1: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:16:36.23 ID:aYDMHGsl0
ドラマ『ストレンジャー・シングス 未知の世界』(2016年~)
や、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』(2017年)
の大ヒットが象徴するように、
近年、ハリウッドに「80年代ブーム」が吹き荒れている。
これらは、『グーニーズ』(1985年)や『E.T.』(1982年)、
または『スタンド・バイ・ミー』(1986年)のような
スティーヴン・キング原作映画など、
1980年代のノスタルジーな雰囲気を思い起こさせるように、
意図的に作られている。
さらに80年代映画の続編企画も、この頃多いと感じる。
『シャイニング』(1980年)や『ブレードランナー』(1982年)、
『ゴーストバスターズ』(1984年)、
2020年公開作として『トップガン』(1986年)も控えているし、
おまけに『ワンダーウーマン』(2017年)の続編
『ワンダーウーマン 1984』は、タイトルに80年代がそのまま登場
している新作だ。
これらの例を見ていると、まさに一つの大きな流れが
存在しているように感じられる。
しかし、この状況も次のフェーズへと次第に移行しつつあるのではないか。
2010年代から2020年代になるいま、映画のトレンドも80年代から90年代
へと代わり始めているように感じるのだ。
ここでは、その兆候をいち早くキャッチしつつ、この二つの時代の違い
についてや、これらブームが栄え、到来する理由も考えていきたい。
全文は以下
https://realsound.jp/movie/2020/01/post-477081.html
4: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:17:16.60 ID:aYDMHGsl0
あのめちゃくちゃな雰囲気たまんないよね
7: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:17:58.66 ID:9QOsOx9e0
音楽もそうやし
8: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:18:03.82 ID:2hbBc3Z60
クリエイターが80年代に青春を過ごした世代なのでは?
18: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:19:26.90 ID:TcXx5Aj/p
だって閉塞感しかないし
23: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:20:10.62 ID:Kb0p7BKs0
その80年代には50年代リバイバルが流行ってた
38: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:22:11.34 ID:KqZ0l5uu0
>>23
相対的にアメリカが一番輝いてた頃やろな
完全な一強やろ
相対的にアメリカが一番輝いてた頃やろな
完全な一強やろ
536: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:55:17.38 ID:cbXut1pO0
>>23
BTTFの時代設定まんまやな
BTTFの時代設定まんまやな
614: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:58:24.46 ID:Kb0p7BKs0
>>536
おそらく当時の50年代リバイバルの機運に乗ってあの設定にしたんだと思う
おそらく当時の50年代リバイバルの機運に乗ってあの設定にしたんだと思う
30: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:21:19.23 ID:KqZ0l5uu0
もうだいぶ前から80’sブームやろ
もはや定着した感すらある
もはや定着した感すらある
33: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:21:31.17 ID:DsOApuq20
オトナ帝国のプロットだけでもハリウッドっで作ったらうけるだろうね
41: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:22:42.22 ID:ATG9kKuSa
日本の80年代は景気よくて明るい時代だったけど
それでも映画や音楽では大ヒットがたくさん生まれてたし
アメリカの80年代は一番不景気だった頃ちゃうんか
それでも映画や音楽では大ヒットがたくさん生まれてたし
懐かしく思う人多いんかなやっぱ
782: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 20:06:09.33 ID:uMO7u/F+d
>>41
たいていの時代で当時の現役世代が引退すると昔は良かった的になるんや
たいていの時代で当時の現役世代が引退すると昔は良かった的になるんや
63: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:25:22.82 ID:1shPqh/D0
ストレンジャーはわかるけどジョーカーをリバイバルブーム
に入れるのは無理ないか
333: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:44:17.51 ID:QqgjF7/1d
>>63
シンクロしてると思う
ゴッサム・シティという名の80年代NYだろあれ
NY住みだと「ああ、あの頃のNYのあそこだな」
その点を隠すどころか、わざと「わかる」感じで撮ってる点
シンクロしてると思う
ゴッサム・シティという名の80年代NYだろあれ
NY住みだと「ああ、あの頃のNYのあそこだな」
みたいな感じでわかるらしい
その点を隠すどころか、わざと「わかる」感じで撮ってる点
が鼻につく人もいるとか
101: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:29:39.22 ID:1shPqh/D0
ゴーストバスターズ
ターミネーター
ロボコップ
グレムリン
BTTF
ダイハード
強い
ターミネーター
ロボコップ
グレムリン
BTTF
ダイハード
強い
113: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:30:32.44 ID:E23Vqb7k0
日本の80年代は上昇気流最後の花火やからおっさんたちが懐古するのも分かるけど
アメリカもそんな良かったんか
アメリカもそんな良かったんか
131: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:31:56.09 ID:9ZyV2pZc0
>>113
今でもアメリカは最強や
この何でもかんでも混ざる時代より一つの国だった時代が懐かしいんだろう
今でもアメリカは最強や
この何でもかんでも混ざる時代より一つの国だった時代が懐かしいんだろう
154: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:33:19.16 ID:9qKTI+Z80
>>131
なんでもかんでも混ぜるのはアメリカが世界に押し付けた価値観なんやけどな
なんでもかんでも混ぜるのはアメリカが世界に押し付けた価値観なんやけどな
152: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:33:09.28 ID:MmG+NCoIp
BTTFって40年近く前の映画なのに古臭さ全然感じないよな
あれから世界が大して進歩してないとも言えるけど
あれから世界が大して進歩してないとも言えるけど
168: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:34:27.51 ID:2Z7GcUOod
>>152
結局は面白いものは面白い、つまらないものはつまらない
結局は面白いものは面白い、つまらないものはつまらない
ってことでしかないと思うな
人間が好きなエンタメなんてやはり王道だと思うわ
人間が好きなエンタメなんてやはり王道だと思うわ
170: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:34:39.03 ID:lE9LzSH5r
なお皆のパーティー気分は90年代に入ってニルヴァーナが全部ぶっ壊したもよう
211: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:37:17.76 ID:3HbLNFlkM
>>170
ニルヴァーナ以前にブラックマンデーで壊れたんやで。
その頃にスザンヌ・ヴェガとかトレイシーチャップマンとかの
ニルヴァーナ以前にブラックマンデーで壊れたんやで。
その頃にスザンヌ・ヴェガとかトレイシーチャップマンとかの
クッソ陰惨な曲が大ヒットや
171: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:34:40.46 ID:u4fKCB8w0
社会的にはアメリカの80年代は暗い時代やったからあんま戻りたくはないやろw
けどエンタメ的には至高の年代やな
ええ作品ばっか
けどエンタメ的には至高の年代やな
ええ作品ばっか
195: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:36:03.83 ID:4NZm819J0
>>171
アホみたいな曲に隠れて社会情勢反映したような暗い曲も多いよなあ
アホみたいな曲に隠れて社会情勢反映したような暗い曲も多いよなあ
217: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:37:43.83 ID:sxtfkoYG0
ミッドナイトインパリやな
30年後には2010年代はよかったって言われてるぞ
30年後には2010年代はよかったって言われてるぞ
273: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:40:49.84 ID:JULQDruUp
AKIRAは今見ても綺麗だから凄いわ
303: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:42:21.17 ID:0/l32J1Dd
>>273
アニメ全盛期の頃の作品は凄いわ頭おかしい
今は人が居らんからああいうのは書けんやろうな
アニメ全盛期の頃の作品は凄いわ頭おかしい
今は人が居らんからああいうのは書けんやろうな
315: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:43:23.11 ID:Kc1aATYpd
>>303
人はいくらでもおるけど時間と予算がね
人はいくらでもおるけど時間と予算がね
310: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:43:02.17 ID:J6hGhLId0
昔は情報が少なすぎて自然と皆が前倣え状態やったが
今は多様化した分大きな流れは生まれにくくなったんやね
今は多様化した分大きな流れは生まれにくくなったんやね
364: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:45:58.84 ID:2hbBc3Z60
良くも悪くも音楽と映像と結びついたのがこの時代
370: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:46:20.90 ID:Ha0t8Jjq0
音楽だとなんか知らんが90年代のシティポップやハウス
がちょっと前に流行ってたな
386: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:46:57.02 ID:I4mLy9zK0
結局ノスタルジーかよ
440: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:49:45.90 ID:boWEkOnn0
80年代は香港映画も全盛期やな
463: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:51:14.56 ID:QqgjF7/10
>>440
日本がカンフー映画に湧き
香港が日本に憧れてた蜜月時代や
ジャッキーが日本の地方で営業したりもしてた
日本がカンフー映画に湧き
香港が日本に憧れてた蜜月時代や
ジャッキーが日本の地方で営業したりもしてた
446: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:50:06.58 ID:4YvEsxxC0
マイケルジャクソンの全盛期やしな
487: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:52:26.11 ID:lcV08T7Vd
アメリカって10年くらい前からずっと80年代回顧してないか
653: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 20:00:12.00 ID:ystoAYHD0
ジャパン・アズ・ナンバーワンの時代でもあるな
ライジングサンとか今見ると楽しいけど悲しい
ライジングサンとか今見ると楽しいけど悲しい
683: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 20:01:42.43 ID:KakaHvjG0
グラセフもバイスシティの雰囲気良かったよね
750: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 20:04:32.69 ID:EWlyaGd0r
60's ベトナム戦争への反発でヒッピー最盛期
70's LSDとカラーテレビ普及し始めてラリラリサイケ期
80's MTVだのマイコーだので能天気ポップス最盛期
90's それにニルヴァーナが冷や水ぶっかけて根暗期
00's 911からのイラク戦争で鬱&鬱期
10's ビリーアイリッシュみたいなメンヘラアイコンが誕生
あの頃へ帰りたいってのも分かるわ
70's LSDとカラーテレビ普及し始めてラリラリサイケ期
80's MTVだのマイコーだので能天気ポップス最盛期
90's それにニルヴァーナが冷や水ぶっかけて根暗期
00's 911からのイラク戦争で鬱&鬱期
10's ビリーアイリッシュみたいなメンヘラアイコンが誕生
あの頃へ帰りたいってのも分かるわ
752: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 20:04:41.76 ID:Kve+UUQxa
期待作サイバーパンク2077もあそこらへんの文化からのインスパイアやろ
50年代オールディーズなフォールアウトからするとかなり隔たりがあるな
50年代オールディーズなフォールアウトからするとかなり隔たりがあるな
778: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 20:05:59.28 ID:+J6//lZl0
映画もリメイクばっかで新しいシリーズ出てないもんな
788: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 20:06:33.35 ID:4UTL15gNr
みんな現実逃避したいんやね
2020年なんてもはやSFの世界なのに大したことなかったしな
夢がないわ
2020年なんてもはやSFの世界なのに大したことなかったしな
夢がないわ
337: 風吹けば名無し 2020/05/14(木) 19:44:24.02 ID:PZizGFFD0
文化の完成期だからその気持ちは分かる
1:以下、ワラノートがお送りします2015/05/01(金) 06:50:22.53 ID:waranote
【新型コロナ】アメリカで異常事態発生!!!
【衝撃】最新の秋元康wwwwwwwwwww
嫁のウワキで離婚した際、慰謝料を10万円までに負けた。嫁『助かる!』泣いて喜ぶ嫁に
私「妊娠しました」男上司『換えがきかない立場で産休なんて、責任感がないのかね?』...
入社してすぐに妊娠した社員は「ズルイ」のか?
【ドン引き…】 一流タレントさん、小学生レベルの問題を間違えてしまう・・・
ワンピースのネタバレ考察でほぼ合ってそうなのあったんだが
【画像あり】生まれて初めてセクシー女優のイベントに参加した結果wwwwwwwww
【衝撃】20~60代の平均貯金額wwwwwwwwwwwwww
今月のクレカ支払い50万wwwww
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589451396/
リー・トンプソン
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
2015-10-21
ワラノート過去記事一覧はこちら
記事を見て気に入っていただけたら フォローよろしくお願いします



コメント
コメント一覧 (9)
いつまで続くかは知らんが
俺は70年代の方がいい。
グーニーズ
トップガン
プラトーン
星の王子 ニューヨークへ行く
ビッグ
「いやぁ、映画って本当にいいもんですね!」
あの映画はオリジナルで完成してる
コメントする
いつもコメントありがとうございます更新の励み、参考にさせていただいています