1: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:49:02.16 ID:BRYn70VK0
ハンコ9割以上を廃止へ 「法律は理由にならない」
河野大臣は押印廃止を巡り、先月末までに各省庁に対して廃止が可能かどうかの回答を求めていました。
その結果、9割以上を廃止する見通しとなり、残りの例も精査中だということです。
そのうえで「法律が押印を求めているということは理由にならない」と強調し、 実質的にほぼすべての押印を廃止できるという認識を示しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68de030bdf32411aa3dd394d03edf3ff8cb5a4a4
12: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:52:24.79 ID:wpbCbnOpM
やれば最初からできた話
みんなルールを変えるのが面倒くさくてやらなかっただけ
みんなルールを変えるのが面倒くさくてやらなかっただけ
4: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:49:49.87 ID:mGI+uMbh0
こいつは町のハンコ屋さんに何の恨みがあるんだ?
6: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:50:37.69 ID:XgTsI4T8p
>>4
お前は街のハンコ屋になんの情があるんだ?
お前は街のハンコ屋になんの情があるんだ?
9: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:51:20.40 ID:CpoZryWla
>>6
草
草
231: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:07:53.52 ID:v7iNGAWeH
別にハンコ屋は無くならんよな
省庁の無駄な手続きを減らせって話であって
省庁の無駄な手続きを減らせって話であって
13: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:52:42.00 ID:F7MzkjUfM
法律ではんこ押す決まりなのにそれを無くせとか法改正してから言えや
31: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:54:53.95 ID:Za/coo0I0
>>13
この場合
とりあえず物理的に判子じゃなきゃダメな物があるかどうか
今回のは法律云々の前のリサーチって事やろ
この場合
とりあえず物理的に判子じゃなきゃダメな物があるかどうか
教えろやって事やろ
無いなら法律変えちゃるって話やろ
法律変えようにも物理的に判子無くせないような書類あるなら
無いなら法律変えちゃるって話やろ
法律変えようにも物理的に判子無くせないような書類あるなら
法律変えようないしな
今回のは法律云々の前のリサーチって事やろ
15: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:53:11.21 ID:DdmDbG8O0
ハンコ失くすための稟議と決済で日本中の役所でめちゃくちゃハンコ押されそう
28: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:54:41.48 ID:yf/Yi96v0
まず紙書類やめろや
ハンコなくしてもどうせ他の面倒くさい手段やるだけやろ紙が悪やねん
ハンコなくしてもどうせ他の面倒くさい手段やるだけやろ紙が悪やねん
70: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:58:03.43 ID:XdCm4C3z0
お前ら電子決裁の面倒さ知らんやろ
ちびるで
ちびるで
73: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:58:15.45 ID:b63+Ovy20
法律は理由にならないってハンコ必要にしてる法律
はコイツ1人でぜんぶ改正するつもりなんけ?
124: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:01:00.76 ID:tGW62KC60
>>73
河野「このハンコなんで無くせないの?」
官僚「法律で決まってるからです」
河野「いや、それは合理的理由にならないよね。
河野「このハンコなんで無くせないの?」
官僚「法律で決まってるからです」
河野「いや、それは合理的理由にならないよね。
法律で決まってるなら変えればいいから。」
86: 風吹けば名無し 2020/10/01(木) 23:59:18.82 ID:l6Sjj3yV0
効率化のために買った自動捺印マシーンどうすんねん
136: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:02:13.84 ID:k+I9t0xT0
ハンコについてはこの研究が参考になるで
https://concours.toshokan.or.jp/wp-content/uploads/contest-data/230002/?fbclid=IwAR3MoHjyWk2-6Cr58CcuqtOtX5lxI1ARjz2_MNTCi5lVhFWWW3HivtkEVKE
https://concours.toshokan.or.jp/wp-content/uploads/contest-data/230002/?fbclid=IwAR3MoHjyWk2-6Cr58CcuqtOtX5lxI1ARjz2_MNTCi5lVhFWWW3HivtkEVKE
474: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:18:03.89 ID:j4bSipeHM
>>136
優秀すぎるやろ
優秀すぎるやろ
635: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:25:22.88 ID:EoHamr9OM
>>136
めっちゃ詳しくて草
こりゃ納得の文部科学大臣賞だわ
めっちゃ詳しくて草
こりゃ納得の文部科学大臣賞だわ
668: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:27:22.78 ID:Bp92DPC10
>>136
小4にしてやばいなこいつ
小4にしてやばいなこいつ
141: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:02:29.90 ID:I3ENK4b00
そもそも自治体ごとですら同じ書類でも
フォーマット違くてクソめんどくさいんだからそこの統一もせーや
676: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:27:48.97 ID:PRmtAVOZ0
>>141
これもやるって言ってるで
全国統一の総務事務システム導入や
ただしどこが入札するかクソ揉めそう
あと各県が仕方なく使ってる地元のシステム屋死亡するぞ
これもやるって言ってるで
全国統一の総務事務システム導入や
ただしどこが入札するかクソ揉めそう
あと各県が仕方なく使ってる地元のシステム屋死亡するぞ
160: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:03:57.43 ID:FMDsMuPq0
仕事上の決裁からはハンコ無くすって話やろ?
契約とか登記申請からも排除するのはヤバい犯罪起きそう
契約とか登記申請からも排除するのはヤバい犯罪起きそう
178: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:05:02.81 ID:2ESB3wEu0
>>160
実印使うようなやつは流石に無くせんわ
まあ今の世の中実印コピーも簡単に出来ちゃうけど
実印使うようなやつは流石に無くせんわ
まあ今の世の中実印コピーも簡単に出来ちゃうけど
190: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:05:32.73 ID:+3Y9o3iRd
拇印じゃダメかしら…?
197: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:05:46.35 ID:2ESB3wEu0
>>190
駄目です
駄目です
204: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:06:08.35 ID:zI0IA7ET0
変えるときはそれ自体を目的にするくらいの決意で変えた方がええわ
前例や慣習から抜け出すのはめちゃくちゃエネルギーがいる
前例や慣習から抜け出すのはめちゃくちゃエネルギーがいる
237: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:08:15.96 ID:NhFFD/Nz0
草
9割も廃止できるのかよ
9割も廃止できるのかよ
276: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:09:59.13 ID:1kErfsu2a
これ行政の話であって
民間とか他のとこはまた別の話なんでしょ?
実際判子無いとマズイとこはあるからなあ
民間とか他のとこはまた別の話なんでしょ?
実際判子無いとマズイとこはあるからなあ
282: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:10:14.87 ID:w65VsN7L0
これだけなら官僚も乗るやろ。別にハンコ押したい奴なんておらん
333: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:12:37.58 ID:4K28EwZ00
>>282
変える作業がめんどくさいやん
法改正して、システム改修してとかクソみたいに仕事増えるぞ
変える作業がめんどくさいやん
法改正して、システム改修してとかクソみたいに仕事増えるぞ
284: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:10:20.38 ID:EvUg6nvnM
371: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:14:25.39 ID:KsxtuDlM0
>>284
IT要素0
IT要素0
384: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:14:53.34 ID:36lotwM80
>>284
一生パソコンの画面にハンコポンポンしてろ
一生パソコンの画面にハンコポンポンしてろ
310: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:11:10.11 ID:9jxrkqWkd
354: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:13:39.56 ID:36lotwM80
>>310
まぁこれは全自動朱肉ポンポンマシーンなだけやし
まぁこれは全自動朱肉ポンポンマシーンなだけやし
424: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:16:12.48 ID:2RbWqAAA0
>>310
これ凄い便利よな
これ凄い便利よな
313: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:11:25.24 ID:HPwB3ht90
法改正するしかないし次の国会で議論して立法すればいいやね
どう議論をするのか興味深い
どう議論をするのか興味深い
317: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:11:41.23 ID:d2wcXml9r
法律に則って仕事する官僚にとって法律は立派な理由になるんとちゃうんか?
334: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:12:37.65 ID:Lh6SglVm0
>>317
改正案作るのも官僚やで
改正案作るのも官僚やで
353: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:13:37.20 ID:NhFFD/Nz0
そもそもハンコ押さなきゃいけない機会が多すぎることのほうが問題だよな
なんで書類一つに対して下手したら10数人もの人間が承認せなあかんねん
どうせ読んでないしハンコも本人が押してるわけじゃないやろ
なんで書類一つに対して下手したら10数人もの人間が承認せなあかんねん
どうせ読んでないしハンコも本人が押してるわけじゃないやろ
401: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:15:23.59 ID:GWZ5SVFL0
>>353
責任回避のためかな
責任回避のためかな
684: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 00:28:17.57 ID:HjJFyOcy0
無駄な法律は改正するんやろ
ええことや
ええことや
1:以下、ワラノートがお送りします2015/05/01(金) 06:50:22.53 ID:waranote
【悲報】木下優樹菜「いまだに死ねとか言ってくる可哀想な人いるけどさ、全部情報開示
【炎上】竹内結子死去で自宅マンションに群がるマスコミに激怒
大阪の「黒人差別抗議デモ」って何の為にやったんや?
38歳漫画家、ポジティブ闘病記「末期ガンでも元気です」連載開始
【衝撃】最新の秋元康wwwwwwwwwww
嫁のウワキで離婚した際、慰謝料を10万円までに負けた。嫁『助かる!』泣いて喜ぶ嫁に
従兄が子供に会いたいって嘆いてるけど全て自業自得。あんなことすりゃ当然だわ。
入社してすぐに妊娠した社員は「ズルイ」のか?
【ドン引き…】 一流タレントさん、小学生レベルの問題を間違えてしまう・・・
ワンピースのネタバレ考察でほぼ合ってそうなのあったんだが
【画像あり】生まれて初めてセクシー女優のイベントに参加した結果wwwwwwwww
【衝撃】20~60代の平均貯金額wwwwwwwwwwwwww
今月のクレカ支払い50万wwwww
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1601563742/
ワラノート過去記事一覧はこちら
記事を見て気に入っていただけたら フォローよろしくお願いします

Twitterブログパーツ

コメント
コメント一覧 (58)
その間に何もしなかったんだからそりゃもう・・・怠けでしょ
サインか判子どっちもoK ってのが過渡期には良いと思う。
それからマナー講師が「この場合は判子がマナー」ってマナー創造すると思う
っで大炎上する迄が様式美かもw
捺印減らすのはいいけど電子決裁はそれはそれで面倒だからどこまでメリットあるのかわからん
紙なくせとかバカじゃねえのか
ネットも現実もかわらん。一見、本音と建前があって表向き違う人種にみえるだけで中身は同じ日本国民だよ。新しいことする人はいつの時代も古い世代から叩かれるものさ
感動したわ
中途半端な形が結果一番作業を複雑にする
ハンコなくした結果、3日かかった仕事が1日かからず終わったという話も聞く
省ける所は省いた方が効率がいい
それを答えれないってことはもう必要ない法律ってことやからな
無くすならシステム化しなきゃいけない
だから判子を無くせってのは紙媒体を無くしてからの話だと思うんだよね
まずは明らかに意味のない形骸化している押印の廃止から随時進めていけばいいだけ
いきなり全部は現場が混乱する
法律を超越した存在のつもりかよ。
法に不備があるなら、法を変えろよ。
お前は政治家だろうが。
全部が全部なくさんでもええやろ。必要なことは日々の作業の効率化なんだから。
押印…記名に押してあるハンコ
署名…自分もしくは代理人が直接書いた名前
捺印…署名に押してあるハンコ
裁判における証拠能力:記名<記名押印=電子印章<署名<署名捺印
民法・民訴法・商法・刑法・刑訴法の改正が必須
印章の無い書類の信頼性・確認・確実性の担保をどうするか。
「取引事務を円滑にするための社会的な慣習・商習慣」をどう改善するのか。信用性の無い書類をどう信用性を担保するのかに繋がる。
出来るんだろうけど100%は無理だし、慣習もある。その前に、法律で押せってなってるから廃止は無理なんだから法改正しろって話なのに、法律を言い訳にするなって意味判らん。まずは必要な部分の法改正するって言えよ。それを政治家が言わないで公務員に押印を廃止をしろって、国家公務員に法律違反を行えって命令してるのに。
公務員は今ある法律の範囲内でしか仕事が出来ない。なのに高級官僚公務員の仕事量が多いから減らすとか意味判らん事を言うな。まずは必要な法律を作ってから言えよ。
何も知らないで騒いでるだけの知ったかぶりしてる良いかっこしいじゃん。夜盗と同じで口だけ番長だぞ。今のままだと。
つーか事務にハンコ控えあって勝手に使われてたのに何でわざわざハンコ押しに出勤せなならんのだ。
理不尽さいっぱいだったわ。
>ちびるで
頭が化石化したおっさんかOA化の意味の意味の解ってない会社だな
小4レベル以下のことしか書けないような大人にはなりたくないな
制度というか今でも「ハンコいるのほ~!」とダダをこねるクソおやじが問題なんだが
朱肉は揮発して消えることはない
ただ、変えるための資金や労力をどうねん出するか・各書類の信用性の担保をどう保証するか・使う人の習熟や取引先への説明やらなんやらが問題。
出来るならやりたいけど、今すぐやらなきゃ会社がつぶれるわけでもないなら、会社(経営者)としては導入に前向きになる訳でもない。
労組があるなら労使交渉で条件に入れてもいいんだろうけど、日本の9割を占める中小零細に労組なんて殆ど無いだろ。
じゃあ、上司に話して、その上司がさらに上に話して、経営者まで話が行って…経営者(社長)が変えるかって話。
行政と政治と経済(経団連とか各種団体)がみんなで変わろうってならなきゃ、難しいよ。逆に、変えられれば河野大臣の指導力はもの凄いって事になるけどね。それだけの事だから。
ただ、現状だと難しいかな。掛け声は良いけど、急進的すぎる。もっと根廻とか下準備とか、上手くやってから発信すれば良かったのにって思う。
その他の認証手段がハンコ以下であれば
これまで以上に捏造隠蔽が捗るな・・・ああそういうことか
不便な方法は防犯にもなるが、科学の発展で実印ハンコを再現できるようになってきたから変える必要が出てきた。ハンコでもいいし、ハンコ以外でもいい本人を証明できる何かに変える必要がある。
政治的根回しは非常に重要である事を安倍元首相が教えてくれてる。ゆっくり変えた方がいい。
1割程度残るというのはけっこう妥当な数字なのでは
コメントする
いつもコメントありがとうございます更新の励み、参考にさせていただいています