1: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:36:33.89 ID:i012vwek0

たびたび高額所得者層から「税金が高すぎる」という声
が挙がっている。
年収1000万円以上という人の中でも、累進課税については納得している
人たちもいるものの、
「高い税金を納税しているのに恩恵がない」と感じている人も多いようだ。

都内に住む50代後半の男性は、キャリコネニュースに、
各種支援は所得による制限が多く、恩恵なし。
子どもを支援する制度がないと、さらに少子化が進むだろう」
(年収1200万円台/メーカー)という声を寄せている。

今回は「年収1000万円以上の人たちの税制に対する不満」を紹介しよう。

全文は以下

business_zei

https://news.careerconnection.jp/?p=107836







7: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:38:37.07 ID:8XXQbqaN0

小金持ちが1番損するからな


5: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:38:21.79 ID:uBRfoEQL0

1000万くらいはそうやろな


6: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:38:23.47 ID:LIfzb5n+r

わかる


9: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:38:53.33 ID:c8yGWbNja

税金って得するために払ってるわけではないやろ


10: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:38:58.48 ID:VAMs8tKap

児童手当、配偶者控除、所得控除
最近5年間くらいで1200万円以上くらいのプチ金持ちイジメが酷すぎる


246: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:55:47.86 ID:+6eG1TWP0

>>10
子無し共働きならダメージないな
つまり国は子供を作るなと言ってるんだね


12: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:39:45.41 ID:VAMs8tKap

多分年収1300万円家庭持ちはこの5年間で税金50万円くらい増えてる


13: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:39:51.88 ID:RrGg5Z5B0

じゃあ年収下げればええやん
仕事辞めてバイトしろよ


551: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 17:11:02.69 ID:MCU3cDCT0

>>13
頭悪いなぁ


26: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:41:02.40 ID:VAMs8tKap

所得税については皆まあええかって言ってるやん
児童手当やら配偶者控除の廃止やらが酷すぎるわ


28: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:41:06.84 ID:PGfazlo7M

お前が順風満帆にそこまでこられたのも
税金によるインフラや公務のおかげやろ


135: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:49:39.36 ID:kJJ7miXT0

>>28
こういう考えを持ってない人て結構多いんよね
稼ぎは自分の能力努力が全てだと思ってるというか、
別に否定する気はないけど


194: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:53:11.91 ID:41/GPk4u0

>>135
それはわかるけど
インフラ利用する料金が所得に比例するのはおかしくない?


234: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:55:03.66 ID:d3DchWdV0

>>194
一般論として、稼ぎ多い奴は良い家庭に生まれ良い教育を受けてきた
不遇な貧乏人よりよっぽど社会から投資されてきた
だからその分社会に還元しましょうって考え方や


359: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 17:01:26.99 ID:41/GPk4u0

>>234
一般論として?それこそそんなデータあるの?
その子に投資したのは親じゃね?
そしてその親は所得に応じた税金かけられとるし
何で親子で2重に取られるの?


32: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:41:39.22 ID:qDPIhcN60

サラリーマンの限界が1200万くらいだけど
税率上がるから実質800万から変わらんとか何とか


60: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:44:10.37 ID:9TjCKXOQ0

>>32
給料上がった分がっつり持ってかれるから、
なんか税金払うために働かされてる気分


73: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:44:56.76 ID:d3DchWdV0

>>32
家庭持ちはそうやろな
扶養控除や配偶者控除なくなるから


33: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:41:40.21 ID:FpWNqjIE0

1000万位から税率上がるから大して裕福になれない所謂、高所得貧乏


34: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:41:42.99 ID:d3DchWdV0

1000~1500万辺りの中の上クラスが悲惨なだけでそれ以上はさすがに余裕あるわ


36: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:41:47.64 ID:uU/Ef+4wd

税金に対価はないぞ


39: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:41:51.81 ID:uJijKKUN0

むしろもっとガッツリ取れよ
所得税緩和されてから衰退の一途やん


42: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:42:12.31 ID:I22tWAh20

本当の金持ちは税金対策するからセーフ


44: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:42:30.65 ID:SLHSCWfq0

払えば払うほど恩恵あったら笑うわ


76: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:45:19.61 ID:GWN66kHbp

>>44
いや払えば払うほど恩恵無くなっていくからやろ


87: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:46:38.54 ID:PJZsU2wZ0

>>76
富の再分配という視点から見れば妥当や
稼ぐものも稼がないものも平等なら政府いらないやんけ


106: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:47:49.64 ID:VAMs8tKap

>>87
だから所得税の累進課税には納得してると記事にはあるやん
問題は所得制限付きの児童手当やら高校無償化やらや
これしてると少子化加速するで


138: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:49:42.12 ID:LXCXjWCVM

>>106
確かにそれはあかんよな
特に子供関連は所得制限つけるべきではないわ


165: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:51:13.76 ID:VAMs8tKap

>>138
特にそこそこ高所得者層は教育に敏感やからな
3人産むことに躊躇することが多い
ここにちゃんと子供を産むインセンティブを与えてやれば3人目も産むのに


193: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:53:06.37 ID:LXCXjWCVM

>>165
むしろ少子化対策なら富裕層は子供3人以上いる方
が節税になる方に持っていかなあかんのになあ
目先の税金を取ることしか考えとらんからおかしなことになっとる


65: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:44:25.47 ID:G2Pxa1ro0

1000万ちょいで専業主婦とか子供が複数いたらやってられんやろな


68: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:44:28.33 ID:Wn+Y8//R0

確かに税金の割合は多いかもしれんなぁ


80: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:45:31.45 ID:GGHY5bgxd

金のない奴救うための税金なのに何で恩恵があるんだよ


81: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:45:36.52 ID:FhzrMaY5p

まあ確かに子持ちは独身より優遇しないとな
30超えて独身には課税が必要だな
それを原資に子持ち家庭に補助だした方がええやろ
つーか子育ての負担が重すぎるんや


101: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:47:31.97 ID:p2qTNUQe0

>>81
課税なんてしたら国民の結婚する権利しない権利
を間接的に侵害することになる
こっちのほうが問題や


82: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:45:47.54 ID:5fSr3lEw0

1000万稼げる機会に税金投入されてるんやで
全部自分の能力だと錯覚してるからタチが悪い
社会制度整ってなきゃ稼げないくせに


89: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:46:41.72 ID:f3/LS/vfr

>>82
整っててろくに金稼げない底辺って生きてる意味ある?


94: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:47:15.81 ID:PNu6NZ9Zp

>>89
あるよ
そいつらがいないと労働回らないやろ


145: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:50:00.96 ID:MUy1b4Yf0

税金で構築されたシステムの中で稼いだ金なんやから当然やろ


184: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:52:32.01 ID:hqY+mFBtd

っぱピケティよ


187: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:52:44.27 ID:eaa6mJAb0

no title


210: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:53:58.46 ID:LXCXjWCVM

>>187
これ世帯やなくて個人単位なら日本人の95%ぐらいお荷物じゃね?


331: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:59:54.57 ID:cWuAWDZfr

>>210
そうだよ


203: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:53:30.70 ID:u7dmtpuld

この辺の年収って高学歴サラリーマンが集うような層やろ?
そこを締め付けて子供を増やさせないんやから有能な遺伝子が残らない


262: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:56:34.17 ID:nS+O1UlX0

>>203
玉石混交の上級国民と違って遺伝子エリートばっかやろうしな
どんどん子供作ってもらわな


283: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:57:40.99 ID:Xm38BhCza

もっと稼ぐか年収減らすかの二択しかないね


313: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:59:01.54 ID:lGA9uatt0

社会システムが安定してることで一番恩恵を受けてるのって高所得者層やろ
社会システムを安定させてるのは国と自治体なんだからそりゃ高く払うべきやろ
カオスな無政府状態で企業活動や投資活動なんかできへんやろし


356: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 17:01:15.54 ID:ABYCh4zra

>>313
累進には納得してるって書いてるやろ
子供産むことにインセンティブがあるような仕組みにしてくれって話や


430: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 17:05:05.32 ID:hm1esfzY0

1000万以上で余裕ないってそりゃ身の丈に合わない生活してるからやん


496: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 17:08:37.37 ID:7ISscF07a

>>430
ちゃうねん
800万くらいやったら200万くらいですむのに
1000万になると400万近く持ってかれんねん


553: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 17:11:06.05 ID:OvbldJCZd

>>496
そんな雑計算なわけないやろ
なんで手取りが一緒やねん


577: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 17:12:18.07 ID:GqcFq4le0

>>553
手取り増えないどころか下手したら各補助金も打ち切られてマイナスやぞ


460: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 17:06:27.81 ID:H4zfpm450

それが福祉国家っちゅーもんやろがい
持ってるやつが持たざるやつを支えるんや
それが回り回ってお前らの高給につながる


270: 風吹けば名無し 2021/01/03(日) 16:56:58.40 ID:mg8xkk0d0

このくらいの小金持ちは政治家動かす力は無いし
数は少ないしで一番割を食うのはしゃーない





1:以下、ワラノートがお送りします2015/05/01(金) 06:50:22.53 ID:waranote

【呆然】小林よしのり氏の発言、もう滅茶苦茶な件wwwwwwwwwww

鬼滅の刃作者・吾峠呼世晴(女性・31歳)の正体をジャンプ関係者が暴露!マジかよ

韓国人「日本映画“鬼滅の刃”の韓国版メインポスターをご覧ください」→「絶対観に行く!」


38歳漫画家、ポジティブ闘病記「末期ガンでも元気です」連載開始

【驚愕】メンタリストDaiGoさん、ガチでヤバいファンが現れるwwwwwwwwwww

中国「中国共産党の協力者名簿流出(血涙」5ch「名簿発見したぞ!日本人探そうぜ!

【厳重】安倍前首相の警備...現在もトンデモなかった!!!.....

【悲報】新庄にオファーなくヤフコメが大荒れ

【ドン引き…】 一流タレントさん、小学生レベルの問題を間違えてしまう・・・

ワンピースのネタバレ考察でほぼ合ってそうなのあったんだが

【画像あり】生まれて初めてセクシー女優のイベントに参加した結果wwwwwwwww

今月のクレカ支払い50万wwwww

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1609659393/
21世紀の資本
トマ・ピケティ
みすず書房
2015-04-27


ワラノート過去記事一覧はこちら
記事を見て気に入っていただけたら フォローよろしくお願いします