTC製造過程で出たダスト等級とかじゃないかね


40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:42:08.38 ID:8jSlyxDl0.net

108円持ってコンビニに行きます


44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:47:48.25 ID:ZZEXbVki0.net

牛乳で煮出す派が多くてびびる
少量の水で煮出してから牛乳加えて沸騰前に火を止めるのが鉄板だとは思う
牛乳からだと茶葉が固まってないかね?


61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/31(木) 00:16:45.86 ID:ybqCjEKt0.net

>>44
味が出にくい茶葉の場合はそうするなー
紅茶の入れ方って人によって全然違うよね 

しかもどれも間違ってなかったりする


52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:59:25.32 ID:vk1tJk7Y0.net

茶葉って100℃に近い熱湯で淹れるものじゃん?
牛乳でグツグツしたら牛乳硬くなっちゃうし
低温で温めたら抽出できない気がするの・・・

そのへんどうなの?


45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:50:34.70 ID:PzeA36tN0.net

牛乳が固まらない70℃くらいだっけかな
そのくらいでしばらくおくだけだよ

沸騰寸前までいくと膜張らない?


51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/30(水) 23:57:38.21 ID:ZZEXbVki0.net

>>45
紅茶の成分はどうしても高温で出るからなあ
紅茶オタクとしてはそこはセオリーどおりにやっちまう
牛乳入れたら膜はらないくらいで止めるのがベターだけどよく膜張ってるわw

インドのチャイハネなんかは牛乳から煮出すらしいけどね


54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/31(木) 00:02:19.20 ID:2keu82L1i.net

俺も紅茶・珈琲の趣味に興じたいのだけれど
どこで深めれば良いのかしらん
本屋にでも売ってるかな


56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/31(木) 00:06:14.28 ID:ufQ0VHda0.net

>>54
紅茶の分かりやすくて正確な内容の本が無いんだよね
数冊の本を横断して正しそうな内容拾わないといけない

一番良いのは専門店行って淹れ方聞いて、実際に自分で飲んでみること
生きた知識が一番強い


57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/31(木) 00:07:21.21 ID:QSEQLYfa0.net

どっちにしろ牛乳と混ぜたら香りとか味って変質するんじゃないの?
それなら水分少ない牛乳で煮出すほうがよさげだけど
そうでもない?


59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/31(木) 00:11:44.42 ID:ufQ0VHda0.net

>>57
よく硬水と軟水で味が違うというじゃん
その考えでいくと牛乳なんて超超超硬水で成分が抽出できない
しかもタンパク質が茶葉ひとつひとつに膜はってさらに抽出できない

そういう味が好きって人もいるみたいだけど、俺は結局紅茶の味がまず第一だからなあ


55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/31(木) 00:03:31.64 ID:j1Xx0T3a0.net

>>1
既出内容もふくんで悪いが、自分のやり方としては、 

1、必ずやかんでお湯を沸かす。
  空気を含むように勢いよくやかんに水を入れて、
  沸騰直前で火は止める 

2、沸いたお湯で一度ポットを温める、
  半分より少ないくらい入れて、
  くるくる回してあっためたらお湯捨てる。 

3、茶葉を入れる。
  まさに一杯分より二杯分作ったほうが美味いので、
  たいてい適当にティースプーン二杯くらい入れておく。 

4、茶葉がジャンピングするように少し高めの位置から
  やっぱり勢いよくポットにお湯そそぐ。
  ポットを斜めにして入れるとなんかいい感じ。 

5、茶葉が一回全部上に浮くので、
  そいつらが全部落ちるまで待つ。
  ぶっちゃけあんま何分か見てない。
  落ち切ったら軽く回して遠心力与えて
  抽出されたエキス均等にする。
  ティースプーンとかでは混ぜない。 

6、茶葉が落ちるの待ってる間に
  ティーカップもお湯入れて温めておいて、
  紅茶注ぐ前に牛乳好きな量入れる。
  で、出た紅茶入れる。

こんなもんか。 

砂糖は後程好みで。
無理やり絞ると渋みが出るが、ゴールデンドロップという、
いわゆる最後の最後出てくるしずくが大事なので、
軽く振って最後まで出してやるといい。 

そんなわけで、緑茶と一緒で二つのカップ
に交互に注いでいくのがベスト。
自分の好みかもしれないが、普通の牛乳でも
先に牛乳入れるとなんとなく味違う。
紅茶とかコーヒー出す用の、縦長のポット使うと
きれいにジャンピングして便利だぞ。





http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1406729462/


ワラノート過去記事一覧はこちら
記事を見て気に入っていただけたら フォローよろしくお願いします