1: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:46:11.52 ID:WL2Y/U95p
鈴木敏夫
「実はショックだったのは別のこと。若い人に多かった感想です。
「何だ、月へ帰っちゃうのか」
こんな感想を言ったのは一人二人じゃない。
つまり単にストーリーを追っている。表現を気にしていない。

「実はショックだったのは別のこと。若い人に多かった感想です。
「何だ、月へ帰っちゃうのか」
こんな感想を言ったのは一人二人じゃない。
つまり単にストーリーを追っている。表現を気にしていない。

僕は今までずいぶん映画を観てきて、ストーリーなどはおぼろげだが、
シーンはいまでもハッキリ思い出せるという経験をしてきています。
表現の仕方にこそ影響を受けてきた。そういう観方をしないのか。
映画に期待しているものがまるで違ってしまっていることに
ショックを受けたんですよ。
現代は、どう表現しているのかがすっ飛んでしまって、
お話の複雑さのほうにだけ感心が向いている、
そんな時代なんだなということを、改めて思い知らされました。」
12: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:50:27.76 ID:/juM7Y+jE
単にジブリ的解答が観れるのかも思ってただけやろ
8: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:49:31.85 ID:x6DV/kr2a
まあありきたりな話とか聞き飽きてるからね
もっと複雑なも見たいってのもわからんでもないで
もっと複雑なも見たいってのもわからんでもないで
4: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:47:50.30 ID:g45a5nAM0
あんなアゴに迫られたらそら帰りますわ
14: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:50:32.94 ID:FCJa4Cjb0
ぶっちゃけ桃太郎をなぞるだけの映画を見るかといえば見ないよ
かぐや姫はジブリだから出来た企画
かぐや姫はジブリだから出来た企画
15: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:50:36.79 ID:G58+r9st0
印象的なシーンが無かったからそういうこと言われたんちゃうか?
17: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:51:33.56 ID:WL2Y/U95p
>>15
流石にあれ見て印象的なシーンないってのはおかしいやろ
流石にあれ見て印象的なシーンないってのはおかしいやろ
58: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:58:04.41 ID:foKQBjnk0
>>15
良くも悪くも印象的やろ
良くも悪くも印象的やろ
27: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:52:50.33 ID:g45a5nAM0
いや印象に残るシーンはあるやろ
特に月の奴らが出てくるとこは音楽が神がかってるやん
特に月の奴らが出てくるとこは音楽が神がかってるやん
31: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:53:28.89 ID:WL2Y/U95p
>>27
あそこくっそ不気味でええよな
あそこくっそ不気味でええよな
29: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:53:18.81 ID:8F6/0l4Wa
死ぬ理由がなさ過ぎたんじゃないか
39: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:54:54.45 ID:g45a5nAM0
>>29
イケメン幼馴染を捨ててアゴと結婚せなあかんのやで…?
イケメン幼馴染を捨ててアゴと結婚せなあかんのやで…?
36: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:54:32.81 ID:+c8+4YKyM
斬新なストーリーじゃなきゃアカンわけやないやろうに
37: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:54:34.82 ID:1VGRHlEK0
いうてストーリーが一番大事やろ
51: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:56:52.55 ID:0eEa1AMr0
宮崎駿「自分が好きだった映画はストーリーで好きになったんじゃない。
ワンショット見た瞬間に『これはすばらしい』。
それが映画だと思っているから」
62: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:58:26.35 ID:exYBtIIr0
小池一夫@koikekazuo
昨夜TV放映された事もあり、僕の周りでも「かぐや姫の物語」

昨夜TV放映された事もあり、僕の周りでも「かぐや姫の物語」
が面白いとかそうでもないとか話題になっている。
でも、はっきり言って、見ている人の大半は高畑 勲さンより
でも、はっきり言って、見ている人の大半は高畑 勲さンより
頭も良くないし、審美眼も低いし、美術に関しての知識も無い。
だから、自分の器から零れ落ちるものが沢山あれば面白くないだろう

小池一夫@koikekazuo
逆に、掬い取れるものが多い人には凄い映画だと思う。
だから、自分の器から零れ落ちるものが沢山あれば面白くないだろう

小池一夫@koikekazuo
逆に、掬い取れるものが多い人には凄い映画だと思う。
でも、いいンだよ、零れ落ちるものが多くても。
全ての表現は、受け手自身の知性や感性のレベルでしか受け止められない。
全ての表現は、受け手自身の知性や感性のレベルでしか受け止められない。
それ以上でもそれ以下でもない。
ただ、今はぼたぼたと零れ落としたものを、
ただ、今はぼたぼたと零れ落としたものを、
自分が成長した時に拾い上げれたらいいなと思う。

78: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:00:07.33 ID:A/AHJX4M0
>>62
馬鹿には理解できないは一番言い訳としてダメでしょ
しかも一応ジブリからだしてるんやし
馬鹿には理解できないは一番言い訳としてダメでしょ
しかも一応ジブリからだしてるんやし
87: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:01:11.02 ID:wAvzitSbd
>>78
ほんまこれ
分かりやすく客に媚びてたのがジブリだろっていう
ほんまこれ
分かりやすく客に媚びてたのがジブリだろっていう
179: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:08:28.82 ID:20TqZ7h0a
>>78
確かにな
宮崎が如何に凄かったのか理解してないよな
確かにな
宮崎が如何に凄かったのか理解してないよな
77: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 14:59:55.08 ID:ywgHv3NUd
わかる奴にはわかる、そんなものになんの意味があるんだ?
わからない奴を嘲笑する奴ばかりだし
わからない奴を嘲笑する奴ばかりだし
126: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:04:43.26 ID:BEfLvyZfd
結構叩かれてる感じなのか?これ
140: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:05:38.18 ID:FCJa4Cjb0
>>126
叩かれるというより無味な空気だった気がする
叩かれるというより無味な空気だった気がする
130: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:04:55.85 ID:DUg7mwRJp
148: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:06:06.23 ID:wi2V51rMp
>>130
やっぱ高畑が戦犯やんけ!
やっぱ高畑が戦犯やんけ!
132: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:05:08.40 ID:tRpoqKPV0
かぐや姫の犯した罪と罰とか言って宣伝してたからやろ
違う切り口でかぐや姫やるのかと思ったらそのまんまやし
違う切り口でかぐや姫やるのかと思ったらそのまんまやし
643: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:41:25.59 ID:+IsmInY90
>>132
それある
それある
657: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:42:06.22 ID:GoEScP3N0
>>132
この宣伝の仕方は確かにクソやったな
そこちゃうやん
この宣伝の仕方は確かにクソやったな
そこちゃうやん
145: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:05:55.97 ID:9z7SZWXE0
表現に対するこだわりが尋常じゃないのは画面から存分に伝わってきた
150: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:06:09.47 ID:BsnOq9370
楽しみ方は人それぞれでええやろ
いちいちショック受けるとか大げさや
いちいちショック受けるとか大げさや
152: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:06:19.25 ID:hr2l6rBXd
表現の凄まじい映画はそれを褒められるよ
アバターなんかその典型だったしゃん
自然と、あれ凄かったねぇて話になるんだよ
これはジブリ映画にも当てはまるし売れてたときはそうだった
つまりかぐや姫はそんな体験も与えられない技術自己満映画
アバターなんかその典型だったしゃん
自然と、あれ凄かったねぇて話になるんだよ
これはジブリ映画にも当てはまるし売れてたときはそうだった
つまりかぐや姫はそんな体験も与えられない技術自己満映画
だったというだけのこと
163: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:07:05.07 ID:vM8z69vn0
今更かぐや姫作ってオチ同じとはおもわんからな
題材が悪いのを人のせいにするな
題材が悪いのを人のせいにするな
164: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:07:11.85 ID:pVkGswOj0
絵とかすげーとは思う
話は面白くはなかった
作品として好きかと言われるとそうではない
それぞれ別の指標
話は面白くはなかった
作品として好きかと言われるとそうではない
それぞれ別の指標
175: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:08:09.59 ID:w5xyewVp0
映像はすごいってめっちゃ言われててどんなもんやろと思ってたけど
昨日見た感想としては映像美がというよりは頑張って描いててすごい
って感じや
511: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:31:57.96 ID:FWWVNiTqp
>>175
これ
頑張ってる感はわかるが
映像美だったらもっといいのあるしな
これ
頑張ってる感はわかるが
映像美だったらもっといいのあるしな
182: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:08:34.53 ID:eRBIppiS0
あの怒って山に帰るシーン見てなんの感想も抱かんのなら
割とガチで見る方がセンスないんやと思うで
凄かったやろあれ
割とガチで見る方がセンスないんやと思うで
凄かったやろあれ
205: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:10:02.69 ID:pVkGswOj0
>>182
すごいとは思う
面白くはない
好きかというと違う
すごいとは思う
面白くはない
好きかというと違う
195: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:09:25.67 ID:Na+l0B0Ua
超豪華日本昔ばなし
それ以外感想ないやろ
それ以外感想ないやろ
216: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:11:02.36 ID:Sn5uXjpma
アートなんて感銘受けるかどうかが基準やし自由やろ
226: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:11:46.41 ID:JLVM2FrFM
能や歌舞伎が話知った上で表現を楽しんでるのと同じやね
話知らんくせにつまらないという人は無教養をさらけ出してるだけ
話知らんくせにつまらないという人は無教養をさらけ出してるだけ
350: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:20:15.47 ID:jbYxd/Et0
>>226
さすがにかぐや姫知らん奴はおらんやろ
いわゆる新訳的なもの期待してたりそれくらいしか言うことなかったとか
後者だったらそれは表現者としての敗北以外の何物でもない
さすがにかぐや姫知らん奴はおらんやろ
いわゆる新訳的なもの期待してたりそれくらいしか言うことなかったとか
後者だったらそれは表現者としての敗北以外の何物でもない
233: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:12:28.59 ID:SkIe9O3V0
顎なかったら話題にすらなってないような
248: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:13:31.17 ID:FCJa4Cjb0
>>233
結局顎を尖らせたのは正解だったんだ…!
結局顎を尖らせたのは正解だったんだ…!
366: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:21:38.33 ID:wLOeusI70
>>233
せやな
せやな
258: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:14:04.46 ID:8A6k5vk30
その点売り上げも中身もトップの千と千尋って神だわ
283: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:15:41.51 ID:BEWNYGT0a
元の話そのままやったし拍子抜けしたんやろ
311: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:17:17.69 ID:zVi9bAbVd
一般客になにかを感じさせるのが製作者としての腕の見せ所なんじゃないのか?
詳しい奴以外はピンと来ないものを内輪で持ち上げて客が悪いはどうなのよ
詳しい奴以外はピンと来ないものを内輪で持ち上げて客が悪いはどうなのよ
347: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:19:51.22 ID:+IsmInY90
かぐや姫の原作なんてほとんどの人間が知っとるからなあ
ジブリ流のアレンジとか期待してた人多かったんやろ
ジブリ流のアレンジとか期待してた人多かったんやろ
381: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:22:32.13 ID:CcIeLrrea
>>347
むしろアレンジがハマらなかった感
そもそものストーリーは恋愛物な訳で
むしろアレンジがハマらなかった感
そもそものストーリーは恋愛物な訳で
435: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:26:07.46 ID:+IsmInY90
>>381
帝がメンバーになってたり捨丸兄ちゃんとかあったなあ
その割にオチは原作のまんまやし
帝がメンバーになってたり捨丸兄ちゃんとかあったなあ
その割にオチは原作のまんまやし
348: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:20:08.22 ID:cIVd3Pd20
久石譲「高畑さんから〈登場人物の気持ちを表現してはいけない〉
〈状況につけてはいけない〉〈観客の気持ちをあおってはいけない〉
と指示があったんです」
どんな劇伴やねん
どんな劇伴やねん
359: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:20:59.13 ID:DICHgH0ca
379: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:22:22.28 ID:4PMLlQt00
>>359
これはすこ
これはすこ
354: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:20:48.87 ID:xoYzlcpx0
なんで題材に選んだ知らんけど
そもそもかぐや姫でうっわおもすれーwってならないしな
そもそもかぐや姫でうっわおもすれーwってならないしな
370: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:21:44.69 ID:+c8+4YKyM
宮崎駿の感想「竹が伸び切ってから切るのはいかがなものか」
388: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:22:44.94 ID:cWpGAfBd0
>>370
当時の日本に孟宗竹は無かった
あれは真竹
真竹のタケノコは長くても食べられる
当時の日本に孟宗竹は無かった
あれは真竹
真竹のタケノコは長くても食べられる
429: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:25:38.61 ID:QPHXlq+Z0
436: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:26:14.79 ID:4PMLlQt00
>>388
はえ~
はえ~
451: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:27:21.91 ID:SUsiLbj+a
でも日本最古の物語であるかぐや姫を現代の映像技術
で作ろうと思ったのは良い事だと思う
やっぱ10分アニメくらいにしとけばよかったんや
やっぱ10分アニメくらいにしとけばよかったんや
455: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:27:39.46 ID:H8KhcNMG0
帝はなんでアゴとがらせたのか
竹取物語で感じ良かった設定変えるんなら権力容姿が完璧な男
竹取物語で感じ良かった設定変えるんなら権力容姿が完璧な男
にすらなびかないとかにした方が良かったやろ
470: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:29:02.31 ID:wZWqueAe0
>>455
あのときカイジがかなり売れててアニメ化や映画化されてたんや
あのときカイジがかなり売れててアニメ化や映画化されてたんや
471: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:29:14.43 ID:20TqZ7h0a
>>470
草
草
484: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:29:59.62 ID:PzlJzX78M
しりあがり寿みたいな絵が気になってお話に集中できなかった
487: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:30:08.85 ID:/SJ7vOVia
正直月に帰ることに文句言った奴なんていないやろ
作品見てからこの文読むとこの言葉自体がなんら新しい衝撃がなかったこと
現状求められてるものがストーリー重視ってのもあの作品でいいな
作品見てからこの文読むとこの言葉自体がなんら新しい衝撃がなかったこと
へのメタファーにしか見えん
現状求められてるものがストーリー重視ってのもあの作品でいいな
と思ったシーンがあるのも否定せんが
521: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:32:35.83 ID:0njV6vnU0
君の名はがバカ売れする時点で察しろよ
昔と今どきではもう時代も価値観もまるで違う
昔と今どきではもう時代も価値観もまるで違う
543: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:34:26.12 ID:beWBVYUn0
>>521
鈴木は公開前にもう君の名は評価してるけどな
鈴木は公開前にもう君の名は評価してるけどな
567: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:36:27.93 ID:XwCi6NZDd
>>543
現代の価値観を線では理解してても面では理解できてないってことだろう
現代の価値観を線では理解してても面では理解できてないってことだろう
565: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:36:25.07 ID:zI/wER+M0
実はフェミ映画でもあるんやぞ
https://news.infoseek.co.jp/article/litera_7913/
TBS宇垣美里アナ
「日本最古の物語といわれている『竹取物語』が、
たとえば、『コレしちゃダメ、アレしちゃダメ』
そこに出てくる男たちに対してもそうだったし、商品として見たりとか、
https://news.infoseek.co.jp/article/litera_7913/
TBS宇垣美里アナ
「日本最古の物語といわれている『竹取物語』が、
こんなに現代を生きる女の人の話だったとはってことが非常に刺さって。
なんでこのことを、オジさんの高畑監督が知ってるんだろうってことが、
なんでこのことを、オジさんの高畑監督が知ってるんだろうってことが、
私も本当に不思議で。
たとえば、『コレしちゃダメ、アレしちゃダメ』
って教育係の人に言われるなかで、
『高貴な姫は人ではないので』っていう言葉に、
『あぁ、女って人ではないんだ』って思う瞬間がたくさんあったりとか。
『あぁ、女って人ではないんだ』って思う瞬間がたくさんあったりとか。
『女性はこういうふうにしなさい。こんな言葉使いはダメ。
足を広げてはダメ』(と言われて)『好きにさせてくれ!』みたいな。
足を広げてはダメ』(と言われて)『好きにさせてくれ!』みたいな。
人目を気にしなきゃいけないっていう部分が『そうだなぁ』
って思ったりとか」
「見たこともない人たちに、『きっとブスだろう』
「見たこともない人たちに、『きっとブスだろう』
『化物みたいかもしれない』『いや、すごく美人らしいぞ』。
なんで見たこともない人に
そんなことを言われなきゃいけないんだろうって。
そんなことを言われなきゃいけないんだろうって。
もう本当に見覚えがありすぎて、私そこで涙が止まらなくて。
そこでかぐや姫が疾走するんですよね。
あのシーンの、あの絵のエネルギーに圧倒されるし、
あのシーンの、あの絵のエネルギーに圧倒されるし、
その気持ちがものすごくわかるし」
『かぐや姫の物語』を見ていて、「『あぁ、女って人ではないんだ』
『かぐや姫の物語』を見ていて、「『あぁ、女って人ではないんだ』
って思う瞬間がたくさんあった」
小林麻耶アナ
「つらかった。苦しくて、苦しくて。心臓が痛いし、
小林麻耶アナ
「つらかった。苦しくて、苦しくて。心臓が痛いし、
感情を揺さぶられちゃったし、おとと様、お父様に対しても、
もう怒りがすごかったし、
そこに出てくる男たちに対してもそうだったし、商品として見たりとか、
アクセサリーとして見たりとか、もう何なのよみたいな。
もう本当に世の中に対しての鬱憤がもう本当にわき上がっちゃって」
もう本当に世の中に対しての鬱憤がもう本当にわき上がっちゃって」
575: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:37:39.00 ID:0eEa1AMr0
>>565
高畑監督はフェミニズムに斬り込んでるのよね
高畑監督はフェミニズムに斬り込んでるのよね
594: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:38:33.15 ID:gZMyvendr
631: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:40:49.76 ID:20TqZ7h0a
>>594
妙な層から支持受けてて草
妙な層から支持受けてて草
569: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:36:46.87 ID:GoEScP3N0
いや表現はすごいと思ったけどそれとストーリー云々はまた別ちゃうか
570: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:36:48.77 ID:vpc0EbqUd
鈴木Pの印象的なシーンが頭に残るってやつ分かる
それでヒットする作品の条件でもある気がする
それでヒットする作品の条件でもある気がする
577: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:37:39.57 ID:RO1MeJC+d
>>570
君の名はとか彗星のシーンを誰もが思い浮かべるやろうしな
君の名はとか彗星のシーンを誰もが思い浮かべるやろうしな
580: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:37:42.02 ID:XwCi6NZDd
メッセージの伝わらない表現は、表現であって表現じゃないんだよね
585: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:38:03.07 ID:y6mrd/RM0
まあ誰もが知ってる昔話を題材にしてるのに
ストーリーはどうなるんやろって目で見てるなんて思わんってのはわかる
ストーリーはどうなるんやろって目で見てるなんて思わんってのはわかる
605: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:39:26.49 ID:78VwkUmc0
>>585
誰でも知ってる話そもまま出してどうすんねん
誰でも知ってる話そもまま出してどうすんねん
623: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:40:33.19 ID:beWBVYUn0
>>605
だから表現みろよて話やろ
だから表現みろよて話やろ
661: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:42:36.71 ID:QPHXlq+Z0
>>585
それ言い出したら帝の扱いとか捨丸の存在の時点で論破されるだろ
それ言い出したら帝の扱いとか捨丸の存在の時点で論破されるだろ
634: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:40:55.12 ID:0296HSBl0
映画館で観るとめちゃくちゃ良い映画だったぞ
とにかく映像が綺麗だし音楽も良いしストーリーではなく
とにかく映像が綺麗だし音楽も良いしストーリーではなく
表現で感動したのはかぐや姫が初めてや
640: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:41:15.36 ID:ytO9gMIZp
なんていうか「好きか嫌いか」「面白いかつまらないか」
「売れたか売れないか」しか語らない奴が多いねんな
647: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:41:37.67 ID:NQOwS7jJd
見てて演出の素晴らしさとかで感動させたいのが先走り過ぎて
楽しませる疎かにしたらアカンなとは感じた
楽しませる疎かにしたらアカンなとは感じた
695: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:44:47.21 ID:+c8+4YKyM
702: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:45:04.25 ID:4PMLlQt00
>>695
このシーンは映画館で見たかった
このシーンは映画館で見たかった
716: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:45:59.38 ID:g45a5nAM0
>>695
降りてくるだけでみんな仮死状態になるのチートすぎて震える
降りてくるだけでみんな仮死状態になるのチートすぎて震える
749: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:47:54.05 ID:mBRafhtR0
ズートピアやアナ雪など、社会的テーマを持たせつつ、
しっかりエンターテイメントとして描き、それでいて大衆に受け入れられている
受けないのを客のせいにしてちゃ、ディズニーとの差が広がるだけだな
受けないのを客のせいにしてちゃ、ディズニーとの差が広がるだけだな
779: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:50:29.43 ID:b2wOdYjYd
皆が知っている昔話に普遍的な現代の女性の価値観を落とし込んだだとか
何とかそういう見方をして欲しいのは分かるけど
別にそんな話腐るほど他にあるねんな
結局のとこ一部の人等しか感情移入できない作りになっていたのが
別にそんな話腐るほど他にあるねんな
結局のとこ一部の人等しか感情移入できない作りになっていたのが
悪いわけで
どんだけ作り込まれた映像だろうと、観てる側が求めてるのは
どんだけ作り込まれた映像だろうと、観てる側が求めてるのは
イメージビデオでも何でもなくて映画なんやから
そこに伴う内容がないと感動は出来んやろ
ストーリー単体でも演出単体でも成り立つものちゃうやん映画って
そこに伴う内容がないと感動は出来んやろ
ストーリー単体でも演出単体でも成り立つものちゃうやん映画って
869: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:57:14.31 ID:FT2MRLXha
>>779
これは全くそのとおり
テーマの追求は映画文学絵画音楽その他諸々で
現代においてこのスレに貼られてるフェミ云々のツイート画像のように
これは全くそのとおり
テーマの追求は映画文学絵画音楽その他諸々で
絶対に必要なものではあるんだけど
最早ほとんどのテーマがありふれててストーリー、演出、
表現を工夫しないと陳腐に過ぎる
現代においてこのスレに貼られてるフェミ云々のツイート画像のように
テーマだけで楽しめるのはある意味幸せと言える
885: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:58:12.52 ID:beWBVYUn0
パヤオの次回作もタイトルからして懐古おじいちゃんモード全開で期待できんな
高畑と同じでもう客どうでもええんやろうけど
高畑と同じでもう客どうでもええんやろうけど
912: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:59:43.42 ID:GUT+1wcra
まぁここの奴らが頭からっぽにして楽しめる大衆向けの映画なんか山ほどあるし
別に高畑がそんなの作る必要ない
高畑しか作れない映画が無事完成し、映画史に残った事に意味があるわ
高畑にいくらかかろうが自由に作らせようと決断した
別に高畑がそんなの作る必要ない
高畑しか作れない映画が無事完成し、映画史に残った事に意味があるわ
高畑にいくらかかろうが自由に作らせようと決断した
日テレ会長の考えは大体こんなもんやろ
917: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 16:00:18.28 ID:78VwkUmc0
>>912
死んでから持ち上げられるあたりまんま芸術作品やな
死んでから持ち上げられるあたりまんま芸術作品やな
992: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 16:04:26.28 ID:ZgDgPGdF0
火垂るの墓へのアンサーが風立ちぬやろ
かぐや姫はナウシカへのアンサーか?
かぐや姫はナウシカへのアンサーか?
469: 風吹けば名無し 2018/05/19(土) 15:28:55.51 ID:hM+9epjEd
言わんとすることは理解出来るけど
伝わらないなら結局自己満やろ
1:以下、ワラノートがお送りします2015/05/01(金) 06:50:22.53 ID:waranote
夫「実家から米と野菜を貰ってきた」私「また汚染米と汚染野菜か!」→目の前で捨て...
藤井聡太 VS 羽生善治 「早指しは若い方が有利」に立ちはだかる羽生の知られざる...
桁違いに綺麗な喫茶店のウエイトレスがいた。俺は見てるだけで満足だった、ところが
【画像】脱いだらこういう女多すぎない?wwwwwwwww
【画像】元AKBの渡辺麻友さん、下半身が素晴らしすぎるwwww
スマホ依存症の新妻に巨大キュウリでお仕置き・・・(動画)
松本人志さんのツイートに賛否「よく言ってくれた」「大丈夫か」
Youtube本社を銃撃したYoutuberさん、36万回再生の報酬が10円で発狂していた
【悲報】 30代女性「高収入高学歴で恋愛経験少なく幼いアラサー男子、ここらで和解して幸せになりませんか?」
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1526708771/
かぐや姫の物語 [DVD]
posted with amazlet at 18.05.19
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2014-12-03)
売り上げランキング: 38
売り上げランキング: 38
ワラノート過去記事一覧はこちら
記事を見て気に入っていただけたら フォローよろしくお願いします



コメント
コメント一覧 (27)
そのエンタメの中の一部分が演出だったり印象だったりするんだが、
そればかり一辺倒なのはもうすでに自己満足の世界で、客層は大衆ではないんよ。
押井守とか大友克洋も俺の中では同じカテゴリー
それだけ評価しろってのが土台無理なんや
しかも誰でも知ってるような話を、そのまま知ってるように終わらせてるのなら尚更
おにぎりの米や具材、塩や海苔でなくライティングや形を評価しろって
言ってるようなもんやんけ
食った人からすればせいぜい「普通に美味かったおにぎり」程度でしかない
観てないからわからんし見る気がしない。ポプテピピックのパロディでそう言う表現だと知った程度
今の価値観こそが正しいと思ってる傲慢さすら感じる
ジブリ的回答云々ってのが、その感想を生んだ原因でしょ。
しかもラストで一番印象が深いシーンだし、その感想が集中するのは仕方ないこと
でもそれ以外に何があるか?と聞かれると昔授業で習ったものが映像化されたってだけな気もする
そりゃ盛りあがらないわけだわ
現代人もラピュタ見るけど「なんだ地上に帰るのか」って感想は見たことない
単なる力量不足
ラストシーンの不気味さはなかなか出せるものじゃない
すごいが優れているわけでも面白いわけでもない
そんな映画
素朴さ信仰というか…
女を理解してるのてより元からそういう時代の女性を書いてる話なんだから
作中の終始一貫して、
生きること=罪(生きること自体に欲があるから、潔癖な月の住人からすれば突き詰めると罪)
生きていくことで体験する様々な苦しみ=欲に対する罰
という構図で、でも月の住人のように罪を犯さず生きるのは死ぬことと変わらない、地球は混沌としているけど、かぐや姫が死という究極の罰を受けても自ら進んで犯した罰が生きることなのだという話でしょ?
自分の人生に置き換えてハッとするところが沢山あった。
そういう話だと理解してたんだけど、こんな竹取物語どこにある?
まとめのスレ読む限りこういう視点で観たやつがいなくて、単にかぐや姫なぞらえただけじゃんって思ってる奴が大多数みたいだったから意外だわ。
落胆する気持ちもわかる…だってそれしか描いてないのにw
ま、わかるように描けよって話もその通りなんだけど、自分としてはこれ以上ないくらいわかりやすい作品だと思う
根底にストーリーへの満足度があってこそだと思うけどな
話はいまいちだけど一瞬のシーンだけ良かったってのは
名画としてはそんなに記憶に残らない気がする
最後に白いものが噴射されるシーンは
昔の邦画でよく見られたアレの暗喩だってのは
大人はみんな気づいてザワザワしているけど
子供の頃何も気づかずに見て楽しんでたら
将来また見た時ショックうけそう
その作品に何を期待して観てるか、作品のどこを見てるかなんて人によるだろ
お前は2時間なにを見てんだよ。かぐや姫と捨丸の中身が入れ替わって隕石が落ちて来たら満足なのか?と言いたくなる
表現云々って言われても金使って書き込んでその上でほとんどの人に感動を与えられないレベルじゃ知れてるって話だし。
棒の声優、奥行きも空気も感じられない音響、引き込まれたり魅せられる瞬間もなく淡々と過ぎていく時間、って感じだった
作画だけはたしかにすごい、すごいけど、でもそれだけ。
俺的には大満足だったけどな
自己評価高すぎない?
どうせBS/CS放送と地上波程度の差にしか考えてないんだろ
身分の高い女性が活発な振る舞いしてはいけないとか、姿も見せないままで噂のみで熱烈な求婚者がくるとか、
結婚=寝間の準備とか、当時として当たり前のことをしてるだけだし。
「当時のそういう慣習は今に比べて女性の自由がなかったね、お飾りっぽかったね」って感じるのは
現代人にとって当然の感覚だろうけど、なんか時代時代の常識がこうみたいな概念皆無で
「この映画の○○の行動はおかしい」ってのは違うんじゃないだろうか。
「かぐや姫の物語の翁、いきなり寝間の準備とかいかれてるわー」(別のところに遭った感想)じゃなくて、
「当時の結婚事情、今の感覚で考えるといかれてるわー」って感想なら、理解できる。
観客の意見が割れたときも同じことを思ったんだけどさ
これは、とんでもなく上手くて繊細な年寄りが作った映画
とはいえ、観る側のまなざしや感性は、そこまで老けこんじゃいないんだよ
コメントする
いつもコメントありがとうございます更新の励み、参考にさせていただいています