1: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:24:06 ID:tGw

友「ビールに合うわ~www」グビグビ

ワイ「前も聞いたけど、ホンマにええんか?」

友「何がや」ガツガツ

ワイ「豚とか酒とかイスラム教の禁忌なんちゃうん」


no title



4: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:25:20 ID:ZNF

いかんでしょ


2: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:24:48 ID:tGw

友「そんなん個人が信仰の形をどう捉えるかやwww」

友「ワイはアラーを信じてるし、イスラムに身を捧げとる」

友「別にトンカツ食ってもそれは変わらんよ」

ワイ「ほうか」


5: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:25:47 ID:tGw

友「それにトルコでは流石に人前で豚は危ないけど酒やったらみんな飲んでるで」

ワイ「嘘やん」

友「昼間から酔っ払う奴もいるで」

友「イスラム教やて地域によって制限の許容範囲が全然ちゃうねん」

友「あ、煮込みカツとビール追加で!!」


8: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:28:36 ID:tGw

ちなみにワイも友も関西の大学生

友曰わく、イスラム教は本来キリスト教より自由で寛大な宗教

コーランの制限も変にガチガチに縛るモンではないらしい


15: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:32:19 ID:Ayy

>>8
そんな感じのこと大学のイスラムの授業で聞いたな
一神教てな実は寛容な信仰でもある、みたいなとこも聞いたで


22: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:38:13 ID:tGw

>>15
友曰わく、ルールや制限は信仰の形として必要だけど、
その必要以上に縛るのはむしろ自分の信仰心が足りないから
そうするのだ、ということや


32: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:43:15 ID:Ayy

>>22
なるほどな


11: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:30:01 ID:qkT

そうなんか


12: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:30:25 ID:ZNF

人の捉え方によるからなぁ
ただやっぱりバレたらもめそうやね


18: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:35:21 ID:tGw

>>12
豚はいくら寛大な地域でもヤバいらしい

けどイスラム教徒はそもそもトンカツ屋に入ってこないから
別に警戒しながら食ってる訳じゃないwww

まぁ一応少し離れた店行ってるけど

定食屋だと鉢合わせするかもしれんから行かんらしい


19: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:36:19 ID:ZNF

>>18
あ~考えてみればそうやね


13: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:31:09 ID:IUw

トンカツ美味しいからね仕方ないね


14: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:31:09 ID:Gp2

まあイスラーム教義の捉え方はそれぞれらしいんやけど…
さすがにいかんでしょ、という感じではあるな


17: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:35:12 ID:Oaz

イスラム教の教義って砂漠で生きるための知恵らしいから、
日本にいるんならいいんじゃないの
知らんけど


21: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:37:33 ID:gPh

実際こんくらいのほうが宗教間の対立減る気がする


23: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:38:47 ID:ZNF

投げ込みをしないマエケンみたいなもんやな


27: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:41:20 ID:LyX

キリスト教徒や仏教徒がそうであるようにイスラム教徒も一枚岩ではないんやな


29: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:41:45 ID:BxR

ワイもバングラデシュの友人と飲んでるやでー
さすがに豚は食わんが、ビールはカパカパ空けよる
知ってるのは5人ほどやけど、バングラデシュ人はみんな真面目なええやっちゃで


34: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:44:42 ID:tGw

>>29
豚は多分かなり少ない、そいつも一般的な教義から外れてるのは理解してるで

まぁ1日5回(やっけ?)のお祈りとかは凄い真面目にやってるな


36: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:47:34 ID:tkd

>>34
根本的な本当に大事な部分(お祈りとか)をしっかりやってりゃ
細かい部分は融通きかせてもOKみたいな感じかそういうのええな
あんまりガチガチやといつか爆発しそうやし


31: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:42:48 ID:tkd

イスラム教は砂漠で生き抜くための知恵やし
砂漠じゃない日本に滞在中は自己流でアレンジするのも多少はね?


38: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:51:50 ID:BxR

友人を大切にしなければならない
悪い奴には厳しい、そういう宗教らしいな
それを曲解すると過激派連中が出てくるんやろな

ムスリム自体は基本的に真摯な平和主義者や


39: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:52:03 ID:I9f

このコピペすこ

・敬虔なユダヤ教徒のおっちゃん(イスラエルのエリート)
・敬虔なイスラム教徒のお兄さん
(パレスチナから某国経由で某国籍getした元苦学生)

そしてふたりは仲良し。

ユ/兄ちゃんみたいな人ばっかやったら、   
  わしら戦争せんで済んだやろな
イ/難しいです。
  でも、今のような泥沼はありませんでしたです
ユ/せやなー
イ/故郷に帰ったらもうお会いできないかも知れません、
  残念です
ユ/くやしぃなぁ、せやけど、   
   これが神の定めたもうた運命なんかなぁ
イ/ここは日本ですから、仲良くしても誰も怒りません
ユ/せやねー。国に帰りとぉないわぁ、
   このまま日本にずっとおれたらええねんけどなー

ずるずる。

そして、ふたりと私は仲良く 
豚 骨 ラ ー メ ン をすする。

ユ/おっちゃーん、すまんけどセアブラちょいと足してんかー
イ/替え玉ひとつ、バリ固で

・・・おまいら。国に帰れなくなっても知らんぞ?

ユ/ここは日本やからな(笑
イ/日本ですから(笑

それが免罪符か!


41: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:54:52 ID:Gp2

>>39
色々と考えさせられる


46: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:59:00 ID:BxR

>>39
友達は大切にしなければならない。しかし日本では酒の席で仲良くなる文化です
せやからやむを得ずこうして呑んでいるので、アラーは赦してくれます(ビールグビー
だそうやで
「ここは日本やからしゃーない」は基本らしいw


51: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)22:07:04 ID:tGw

あと、よくトルコの親日の理由に昔の遭難事故が挙げられたりするけど、
今の若者は知らん奴多いらしいで

昔は学校の教科書に載ってたりしたらしいが


53: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)22:09:36 ID:vx1

エルトゥールル号遭難事件か


エルトゥールル号遭難事件(エルトゥールルごうそうなんじけん)
とは、1890年(明治23年)9月16日夜半、オスマン帝国(その一部は現在のトルコ)
の軍艦エルトゥールル(Ertuğrul Fırkateyni)が、現在の和歌山県串本町沖にある、
紀伊大島の樫野埼東方海上で遭難し500名以上の犠牲者を出した事件である。
この事件は、日本とトルコの友好関係の始まりと考えられている。

9月16日21時ごろに、折からの台風による強風にあおられ
紀伊大島の樫野崎に連なる岩礁に激突、座礁したエルトゥールルは、
機関部に浸水して水蒸気爆発を起こし22時半ごろに沈没した。
これにより、司令官オスマン・パシャをはじめとする600名以上が海へ投げ出された。

樫野埼灯台下に流れ着いた生存者の内、約10名が数十メートルの断崖を這い登って
灯台にたどりついた。
灯台守は応急手当てを行なったが、お互いの言葉が通じず、
国際信号旗を使用して、遭難したのがオスマン帝国海軍軍艦である事を知った。

通報を受けた大島村(現在の串本町)樫野の住民たちは、
総出で救助と生存者の介抱に当たった。
この時、台風により出漁できず、食料の蓄えもわずかだったにもかかわらず、
住民は浴衣などの衣類、卵やサツマイモ、それに非常用のニワトリすら供出するなど、
生存者たちの救護に努めた。

この結果、樫野の寺、学校、灯台に収容された69名が救出され、
生還することが出来た。
その一方で残る587名は、死亡または行方不明となり、大惨事となった。
遭難の翌朝、事件は樫野の区長から大島村長の沖周(おき しゅう)に伝えられた。
付近を航行中だった船に、大島港へ寄港してもらい、
生存者2名が連絡の為神戸港に向かった。

神戸港に停泊中だったドイツ砲艦「ウォルフ」が大島に急行し、
生存者は神戸に搬送、病院に収容された。
沖村長は県を通じて大日本帝国政府に通報した。
知らせを聞いた明治天皇は、政府に対し、可能な限りの援助を行うよう指示した。
各新聞は衝撃的なニュースとして伝え、多くの義捐金・弔慰金が寄せられた。

こうして遭難者に対する支援が政府をあげて行われ、
日本海軍のコルベット艦、「比叡」と「金剛」が、遭難事故の20日後の10月5日に、
東京の品川湾から出航、神戸で生存乗員を分乗させ、
翌年の1891年1月2日にオスマン帝国の首都・イスタンブルに送り届けた

またこのとき新聞を通じて大島村民による救助活動や、日本政府の尽力が伝えられ、
当時オスマン帝国の人々は、遠い異国である日本と日本人に対して、
好印象を抱いたといわれている。

現在、和歌山県串本町とトルコのヤカケント町、メルスィン市は姉妹都市である。
樫野崎灯台そばには、エルトゥールル号殉難将士慰霊碑および
トルコ記念館が建っており、
町と在日本トルコ大使館の共催による慰霊祭が5年ごとに行われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/エルトゥールル号遭難事件


55: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)22:10:21 ID:wNA

むしろイラン・イラク戦争時に邦人救出してくれた
トルコに感謝や


68: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)22:18:56 ID:tGw

余談やがトルコはガソリンがクッソ高いらしいで

日本の1.5~2.0倍くらい、だから若者が車持つのは大変やと


42: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:55:37 ID:BxR

ところで、ムスリムに日本の多神教、八百万の神の概念を伝えるのはどうしたらええんや?

神はひとり、言うて聞かんのやけど


44: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:57:52 ID:9Zb

>>42
日本人だっていちいち神様ありがとうなんて万物に言ったり意識したりせんやろ
してもごく稀に、や
せやから別に伝えなくてもええんちゃう?


47: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)22:02:18 ID:LyX

>>42
無理に伝えんでええやん
神話はどの国にもあるもんやし
こんな宗教もあるんやで!おもろいよなぁ…くらいでええと思うわ


84: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)22:30:20 ID:tGw

まぁ同じ宗教でも国によって全然違うっちゅーことやな


92: 名無しさん@おーぷん 2015/02/20(金)00:00:49 ID:Cp5

何事も人それぞれやね


6: 名無しさん@おーぷん 2015/02/19(木)21:26:00 ID:0q8

GOに入ったらGOに従え
GO is GOD.





http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1424348646/
日本のムスリム社会 (ちくま新書)
桜井 啓子
筑摩書房
売り上げランキング: 233,158


ワラノート過去記事一覧はこちら
記事を見て気に入っていただけたら フォローよろしくお願いします