1: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:05:04.10 ID:84CUmd4X0

AIって人間に勝っても【喜び】が無い時点で人間に負けてるよね。
— 松本人志 (@matsu_bouzu) July 27, 2020
— 噂の櫻井さん* (@sakurai_81) July 27, 2020
トリハダ。 https://t.co/6yDMEYe5wC
— SAKI (@iroiroiroha_10) July 27, 2020
また名言を👏 https://t.co/8k0ogHQqlP
— しをん (@haku0709) July 27, 2020
2: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:05:09.98 ID:84CUmd4X0
すべらんなぁ
9: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:05:52.96 ID:NFbMI8SU0
そのうち喜び獲得する奴出てきそう
12: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:06:00.03 ID:2g1t5zhT0
そもそも勝とうとも思ってないやろ
16: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:06:11.63 ID:RucjYC6Td
これは笑いの哲学者
17: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:06:15.33 ID:eRq+3fPO0
喜んでるかもしれんよ
19: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:06:26.56 ID:+y2+x+s4a
開発者は喜んでるだろう
36: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:07:46.52 ID:/9gfTpF40
>>19
AIの話しとんのに開発者は関係なくね?
AIの話しとんのに開発者は関係なくね?
43: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:08:13.08 ID:je4vJeLpa
>>19
どのみち人間の「勝ち」やね
どのみち人間の「勝ち」やね
24: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:06:43.13 ID:X9dKi0W2d
これは天才松本人志
39: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:08:01.35 ID:h5i5XZmC0
勝ち負けの基準が分からんて
感情があれば勝ちなのか
感情があれば勝ちなのか
54: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:09:03.46 ID:oPp/5x7m0
いうほど人間も喜んでないやろ
57: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:09:23.58 ID:Nar0+IU70
そこは笑いって言えよ
58: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:09:24.37 ID:/XEZu27m0
死んだら喜びがなくなるから「負け」やぞ
60: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:09:27.86 ID:m6DJtum60
感情があるのは良くもあるけど悪いこともあるやろ
72: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:10:46.86 ID:mbpjz6oAd
人間を超越した存在になるべくして生まれたAIが感情持ってる必要ある?
74: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:11:08.68 ID:H0Rv8Yez0
これが高校生のつぶやきなら可愛いもんやろ
60歳近いおっさんが言うから違和感があるだけで
60歳近いおっさんが言うから違和感があるだけで
76: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:11:15.54 ID:nFBaQvch0
AIにも報酬を使った学習とかあるやんけ
その報酬が喜びにあたるんじゃないか
その報酬が喜びにあたるんじゃないか
80: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:11:45.59 ID:AtNUZ7920
逆に苦しみを感じることもないから業種によってはAIの方がいいよね
92: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:13:02.01 ID:csKkuJ8C0
なんでカッコで囲ってんの?
それがちょっとキモいんだけど
それがちょっとキモいんだけど
107: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:15:09.15 ID:VAJ9qc3+a
結果でいちいち一喜一憂しないのは長所やろ
108: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:15:12.94 ID:WWdNV5kA0
でも人間が【悲しみ】を覚えるからやっぱりAIの勝ちや
116: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:16:14.27 ID:OpOW9Kqh0
どんな気持ちでツイートしてんだよ
118: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:16:32.55 ID:TG2cDAZS0
喜びとか変なバイアスがかからないから
残酷なくらいの合理的判断ができるんちゃうん
130: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:17:50.06 ID:oE4ZbaRB0
269: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:41:38.87 ID:oGu26AX5d
>>130
や人糞
や人糞
131: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:18:03.71 ID:PV/NrZam0
AIに負けると悔しいから人間の負けやな
153: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:21:01.52 ID:fU6Z9arG0
愛より
155: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:21:33.29 ID:FdkJI53H0
勝ちに酔いしれず、それによる驕りもなく、
粛々と淡々とパターンを増やす学習と研鑽をAIはひたすら続けていくんやで
178: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:24:26.33 ID:WVb2bUbPp
というかAIが感情持ち始めたら人類とかひとたまりもないやろ
200: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:27:12.42 ID:e2USQKS/0
むしろ報酬つまり喜びをより自由に設定できるAIの方が強くね
人間は体に縛られて何に喜ぶかが限定されてしまう
環境が変わっても何百年前からあまり変わらない身体構造に
人間は体に縛られて何に喜ぶかが限定されてしまう
環境が変わっても何百年前からあまり変わらない身体構造に
喜びを規定されながらもうまくやるしかない
230: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:32:44.22 ID:YcyNbrwX0
人間だって喜んでるように振る舞ってるだけで
周りから見て本当に喜んでるからわからんやろ
249: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:36:08.70 ID:f16s18GNr
喜びを学べばわかるようになるやろ
260: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:39:55.75 ID:2PFb+CVu0
人間の感情も反射と蓄積された経験から出来てるだけなんやから
AIも学習しまくればいつか感情持てるやろ
273: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:42:32.49 ID:8UmP+YmZ0
素敵やん
246: 風吹けば名無し 2020/07/27(月) 20:35:43.78 ID:iVF6eB9h0
そこらへんの意識高い系ツイッタラーが言いそうなことやな
1:以下、ワラノートがお送りします2015/05/01(金) 06:50:22.53 ID:waranote
【速報】三浦春馬さんの遺書の内容、さらに公開される!!!マジかよ!!!
大坂なおみさん、攻撃的なコメントを控え心を入れ替えると決意
大阪の「黒人差別抗議デモ」って何の為にやったんや?
38歳漫画家、ポジティブ闘病記「末期ガンでも元気です」連載開始
【衝撃】最新の秋元康wwwwwwwwwww
嫁のウワキで離婚した際、慰謝料を10万円までに負けた。嫁『助かる!』泣いて喜ぶ嫁に
従兄が子供に会いたいって嘆いてるけど全て自業自得。あんなことすりゃ当然だわ。
入社してすぐに妊娠した社員は「ズルイ」のか?
【ドン引き…】 一流タレントさん、小学生レベルの問題を間違えてしまう・・・
ワンピースのネタバレ考察でほぼ合ってそうなのあったんだが
【画像あり】生まれて初めてセクシー女優のイベントに参加した結果wwwwwwwww
【衝撃】20~60代の平均貯金額wwwwwwwwwwwwww
今月のクレカ支払い50万wwwww
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1595847904/
ワラノート過去記事一覧はこちら
記事を見て気に入っていただけたら フォローよろしくお願いします



コメント
コメント一覧 (15)
そうなった時真っ先にやられるのは松ちゃん、お前やで
まあ栗山監督みたいにペッパーさんに媚び売っとる人間は安泰やろうけどな
どっちかっつーと人VS開発者じゃないの
開発者は間違いなく喜んでると思うわ
象が蟻を踏みつぶしても何ら感情の起伏は無いが、それを以て蟻は「象が喜んでないから自分達の勝ちだ」と言えるのだろうか。
AIは何がしたいかと言えば、この世を網羅し宇宙の全てを可視化、可聴化、認知可能な存在にすることなのです。
立場が逆なら人間は何と言い出してゴロつくだろうか
α碁がNo.1棋士に勝ち越したとき喜んだ人多いと思うけど
これはAIに「喜び」を与える手段とも言えて
「喜びとはなんぞや」って話になるね
人間が楽になるとか便利になるために作ってるものと何でわざわざ張り合ってんの?
ちっとは人工知能のこと理解してから出直せ
コメントする
いつもコメントありがとうございます更新の励み、参考にさせていただいています